購入と売却の差益を得るキャピタルゲインや、配当金から得るインカムゲインを主な収益とする株式投資。一方で、投資家から集めた資金をもって分散投資し、リスクを抑えつつ運用する投資信託。
いざ投資を考える時に、どちらがいいのか迷う人も多くいるのではないでしょうか。特にリスクコントロールについては、思案のしどころです。
記事内では、投資信託と株式投資の運用方法の違いや、株式投資や投資信託にどんな人が向いているかなどを解説します。株式投資と投資信託の選択で迷っている人はご確認ください。
目次
- 投資信託と株式投資の違いとは?
1-1.みんなでお金を出し合って運用する投資信託
1-2.得する人と損する人が明確に分かれる株式投資
1-3.完全栄養食と材料から作る料理
1-4.運用コストの違い - 投資信託と株式投資を選ぶ時の考え方
2-1.運用コストで考える
2-2.株主優待を目当てとするか
2-3.配当と分配金
2-4.長期運用と機動的取引 - 投資信託と株式投資それぞれのメリットとデメリット
3-1.投資信託
3-2.株式投資 - 投資信託と株式投資、どちらを選ぶべきか
4-1.投資信託が向いている人
4-2.株式投資が向いている人 - 投資信託と株式投資の違い一覧表
- まとめ
1.投資信託と株式投資の違いとは?
投資信託と株式投資は運用方法に決定的な違いがあります。投資信託はみんなで集めた資金で運用し、投資家全員の収益を目指します。株式投資は、投資家自らが銘柄を選定して購入し、値動きや配当、株主優待により利益を目指します。
以下4つのポイントにて、運用の違いを紹介します。
1-1.みんなでお金を出し合って運用する投資信託
投資信託とは、投資信託の運用会社が商品を設計し、販売会社を通じて投資家へ販売される金融商品です。投資のプロであるファンドマネージャーによって運営され、獲得した収益は保有口数によって分配されます。
企業(株式)へ直接投資するわけではないため、配当金や株主優待の獲得、株主総会への出席などオーナーとしての権限はありません。
投資信託の投資先は株式の他に、債券や不動産、金など多岐にわたります。
1-2.得する人と損する人が明確に分かれる株式投資
株式は企業が資金調達を目的として発行する証券です。株式を手に入れると、企業へ出資したオーナーとして、配当金や株主優待の受け取り、株主総会へ参加して議決権を行使するなど、株主としての権利を獲得できます。
株式は企業の業績による株価の変動幅が大きく、購入時と売却時の差益を獲得するキャピタルゲインを狙える特徴もあります。ゆえに大きな利益も狙える一方で、利益が出る人と損する人がはっきり分かれるという側面があります。
1-3.分散効果は投資信託のほうが高い
投資信託と株式投資の大きな違いは、分散効果です。投資信託は、少額から数多くの銘柄へ分散投資ができます。一方、株式投資は原則として100株を最小単元として買い付けるため、細かい分散投資をすると初期費用がかかり、管理も大変です。
料理に例えると、投資信託はファンドマネージャーや運営会社監修の完全栄養食、株式投資はこだわりの食材でつくる一品料理といったところでしょうか。料理と同じく、株式でポートフォリオを組む場合、相応の知識や経験を必要とします。
1-4.運用コストの違い
一般的に、現物の株式投資では株式の購入と売却時に費用が発生します。最近では、ネット証券をはじめとして、買付価格次第で手数料がかからないケースも増えてきました。
投資信託は購入時や売却時の他に、ファンドを保有している間にも運用コストがかかります。投資信託も、株式投資と同様に購入時と売却時に費用がかからないケースが増えていますが、ファンドを保有している間のコストはかかり続けます。
したがって、運用コストの観点で見ると、投資信託のほうが割高です。
2.投資信託と株式投資を選ぶ時の考え方
投資先を選ぶ時のポイントは、許容リスクと投資によって得られる恩恵です。以下、選ぶ時に考えたい4つのポイントを紹介します。
2-1.運用コストで考える
先述のとおり、株式投資では購入と売却時に手数料がかかりますが、投資信託は保有している間、ずっと信託報酬などの管理費用を払い続けます。保有期間が長くなればなるほど、運用コストの差が拡大します。
しかし、株式投資は運用コスト以上に価格変動リスクが大きいため、運用コストだけで判断するのは賢明ではありません。
2-2.株主優待を目当てとするか
