CATEGORY 投資信託コラム

投資信託コラム

松井証券で人気の投資信託10本は?成績や手数料の比較も【2021年12月】

松井証券は、幅広い金融商品をトレードできることに加え、業界初の取り組みや各種キャンペーンが特徴のネット証券会社です。中でも投資信託の取扱いが豊富なほか、全銘柄を手数料無料で購入できるため、新規口座開設を検討している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、松井証券の購入上位投信10本をご紹介するとともに、投資信託を始める方法・手順についても詳しく解説します。松井証券の投資信託関連サービスに興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

岡三オンラインで人気の投資信託10本は?成績や手数料の比較も【2021年12月】

岡三オンラインは、岡三証券株式会社が運営するネット証券です。特に投資信託は、全ファンド購入手数料無料で取扱数も豊富なほか、保有残高に応じて信用取引の手数料も無料になったり、IPO抽選の当選確率が上がったりするなど、様々な特典も付いてきます。この記事では、岡三オンラインで購入上位となっている投資信託銘柄、投資信託を始める方法・手順について詳しく解説します。

投資信託コラム

ファイナンシャルスタンダードの投資信託セミナーの評判は?会社の強みや注意点も

これから資産運用を始めたい人の中には、投資信託セミナーの参加を考えている人もいるのではないでしょうか。参加者満足度95%(同社発表、「投資信託選びの新常識セミナー」参加者を対象)を誇るファイナンシャルスタンダードのセミナーは、初心者向けの選択肢の一つです。

この記事では、ファイナンシャルスタンダードの強みやセミナーの評判について解説します。投資の初心者の人はぜひ参考にしてください。

投資信託コラム

投資信託選びのポイントは?資金流入の多いファンドの共通点から分析

投資信託は多くの投資家から資金を集め、複数の株や債券、不動産などで運用する金融商品です。通常、株などに投資するにはまとまった資金が必要になりますが、投資信託であればネット証券を利用して月100円から購入できます。

ただ、投資信託の数は6,000本以上あるので、どれを選べばいいか迷う人も多いでしょう。この記事では、投資信託を選ぶポイントと、資金流入額が多いファンドの特徴について解説します。

投資信託コラム

マネックス証券で人気の投資信託10本の成績や手数料は?【2021年12月】

投資信託は少額から様々な国や資産に分散して投資できる金融商品です。特に全ファンド購入時手数料が0円となっているマネックス証券では、1,200本以上の銘柄を扱っている一方、選択肢が多すぎてどの銘柄を選べば良いのかわからない場合もあるでしょう。

そこでこの記事では、マネックス証券で購入上位となっている銘柄の特徴を詳しくご紹介します。各ファンドの運用成績や手数料、特徴について比較しているので、銘柄選びで悩んでいる方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

SMTインデックスシリーズのファンドコストや実績を徹底比較

投資信託の商品紹介シリーズ第6回目は、三井住友トラスト・アセットマネジメントのSMTインデックスシリーズです。SMTインデックスシリーズは、使いやすさと続けやすさをコンセプトに、国内で初めてインデックスファンドをシリーズ化したファンドシリーズです。全世界をカバーした充実のラインナップが特徴です。

投資信託コラム

人気の米国株インデックスファンドは?5本の手数料・実績を比較

米国株のインデックスファンドは長期運用の投資先としてよく取り上げられますが、いざ初めて投資するとなると、どんなポイントを見たらよいのかわからず悩む方もいるでしょう。

この記事では、インデックスファンドのベンチマークや手数料、米国マーケットの背景など、網羅的に解説しています。ファンド選びにお迷いの方はご確認ください。

投資信託コラム

SBI証券で人気の投資信託10本、成績や手数料、特徴を比較【2021年12月】

ネット証券大手のSBI証券では豊富な金融商品の中から目的に合った金融商品を選んで取引することができます。中でも、プロに運用を任せられる投資信託は投資の初心者から中上級者までの幅広い投資家が取引している商品となっています。

そこで、この記事ではSBI証券の週間ランキングをもとに購入上位銘柄10本をご紹介します。各銘柄の運用成績や手数料、特徴の比較、投資信託の始め方も併せて解説するので、SBI証券での投資信託取引にご興味のある方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

シャープレシオの使い方は?計算法やシャープレシオが高い上位5ファンドも

シャープレシオとは、投資信託のパフォーマンスを分析するための指標で、数値が高いほど効率の良い運用がされている証拠となります。逆にシャープレシオが低いファンドは、リスクを取った割にリターンを得られていない、という見方ができます。

シャープレシオはファンドの投資指標の中でも参考になるポイントです。この記事では、シャープレシオについて詳しく解説しています。投資信託の分析指標が気になる方はご確認ください。

