保有していた投資信託が暴落…そんな時の考え方と対策まとめ

※ このページには広告・PRが含まれています

足元のコロナショックのように市場環境が不安定になり、保有する投資信託の基準価額が軒並み下落し続ける状況に直面すると、元々長期投資を前提としていたにもかかわらず、誰でも「果たしてこのまま投資信託を保有し続けていいものか」と心に迷いが生じるものです。

このような時に、慌てて解約してしまったり、毎月の積立をストップしてしまったりすることは、必ずしも良い選択とは言えません。冷静な対応ができるように、以下に考え方と対策をご紹介します。

目次

  1. まずは全資産状況を把握する
  2. 投資信託暴落時の考え方と対策
    2-1.静観する
    2-2.追加購入を考える
    2-3.売却する
  3. まとめ

1.まずは全資産状況を把握する

相場が大きく下がったときに特に慌てやすい状況に陥ってしまうのは、例えば次のようなケースです。

  • 余裕資産の範囲を超えて投資をしてしまっている。
  • 信用取引などレバレッジをかけて投資している。
  • 新興国株式など、特定の国や資産に偏った投資をしてしまっている。
  • 複数の投資信託に分散投資をしているが全ての投資信託がマイナスとなっている。
  • 短期のキャピタルゲイン狙いの投資の比重が高い。

投資に充てていいお金を全て投資信託に回してしまうのではなく、ある程度の現金を手元に残して余裕資産の範囲を超えない投資を行っているのであれば、上記の多くの項目に該当していたとしても大きく慌てる必要はありません。

しかし、レバレッジをかけて投資信託を保有している場合は、投資対象の中身を再度確認することをお勧めします。仮に現時点で余裕資産の範囲内に損失が収まっていたとしても、今後大きな損失につながる恐れがあります。

また、複数の投資信託に分散投資したつもりなのにもかかわらず、なぜか全ての投資信託がマイナスになっている場合も要注意です。商品の中身が似通っていたりして分散投資効果が効いていない可能性があります。

最後に、いろいろ投資信託を組み合わせた結果、1つの国・地域などに過度に集中投資してしまっているということもよくあります。特に新興国に集中していた場合、気づいたら10年間下がりっぱなしという状況もあるので、もう一度投資対象を見直してみましょう。

2.投資信託暴落時の考え方と対策

まず、一括買いにより既に全資産のうち投資信託がある程度の割合を占めている場合と、積み立て投資により余裕を持って長期投資のスタンスを取っている場合とを分けて考えましょう。

積み立て投資の場合は何も慌てる必要はなく、むしろ衝動的に解約することのないように気を付けましょう。むしろ、暴落時は沢山の口数を購入できるので、平均購入単価を下げられることに繋がるというメリットがあるくらいです。下記には、既にある程度の割合で投資信託を保有している方の対策と考え方をご紹介します。

2-1.静観する

たとえ今の相場環境が悪くても、当初投資した時に想定していた「最悪の落ち込み幅」の範囲内であれば、そのまま様子を見るという方法があります。

もし想定を少し超えてきたりした場合は判断に迷うところではありますが、相場は一時的に大きく下がることがあっても、長期的に見ると戻るサイクルがあります。

歴史的に見ても、4-5年を1つのサイクルとして2-3サイクル以内に大きなショックが訪れることが多く、「下がっては上がり、上がっては下がり」という変動を繰り返すことが一般的です。

そのため、一時的に下がったからといって慌てて売却するのでなく、長期的に数年単位で相場を見ながら、地道に投資を続けるのが良いでしょう。ただ、静観するには即座に現金化する必要がない資産であるという前提条件があります。

2-2.追加購入を考える

投資には『落ちるナイフを掴むな』という格言がありますが、いくら余裕資金とはいえ下落している最中に追加購入を検討する場合は慎重に行いましょう。

基本として持っておきたい考え方としては、仮にまっさらな状態で何も投資資産を保有していない状態を想像し、その投資信託を現時点で購入したいと思うか、ということを自分に問うことです。そこでNOという決断になるのであれば、一旦購入は見送りましょう。

一方、もし自分の中でGOサインが出た場合ですが、それでも最悪を想定して購入する予定金額の3割程度の打診買いに留めておきましょう。パニック相場で下がっている時の値幅を甘く見てはいけませんし、一発で相場の底を当てられるほど相場は簡単ではありません。更に下がり、二番底をつけるのであれば、そこでまた3割分購入できる余力を残しておきましょう。

本当の投資のタイミングとしては、底をつけて上昇を始めて暫く経ってからで十分です。数年単位で考えた場合、十分低い位置で購入できたと後になって分かるはずです。

下げ相場で最も避けたいのは、損を取り返そうと思うあまり、普段だったら絶対に選ばないような金融商品に手を出したり、ヘッジとして相場が下がると利益が出る商品を購入したり、安易にナンピン(難平)買いをしてしまったりすることで、さらにリスクを高めてしまうことです。

※打診買い…相場の下落局面において、そろそろ下げ止まるかと思い、買いを入れること。また、市場の反応を探るために小口の買い注文を出すこと。

※ナンピン(難平)買い…保有している銘柄が下がった時に、さらに買い増しをして平均購入単価を下げること。上昇トレンドにあって、一時的に下がった時に行うと有利になる可能性の高い投資手法だが、下落トレンドの途中では損失拡大に繋がる恐れがある。

2-3.売却する

売却をするのも一つの手法です。売却の前に最後の確認として、投資している商品そのものに問題がないか検証しましょう。一つの方法としては同じ種類の投資信託の運用パフォーマンスと比較するというものです。

類似商品と比べて極端にパフォーマンスが悪い場合は、中身の確認が必要です。確認した結果、急落の直接の原因となってしまい、今後世の中の変化により需要がなくなりそうな物に投資していたというのは分かりやすい売却の理由となります。

長期的に見た場合、今後の見込みのないものに投資をして、時間を浪費するのは余りに勿体無く、逆に早々に見切りをつければ、その後長い時間を掛けていくらでも取り返すことが可能です。

厄介なのが、既に見込みがないと何となくわかっているのにもかかわらず「いずれは上がる」と信じ込んでしまうことです。投資信託は、仮に損失が発生していたとしても、保有している以上は信託報酬を通じて間接的に手数料が徴収され続け、長期間ではかなりのコストとなってしまいます。追加購入の項目でご説明した様に、まっさらな状態で「この投資信託を今買いたいと思うのか?」という目線で判断してみて下さい。

まとめ

色々述べてきましたが、投資の世界では市場が暴落してから慌てても、タイミングとしては遅過ぎます。上級者には相場が上昇している時に下落への備えをしておくことをお勧めしますし、一般の方は急落を想定しながら余裕資金で運用しておくことをお勧めします。

一般的によくあるケースとしては、「急にお金が必要になったタイミングが最悪で、購入したときの半値ですべて売却する羽目になった」など、売るべき時に売らず、売ってはいけない時に売ってしまうというものです。

暴落がきたらむしろチャンスと思えるように、常に最悪の事態を想定し万全の準備をしておきましょう。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム

HEDGE GUIDE 投資信託は、投資信託に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、投資信託選びのポイント、つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用法、証券会社の選び方、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」