目当ての株主優待がある場合は、株式投資を選びます。受けられる株主優待のメリットと、価格変動リスクとのバランスをよく考えましょう。
株主優待の権利獲得日に買い付けて、その後すぐ売っても株主優待を得られる銘柄もあります。しかし株主優待を得るために、一定期間銘柄を保有しなければいけない条件付きの銘柄も数多くありますので、株主優待目的の投資は注意が必要です。
2-3.配当と分配金
分配金には利益分から分配する普通分配金と、信託財産から捻出する特別分配金があります。株式の配当金は利益から配当が行われます。
配当金を長期間受け取るには、価格変動リスクを許容しなければいけません。配当利回りをよく確認し、過去の実績や発行株式数を確認の上、大型株で比較的価格変動が激しくない銘柄を選ぶようにしましょう。
定期的に収益を受け取りたい場合、配当金と分配金どちらを選ぶか迷いどころです。投資信託は分散投資と長期運用に強みがあり、分配金再投資の制度もあります。基本的な考え方として、資産形成は投資信託、ピンポイントな収益目的は株式投資を考えておくと良いでしょう。
バランスの良い選択は、投資信託で長期運用しつつ、定期的に配当金による現金収入を受け取るために、別途個別株投資を行う方法です。
2-4.長期運用と機動的取引
例えば投資資金のうち、7割を投資信託で長期運用しつつ、残りの3割を株式投資に充ててピンポイントに収益を狙う考え方もあります。投資信託と株式の割合は8:2や9:1でも、リスク許容範囲で調整可能です。
株式投資で収益を得た場合、臨時収入として消費しても良いのですが、そのまま投資信託へ追加投資すると長期運用の資産を増やすことができます。資産の一部を株式投資にまわす運用では、株式の配当金がもつメリットを積極的に狙う方法も良い選択肢です。
3.投資信託と株式投資それぞれのメリットとデメリット
それぞれの特徴や違い、選び方から見えてきたメリットとデメリットを以下にまとめました。投資信託と株式投資の一長一短を把握して、運用スタイルにあう方法を選択しましょう。
3-1.投資信託のメリット・デメリット
投資信託のメリットとデメリットを3点ピックアップしました。
運用をファンドマネージャーへ一任できる
投資信託は名前の通り、資産を預けてファンドマネージャーに運用してもらえる点に強みがあります。
多くの世代では、基本的に朝から夜まで仕事をしており、ずっとマーケットを注視している時間がありません。例えスキマ時間に市場を確認する時間があったとしても、できれば投資分析よりも、本業に関することに時間を割きたいと思う人が多いでしょう。
運用を専門家に任せて、自分は本業に集中できる点は投資信託のメリットです。
少額から分散投資ができる
投資信託は、少ない投資資金で効果的な分散投資を実現できます。基本的な分散投資の方法は以下の2点です。
- 複数の国や地域への地域分散
- 株や債券、不動産、商品への資産分散
その他、積立投資を行うと時間の分散も出来るため、より低リスク運用の効果が高まります。
運用をまるごと任せることができ、かつ低リスクで長期運用できる投資信託は、日々忙しく働く労働者の心強い味方です。
ファンドによって運用内容がわかりにくい
投資信託には、市場が下降している局面でも収益を狙うファンドがあります。運用方法は複雑で、素人目には理解できない手法をつかっており、正確に運用状況を把握できません。基準価額の変動要因が把握できないと、運用の継続を判断する時に困ってしまいます。
運用の一任は良い面も多くありますが、運用内容を把握できないとデメリットが際立ってくるため注意が必要です。
3-2.株式投資のメリット・デメリット
株式投資のメリットやデメリットを3点ピックアップしました。
気になる会社へピンポイント投資できる
株式投資は気になる会社へ、ピンポイントに投資できる点が強みです。自分で企業分析をして良いと思った銘柄へ投資するため、納得の上で投資が出来るでしょう。
株式投資では、ある程度まとまった資金を一つの銘柄へ投資するケースが多いため、株価の上昇次第では大きな値上がり益も期待できます。
また、配当利回りに着目して銘柄を選択出来る点もメリットの一つです。
お得な株主優待を獲得できる
株主優待は自社のサービスや商品を、一定数株式を保有している株主へ還元する制度です。優待内容は実施の有無も含めて各社異なり、保有株数によっても差があります。よくある株主優待の内容を3つ挙げます。