投資信託コラム

楽天証券で人気の投資信託10本は?手数料や運用成績を比較

投資信託は、少額から購入でき、様々な資産に分散投資できる金融商品です。金融庁によると、2021年3月時点の投資信託の累計買付額は1年で2.4倍増となり、資産運用を行う人が急増しています。

そこでこの記事では、楽天証券で購入できる投資信託の成績、手数料、ファンドの特徴をご紹介します。長期投資や積立投資に向いた銘柄を知りたい方、低コストで運用したい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

楽天ポイントで投資できるサービス2つのメリット・デメリットは?始め方も

楽天ポイントをたくさん貯めている人にとって、ポイント投資は有効な使い道と言えるでしょう。楽天ポイントでのポイント投資ができるサービスには、楽天証券だけでなく仮想通貨(暗号資産)の楽天ウォレットもあります。

この記事では、楽天ポイントの2つのポイント投資について、メリット・デメリット、始め方などを解説します。

投資信託コラム

低コストのインデックスファンド10本の手数料や成績は?徹底比較【2021年12月】

とにかく低コストで運用できるインデックスファンドが知りたい、とお考えの方も多いのではないでしょうか。投資信託のランニングコストとして投資家が負担する信託報酬は、長期運用を考えると少しでも安く抑えておきたいところです。

全体的に運用コストが低いファンドが多いのはインデックスファンドですが、その中でも特に運用コストが低いファンドをピックアップし、この記事で紹介します。その他インデックスファンドの運用コストの内訳や、取り扱うテーマについても解説します。

インデックスファンドについて、深く知りたい方はご確認ください。

投資信託コラム

人気の日本株インデックスファンド5本の手数料・運用成績を比較

日本株のファンド選びにお迷いの方で、インデックスファンドを探している方も多いのではないでしょうか。インデックスファンドは、特定の指数に連動する運用方針のためファンドの運用成績がわかりやすく、低い信託報酬によって長期運用しやすい特徴があります。

この記事では、人気のインデックスファンドの紹介と、手数料の概要など詳しい解説を紹介しています。インデックスファンドをお探しの方はご確認ください。

投資信託コラム

たわらノーロード、各ファンドのコストや実績などを徹底比較

今回は、投資信託の商品紹介シリーズ第5回目です。アセットマネジメントOneのたわらノーロードを紹介します。

たわらシリーズは、未来を担っていく若者が少子高齢化、老後不安など未来に対する不安を抱えるなか、経済的な心配を和らげることを目的としたファンドです。信託報酬も比較的低く、つみたてNISAの対象銘柄も豊富で、長期の運用に向いています。

投資信託コラム

楽天バンガードの評判は?人気ファンドのコストや実績、他ファンド比較も

今回は、投資信託の商品紹介シリーズ第4回目です。楽天・バンガード・ファンドを紹介します。

ラインナップは、①全世界株式インデックス・ファンド、②全米株式インデックス・ファンド、③新興国株式インデックス・ファンド、④米国高配当株式インデックス・ファンド、⑤全世界債券インデックス・ファンド、⑥インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)、⑦インデックス・バランス・ファンド(株式と債券の均等型)、⑧インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)の8銘柄です。

投資対象は資産運用会社のバンガード社が運用するETFです。投資対象は、世界中の株式や債券に投資する銘柄や、新興諸国に絞ったファンドなど様々です。それぞれ見ていきましょう。

投資信託コラム

投資信託、トータルリターンと利回りの違いは?それぞれの見方も

投資信託のトータルリターンと利回りは似たような言葉なので、それゆえにファンド成績の見方がよくわからなくなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、トータルリターンと利回りの違い、そして主なファンド分析指標の一つとなるトータルリターンの詳細について記事にしています。投資信託の指標について知識を整理したい方はご確認ください。

投資信託コラム

投資信託の販売手数料(購入時手数料)の相場は?安い金融機関も

投資信託の販売手数料は、販売会社によって異なるため、同じファンドでも手数料が違うことがあります。同じファンドならコストを掛けずに購入したいところですが、購入手数料の差は販売会社のサービス内容と関連しているので一概に安ければいい、という訳ではありません。

この記事では、販売手数料はなぜ差があるのか、販売手数料の相場など、詳しい情報をまとめています。投資信託にかかるコストや、投資信託の運用について気になる方は記事内容をご確認ください。

債券投資コラム

野村證券、2021年12月のキャンペーン情報まとめ

野村證券では、元本の保証された個人向け国債や投信積立を応援するキャンペーンを定期的に実施しています。キャンペーンを利用すると現金プレゼントやポイント付与を受けられ、通常よりも優遇を受けて取引を始められるので、注目している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、2021年12月に実施されている野村證券のキャンペーンを詳しくご紹介します。野村證券口座をお持ちの方、ESG投資やふるさと納税を検討している方は参考にしてみてください。