楽天証券株式会社と楽天カード株式会社は投信積立設定口座での「楽天カード」クレジット決済利用者数が100万人を達成したことを記念してキャンペーンを実施している。5月13日から7月12日まで、初めて「楽天カード」クレジット決済を利用した人を対象に、積立額に応じて貯まる「楽天ポイント」の付与率を初回積立分2倍(100円につき2ポイント)に増率する。対象となるカードは楽天カード、楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、 楽天ゴールドカード、楽天ANAマイレージクラブカード、楽天PINKカード、楽天銀行カード、楽天カードアカデミー、アルペングループ楽天カード。
両社は個人の資産形成・資産運用に関わるサービスの利便性向上を目的に、2018年10月末から楽天カードのクレジット決済で投資信託の積立ができるサービスの提供を開始し、21年4月に利用者が100万人を超えた。キャンペーンは100万人達成を記念するとともに、楽天グループによる「楽天エコシステム(経済圏)」の利用を促進する狙い。
積立注文締切日(毎月12日)までに「楽天ポイントコース」の設定が必要。注文期間などに該当した場合、 自動的にキャンペーンの対象となる。ポイントは1ポイント=1円相当として楽天証券の「ポイント投資」サービスをはじめ、楽天グループの各サービスで利用可能。また、投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まるため、 積立を継続することでポイント還元率がさらに高くなる。
楽天証券の投資信託は100円から購入可能。少額から資産形成が始められるため、投資初心者や複数の商品に分散投資をしたい人などの多様なニーズに対応する。積立対象商品は「つみたてNISA」対象の172本を含め投信積立対象銘柄約2600本の中から、自分の資産形成にあった商品を選択可能だ。
【関連サイト】楽天証券
【関連サイト】楽天カード
【関連記事】楽天証券の投資信託の評判・口コミ
【関連記事】楽天カードの評判・口コミ
【関連記事】楽天カードの種類別のメリット・デメリット
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム (全て見る)
- 松井証券「お金に関する目標設定と達成」調査。目標を詳細に立てている人の7割は資産形成・運用を実行 - 2023年3月16日
- 新NISAで投資したい商品、配当株や米国株インデックス投信などが人気。SMBC日興証券が1万人に意識調査 - 2023年3月11日
- 電子マネーで、ポイントで。広がる投信積立の決済方法 - 2023年3月5日
- Siiibo証券、アセット・デザイナーズと業務提携。個人投資家向けに未上場企業の社債への投資機会を創出 - 2023年2月28日
- NISAの制度変更内容の満足度は79%。マネックス証券が2/13「NISAの日」で意識調査 - 2023年2月10日