株式会社SBI証券は、インターネットコースの単元未満株(S株)の買付手数料を11月1日の約定分から実質無料化する。取引の翌月下旬頃に単元未満株(S株)の買付手数料を全額キャッシュバックする。買付の注文約定時点では、約定金額の0.5%(税込0.55%、最低手数料50円(税込55円))の手数料が徴収される。当面はキャッシュバックによる実質無料とする。
同社の単元未満株(S株)取引では、取引の最低単位である単元株数(通常100株)に関わらず、1株から国内株式を売買することができる。単元株での買付には比較的まとまった資金が必要とされるが、単元未満株(S株)での取引は、少額の資金で買付が可能で、投資初心者をはじめとする多くのユーザーに利用されている。
手数料に関しては、オンラインでの国内株式取引の手数料や現在投資家が負担している一部費用の無料化を図る「ネオ証券化」の実現に向け、各種手数料の引き下げに積極的に取り組んできた。S株手数料も、これまで何回か「S株買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン」を実施、今年9月には月間取引者数が過去最高を記録した。
【関連サイト】SBI証券 [PR]
【関連記事】SBI証券の評判・概要
The following two tabs change content below.
HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム
HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チームは、不動産投資や金融知識が豊富なメンバーが不動産投資の基礎知識からローン融資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム (全て見る)
- 物件価格上昇で都心の区分マンション投資は利回り2%台へ。これから利益を出すための不動産投資戦略は?【取材あり】 - 2025年8月18日
- アイケンジャパン、お盆期間限定で不動産投資セミナーをオンデマンド配信。区分マンション・一棟アパート・戸建ての投資を比較解説 - 2025年8月7日
- アパート経営のアイケンジャパン、東京本社で初の中学生企業訪問を実施。SDGsに沿った学習機会を提供 - 2025年8月5日
- アパート経営でおすすめの不動産会社は?注目の11社を徹底比較 - 2025年7月31日
- 不動産投資、サラリーマンはいくらまで融資可能?属性を改善するコツも - 2025年7月31日