CATEGORY 株式投資コラム

株式投資コラム

Tポイントで株・FX投資「ネオモバ」と他ポイント投資サービスを徹底比較

最近、買い物や各種支払いに利用できる共通ポイントを使用した「ポイント投資サービス」が各社から提供されています。中でもTポイントが使える株式投資サービスの「ネオモバ」は、少額から手軽に始められるため人気です。この記事では、「ネオモバ」の特徴や他のポイント投資サービスとの違いを詳しくご紹介していきます。

株式投資コラム

米国株の買い方は?購入場所と注意点、日本株との違いも解説

米国株とはアメリカの証券取引所で取引されている株式のことです。最近は、米国株の主要指数が史上最高値圏で推移していることから、海外投資の中でも米国株に関心を持つ方もいるのではないでしょうか。

一方、米国株取引には値幅制限(ストップ高・ストップ安)がなかったり、取引時間も深夜になったりするなど、日本の株取引と異なる点も多いため注意も必要です。

この記事では、米国株の買い方や注意点について詳しく解説します。米国株取引に関心のある方、米国株を購入可能な証券会社を知りたい方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

IPOの主幹事・幹事実績が多い証券会社TOP5、抽選方法や特典も【2021年11月】

IPOの主幹事会社とは、有価証券の募集や売り出しで中心的な役割を果たす証券会社であり、上場に向けての指導や審査なども行います。主幹事会社には非常に多くの株式が割り当てられるため、IPO投資でも注目ポイントの1つです。

この記事では、IPOの主幹事や幹事実績の多い証券会社のTOP5をピックアップして、IPOの抽選方法や特徴について解説します。IPOで当選を狙うための参考資料にしてみてください。

株式投資コラム

バイデン政権が企業の自社株買いに課税へ。米株投資家への影響は?

米国株式相場が10月下旬から力強く上昇しています。主要企業の2021年7~9月期決算が予想以上に好調だったことや、10月分の雇用統計で非農業部門の労働者数が大きく増加したことなどが主因です。主要3指数(ダウ・ナスダック・S&P500)は、11月に入って連日のように過去最高値を更新しています。

こうしたなか、米大手経済メディアは上場企業による自社株買いに注目しています。今回のコラムでは、その理由を説明します。米国株を保有する日本の投資家にも大いに関係があるからです。

株式投資コラム

PayPay(ペイペイ)証券、2021年11月のキャンペーン情報まとめ

スマホアプリで口座開設から取引まで完結できるスマホ証券として、国内で初めて登場したのがPayPay(ペイペイ)証券です。PayPay証券では、新規口座開設をすると現金や投資資金を貰えるキャンペーンが実施されているので、注目している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、PayPay証券で2021年11月中に実施されているキャンペーンの最新情報、注意点、参加方法について詳しくご紹介します。PayPay証券のキャンペーン内容を知りたい方、口座未開設でこれを機に投資を始めたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

ネオモバ「ひとかぶIPO」とは?メリット・デメリットや始め方も解説

Tポイントで株式投資ができるサービス「ネオモバ」から、1株単位でIPO(新規上場株式)銘柄に投資できる新サービス「ひとかぶIPO」が提供されます。まとまった資金を必要とせず、誰でも簡単に応募して抽選に加わることができます。この記事では、ひとかぶIPOのサービス内容や、メリット・デメリットについて解説します。

株式投資コラム

ネット証券と店頭証券、メリット・デメリットは?人気のネット証券会社も

証券会社には、インターネットのみで取引する「ネット証券」と、店頭で直接売買ができる「店頭証券」があります。証券会社はたくさんあるので、どこで口座開設すればいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。この記事では、それぞれのメリット・デメリットと、目的に応じてどちらの証券会社を選べばいいのかについて解説します。

株式投資コラム

美容品・化粧品がもらえる株主優待ランキング10銘柄【2021年11月】

株主優待とは、企業が個人株主を増やすために、株主に対して自社製品やサービスなどのプレゼントする特典のことです。株主優待では、さまざまな特典がありますが、美容品や化粧品がもらえるケースもあります。今回は美容品・化粧品がもらえる株主優待ランキングとして10銘柄を紹介します。

株式投資コラム

クラウドファンディング投資と株式投資の違いは?メリット・デメリットを比較

投資とは利益を得るために資金を投じることをいいます。少額資金でも投資できるサービスも増え、さまざまな投資方法がありますが、クラウドファンディング投資と株式投資の違いについて、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラウドファンディング投資と株式投資に違いについてわかりやすく解説します。それぞれにメリット・デメリットがありますので、しっかり理解しておきましょう。