- 自社製品詰め合わせ
- 商品やサービスの割引
- ギフト券
株主優待は内容が充実しているケースが多く、株式投資のメリットの一つとなっています。しかし投資信託では、間接的に株へ投資しているため、株主優待の恩恵を受けることはできません。
株価変動リスクに注意
株式投資は投資信託のような細かい分散投資をしにくいため、価格変動リスクが高くなります。国内外の景気や経済、社会情勢の変化、企業業績、市場の需給関係など、株価変動の要因はさまざまです。
運用を一任できる投資信託と異なり、適宜銘柄を取り巻く状況の確認をしなければいけません。株価の変動は投資信託の基準価額の変動よりも大きいため、運用の判断はシビアになります。
4.投資信託と株式投資、どちらを選ぶべきか
どんな人が投資信託や株式投資に向いているのか?という疑問の答えをまとめました。時間の余裕と投資経験が選択の分かれ目です。
4-1.投資信託が向いている人
投資信託が向いている人の条件を3つピックアップしました。
- 銘柄選びがよくわからない
- 少額から分散投資がしたい
- 運用ばかり気にしていられない
初めての投資で銘柄選びがよくわからない人は、投資信託からスタートすると良いでしょう。併せて、許容リスクをどの程度とれるのか判断がつかない人も、分散投資が効く投資信託が適当です。
ファンドマネージャーへ運用を一任できるため、時間がない人でも資産運用に参加出来る点もメリットの一つです。
4-2.株式投資が向いている人
株式投資が向いている人を3つピックアップしました。
- 配当金や株主優待が目当て
- 応援したい企業がある
- 自分でリスク管理ができる
配当金や株主優待は、株式投資特有のメリットです。応援したい企業があり、株主優待や配当金にも投資妙味を感じる場合、株式の個別銘柄へ投資すると良いでしょう。
個別銘柄の保有には、リスク管理が伴います。自分でリスク管理できない間は、株式投資に挑戦するのはやめておきましょう。
5.投資信託と株式投資の違い一覧表
株式投資と投資信託の違いを一覧表にまとめました。
項目 | 株式投資 | 投資信託 |
---|---|---|
向いている人 | 配当金や株主優待が目当て 応援したい企業がある 自分でリスク管理できる |
銘柄選びがよく分からない 少額から分散投資がしたい 運用に割ける時間がすくない |
運用方法 | 個別銘柄へ投資 | 運用会社を経て、株、債券、REITなどへ分散投資 |
手数料 | 売買手数料 | 購入手数料、信託報酬、信託財産留保額 |
初期費用 | 数百円程度〜(単元未満株の場合) | 100円〜 |
得られる収益 | 元本の10倍以上になるケースも | 長期運用で資産倍増を目指す |
NISA | 一般NISA | 一般NISAとつみたてNISA |
税金※ | 配当は配当所得として総合課税。申告分離課税も選択可能 | 分配金は配当所得として課税。特別分配金は非課税。 |
購入場所 | 証券会社 | 証券会社、銀行、郵便局 |
※その他売却益などは、税率20.315%の申告分離課税に該当(2022年8月時点)
まとめ
投資信託は運用をファンドマネージャーへ一任できる点や、分散投資を用いた低リスク運用が強みです。株式投資には配当金や株主優待のメリットがあります。また、株価の変動幅が大きいことから、値上がり益によって大きな収益を得ることも期待できます。
どちらにも一長一短ありますが、選ぶ際のポイントは、時間の余裕と投資経験の有無です。時間に余裕がなく、投資経験が浅い人は投資信託が向いています。銘柄分析や市場に向ける時間の余裕があり、投資経験がそれなりにある人は、株式投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
sayran
最新記事 by sayran (全て見る)
- AI関連の投資信託、成績や信託報酬など徹底比較【2024年6月】 - 2024年6月22日
- 投資信託の純資産総額、目安は?銘柄選びのポイントも - 2024年6月22日
- インドに投資できる投資信託・ETFは?主なファンド5本を比較 - 2024年5月28日
- 投資信託を毎日積立できる証券会社は?毎日積立のメリット・デメリットも - 2024年4月17日
- 三井住友DSアセットマネジメントのインパクトレポートの内容は? - 2023年7月17日