人気のアクティブファンドは?販売金額上位10本の成績を比較【2022年5月】

※ このページには広告・PRが含まれています

アクティブファンドは、相場が上昇トレンドを描いている時に、インデックスファンドを上回る運用成績を出すことがあります。一方で、長期視点で見るとインデックスファンドと比べて運用成績が思わしくないファンドもあります。

長期の資産形成には、インデックスファンドとアクティブファンドどちらがいいのでしょうか。当記事では、販売金額が高いアクティブファンド10本を紹介しています。また、インデックスファンドとアクティブファンドの比較や、選び方も解説します。アクティブファンドについて、詳しく知りたい方や運用先を検討している方はご確認ください。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
※信託報酬など、課税対象となる数値はすべて税込表示としています。

目次

  1. 人気のアクティブファンド販売金額上位10本
  2. ファンド概要
    2-1.アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース
    2-2.キャピタル世界株式ファンド
    2-3.豪州高配当株ツインαファンド
    2-4.ステートストリート・ゴールドファンド
    2-5.ニッセイグローバル好配当株式プラス
  3. アクティブファンドとインデックスファンドはどちらがいい?
    3-1.インデックスファンドの特徴
    3-2.アクティブファンドの特徴
    3-3.選択に迷ったらインデックスファンド
  4. アクティブファンドの具体的な運用手法
    4-1.バリュー投資
    4-2.グロース投資
    4-3.ブル・ベア、ヘッジファンド方式
  5. まとめ

1.人気のアクティブファンド販売金額上位10本

楽天証券が取り扱うアクティブファンドの中から、販売金額順に10本のファンドをピックアップしました。

ファンド名 基準価額 純資産(億円) トータルリターン/1年 トータルリターン/3年 シャープレシオ/1年 信託報酬
1.アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型 9,652円 16,252.86 0.28% 17.98% 0.12 1.727%
2.楽天/インデックス・バランス・ファンド(株式重視型) 13,195円 216.32 0.82% ​​10.21 0.13 0.218%
3.楽天・インデックス・バランス(DC年金) 10,535円 145.26 -6.59 1.01 0.23 0.163%
4.ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型)Bコース(為替ヘッジなし) 2,479円 6,466.06 17.55 11.53 0.93 1.672%
5.キャピタル世界株式ファンド 19,343円 2,614.02 -2.25 15.81 -0.02 1.701%
6.豪州高配当株ツインαファンド(毎月分配型) 1,310円 28.72 13.49 6.02 0.87 1.963%
7.フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし) 3,380円 6,765.64 19.58 11.08 -1.01 1.54%
8.ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり) 8,185円 51.78 -3.43 10.03 -0.18 0.895%
9.ニッセイグローバル好配当株式プラス(毎月決算型) 1,797円 544.94 11.31 8.63 0.69 1.727%
10.アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし) 39,493円 5,686.58 -0.25 18.08 -0.11 1.727%

※2022年5月20日時点、楽天証券より

楽天スーパーサーチより、「インデックスを除く」にチェックを入れて、ブル・ベアファンドを除外したファンドをピックアップしました。2022年5月20日時点では、相場が大きく動く展開となっており、販売金額ランキング上位は多くのブル・ベア型ファンドで占められています。そのため今回の集計では、ブルベア型ファンドは除外しました。

テーマ別のアクティブファンドは、ダイワUS-REITオープンのみです。他のファンドは、バリュー投資やグロース投資、カバードコール戦略を用いたファンドが多く見られました。

2.ファンド概要

販売金額上位のアクティブファンドから5つのファンドをピックアップし、概要を紹介します。

2-1.アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコースは、マザーファンドを通じて成長が見込まれる米国株式に投資するファンドです。S&P500をベンチマークとして、企業のファンダメンタルズ分析や、株価バリエーションに基づく銘柄選択をおこないます。

Dコースは、為替ヘッジなし、毎月決算型です。2022年4月28日発行の月次レポートによると、組入業種比率は情報技術が37.3%、ヘルスケア22.7%、一般消費財。サービス13.6%となっています。
組入上位5銘柄は以下のとおりです。

銘柄 業種 比率
1.マイクロソフト 情報技術 9.40%
2.アルファベット コミュニケーション、サービス 7.80%
3.アマゾン 小売 5.50%
4.VISA 情報技術 4.90%
5.ユナイテッドヘルスグループ ヘルスケア 4.80%

直近5期分の1万口あたりの分配金実績は以下のとおりです。

決算月 分配金(円)
2022年4月 200
2022年3月 0
2022年2月 100
2022年1月 200
2021年12月 300

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、グロース投資を運用戦略としています。組入銘柄上位の米国大型株は、今後の成長が期待されるグロース銘柄でもあります。

今後は米国の利上げとインフレへの対応が期待されるところです。

2-2.キャピタル世界株式ファンド

キャピタル世界株式ファンドはマザーファンドを通じて、ルクセンブルク籍円建外国投信「キャピタル・グループ・ニューパースペクティブ・ファンド(LUX)(クラスC)」や「日本短期債券ファンド(適格機関投資家限定)」に投資をおこない、実質的に世界の株式に投資するファンドです。

2022年4月28日発行の月次レポートによると、国別構成比率は米国56.2%、フランス6.6%、イギリス4.0%、オランダ3.4%。業種別構成比率は、情報技術21.4%、一般消費財・サービス18.8%、ヘルスケア12.8%、金融10.2%です。

組入上位5銘柄は以下のとおりです。

銘柄 業種 比率
1.テスラ 一般消費財・サービス 7.80%
2.マイクロソフト 情報技術 4.20%
3.台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング 情報技術 2.80%
4.アルファベット コミュニケーション・サービス 2.70%
5.メタ・プラットフォームズ コミュニケーション・サービス 2.00%