株式投資コラム

日用品がもらえる株主優待人気ランキング10本【2021年11月】

株式投資の楽しみの1つが株主優待です。証券取引所に上場する企業はさまざまな株主優待制度を用意しており、なかには日々の生活に役立つ日用品を贈呈する企業もあります。

そこで今回は、日用品がもらえる株主優待ランキングとして、10銘柄を紹介します。株主優待が気になる方は参考にしてください。

投資信託コラム

岡三オンライン、2021年11月のキャンペーン情報まとめ

岡三オンラインは、豊富な取扱金融商品や「岡三ネットトレーダー」などの便利な取引ツールが特徴のネット証券です。2021年11月は、取引手数料がキャッシュバックされるキャンペーンも多く実施されているので、投資初心者から経験者まで幅広く優遇される特典内容となっています。

そこでこの記事では、岡三オンラインの最新のキャンペーン情報について詳しくご紹介します。岡三オンラインのキャンペーンやサービスに関心のある方、岡三オンラインでの新規口座開設を検討されている方は参考にしてみてください。

FXコラム

auカブコム証券、2021年11月のキャンペーン情報まとめ

auカブコム証券では、株式投資や投資信託のデビューに合わせて、全国20万店以上のPonta提携店で使用可能なPontaポイントを貰えるキャンペーンを実施しています。キャンペーンに参加することで、通常よりも優遇された条件で取引を始められるので、投資未経験の方や新しい取引にチャレンジしたい方にも適しています。

この記事では、2021年11月以降に実施されているauカブコム証券のキャンペーン情報について詳しく解説します。キャンペーンが適用される条件や特典内容について詳しく知りたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

LINE証券、2021年11月のキャンペーン情報まとめ

LINE証券は、国内で8,600万人以上の利用者がいるLINEアプリを利用して投資を行える証券会社です。少額から投資できる単元未満株の取引などに力を入れており、初めて投資に挑む方や若い年齢層の方などを中心に利用者が増加しています。

そこで、この記事ではLINE証券で2021年11月に実施されているキャンペーン情報について詳しくご紹介します。投資に関心のある方や、LINE証券口座を未開設の方もご参考ください。

投資信託コラム

松井証券、2021年11月のキャンペーン情報まとめ

松井証券は、個人向けオンライン証券の大手として広く知られる老舗の証券会社です。株式取引に加え、FXなど豊富な金融商品を取り扱っているほか、新規口座開設、入金、積立投資などで特典を貰えるキャンペーンを展開しているため、投資初心者の方でも始めやすいのが特徴です。

そこでこの記事では、松井証券が2021年11月に実施しているキャンペーンを詳しくご紹介します。松井証券のキャンペーンに関心のある方、松井証券での新規口座開設を検討している方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

SBIネオトレード証券、2021年11月のキャンペーン情報まとめ

SBIネオトレード証券は、現物株式、信用取引、先物・オプション、投資信託を取り扱うネット証券です。中でも信用取引は手数料無料で行えるほか、定期的に実施されているキャンペーンを活用することで、未経験者の方でも優遇された環境で信用取引を始めることができます。

この記事では、SBIネオトレード証券が2021年11月以降に実施しているキャンペーンの内容、参加方法、注意点について詳しくご紹介します。SBIネオトレード証券を検討している方、信用取引に関心のある方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

化粧品や美容家電がもらえる、女性に嬉しい株主優待10選【2021年版】

株主優待の内容は各社さまざまで、なかには女性向けの商品を用意している会社もあります。化粧水や乳液、美容家電、サプリなど、美容や健康を意識する女性に嬉しい内容です。

そこでこの記事では女性向けの商品がもらえる株主優待の銘柄とその内容を解説します。株主優待選びの参考にしてみてください。

株式投資コラム

証券口座、一般口座と特定口座の違いは?メリット・デメリットを比較

証券口座には様々な種類があります。取引したい金融商品の種類や確定申告の有無によって、一般口座または特定口座かなど開設するべき口座のタイプが変わることもあるので、事前に知っておくことが大切です。

この記事では、一般口座と特定口座の特徴やメリット・デメリットについて詳しく説明します。新規の口座開設を検討している方、投資初心者の方は参考にしてみてください。