マネックス証券株式会社は9月21日から米国株国内店頭取引のサービスを開始する。国内店頭取引は、現地の証券取引所へ注文を取り次ぐ「委託取引」とは異なり、 同社が相手方となり売買を成立させる取引。これまでの米国株取引は、米国現地取引時間に取引をする委託取引のみを提供していたが、米国株国内店頭取引では、日本時間の日中(正午~午後5時予定)は時差を気にせず米国株式の取引が行える。
例えば、月曜日の現地市場の取引開始前に週末のニュースを見て取引をするなど、取引の幅が広がり、取引するために夜間まで待つといったことなく取引が可能だ。
マネックス証券が提示する価格で注文すれば、原則として即時に約定が成立する。取扱銘柄はNYダウ30工業株指数構成銘柄やETFなどを中心に、開始時点では30銘柄。随時追加、入れ替えを行っていく。 価格はウェブ画面上で表示され、同社の他のサービス同様、インターネットで取引が可能。米国株国内店頭取引のサービス提供は主要ネット証券で初めて。
同社は米国を拠点とするグループ会社で金融商品取引業のTradeStation Group, Inc.(トレードステーショングループ)と連携し、関連サービスを拡充してきた。2019年7月には業界に先駆けて最低取引手数料を引き下げている。
【関連サイト】マネックス証券[PR]
【関連記事】マネックス証券の評判・概要
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム
HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム (全て見る)
- 信用取引の金利が低い証券会社は?主要6社の買方・売方金利を比較 - 2025年1月20日
- 大和コネクト証券、信用取引の評判は?手数料や始め方、メリット・デメリット - 2025年1月20日
- 大和コネクト証券の評判は?メリット・デメリットやポイント投資サービスも - 2025年1月20日
- 株式投資型CFのイークラウド、調達支援額が累計10億円突破。25年は新たな金融商品の取扱いも - 2025年1月6日
- トランプ氏勝利で「グリーン・インセンティブは失われるが、再エネのコストは維持」。シュローダーが影響を予測 - 2024年11月7日