米国大型株中心の銘柄構成ですが、テスラや台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングの組入比率が高い点が特徴的です。いくつかのファンドを経由して株式投資を行っているため、信託報酬がやや高く設定されている点に注意が必要です。

2-3.豪州高配当株ツインαファンド

豪州高配当株ツインαファンドは「クレディ・スイス・ユニバーサル・トラスト(ケイマン)II-豪州高配当株・ツインαファンド」を通じ、オーストラリアの証券取引所に上場する高配当株式等に投資します。

豪州高配当株への投資に、コールオプションを用いたカバードコール戦略を組み立て投資を行うスタイルです。オプション取引を駆使しつつ、収益を目指す複雑な運用をおこないます。

業種別組入比率は、不動産13.3%、銀行13.2%、保険9.1%、運輸7.2%です。組入上位5銘柄は以下のとおりです。

銘柄 業種 比率
1.テルストラ 電気通信サービス 4.80%
2.オーストラリア・ニュージーランド銀行 銀行 4.50%
3.オーリゾンホールディングス 運輸 3.80%
4.センターグループ 不動産 3.70%
5.ナショナルオーストラリア銀行 銀行 3.60%

カバードコール戦略とは、特定の資産を保有しつつ、保有している資産のコールオプション(事前に決められた価格でその資産を買う権利)を売却する投資戦略です。保有する資産の権利行使価格を超える値上がり益を放棄する代わりに、オプションプレミアムを得ることができます。

カバードコール戦略は、売却したコールオプションの原資産が権利行使価格を超えない水準で推移する場合に有効な戦略です。

豪州高配当株ツインαファンドは、複雑な運用手法を駆使しながら収益を目指すファンドです。オプション取引の基本的な仕組みを理解した上で投資を検討するようにしましょう。

2-4.ステートストリート・ゴールドファンド

ステートストリート・ゴールドファンドは為替ヘッジをおこないつつ、金現物拠出型上場外国信託「SPDR® ゴールド・シェア」へ投資を行うファンドです。為替ヘッジを行った結果、金地金価格を示す「LBMA 午後金価格」の動向を反映する投資成果を目指します。

要約すると、「LBMA 午後金価格」に連動する為替ヘッジありの金インデックスファンド、ということになります。

2022年4月28日に発行された月次レポートによる、当ファンドとベンチマーク指数の騰落率比較を一覧表にまとめました。

項目 当ファンド ベンチマーク指数 当ファンドとベンチマーク指数の差
1カ月 -2.74 -2.67 -0.07
3カ月 4.82 5.31 -0.49
6カ月 3.98 4.29 -0.31
1年 4.67 6.46 -1.8
3年 36.75 40.55 -3.79

金は2019年頃から価格の高騰を続けていましたが、直近では収まりつつあります。月次レポートに掲載されているグラフを確認すると、2017年の8月頃からベンチマーク指数を下回る運用成績となり、差が拡大しています。

当ファンドは為替ヘッジありファンドです。日本と米国の金利差がヘッジコストとなるため、金利の変動に注意を払う必要があります。

2-5.ニッセイグローバル好配当株式プラス

ニッセイグローバル好配当株式プラスは、マザーファンドを通じて日本を含む世界各国の好配当株式への投資をおこないます。前述の豪州高配当株ツインαファンドと同じく、カバードコール戦略を用いて運用収益と値上がりによるプレミアム料を確保する運用スタイルです。

毎月分配型ファンドで、直近7期は50円。設定来18,840円の分配金を出しています。

国別組入比率は、イギリスが27.1%、米国21.9%、日本16.2%、フランス12.2%です。組入上位5銘柄は以下のとおりです。

銘柄 業種/国 比率
1.バイエル ヘルスケア/ドイツ 3.10%
2.インテル 情報技術/米国 2.90%
3.BTグループ コミュニケーション、サービス/イギリス 2.90%
4.グラクソ・スミスクライン ヘルスケア/イギリス 2.80%
5.モルソン・クアーズ・ビバレッジ 生活必需品/米国 2.70%

ニッセイグローバル好配当株式プラスは、配当利回りに着目したファンドです。カバードコール戦略を行うことで、値動きの平準化を狙います。

2022年3月末時点のファンド内配当利回りは4.3%でした。月次レポートでは、世情の不安定さにより先行きの見定めは難しいものの、投資妙味のある銘柄の見極めとカバードコール戦略によって局面を乗り切りたいと、報告されています。

3.アクティブファンドとインデックスファンドはどちらがいい?

アクティブファンドとインデックスファンド。資産形成を前提とした長期運用にはどちらのファンドが良いのでしょうか。それぞれの特徴から考察します。

3-1.インデックスファンドの特徴

  • 信託報酬が安く取引コストが低い
  • 機械的にベンチマークに連動する運用を行うため、ファンドマネージャーによる属人化を予防できる
  • 基準価額変動の要因がすぐに分かる
  • 扱うテーマによってはハイリスクとなる

インデックスファンドは初心者向きで、長期運用の資産掲載に向いていると言われることがよくあります。理由は取引コストが安く、基準価額の変動要因がわかりやすいためです。ベンチマークとする指数に連動する運用はシンプルでわかりやすいのです。

また、ファンドマネージャーや運用会社による力量の差がでにくい点もインデックスファンドのメリットの一つです。

しかし、ファンドが扱うテーマによってはリスクを伴います。株式ファンドなど、リスクを考慮すると必ずしも全てのファンドが初心者向けとは言い切れないため、注意が必要です。

3-2.アクティブファンドの特徴

  • 株式の上昇トレンド時に大きな成果が出やすい
  • インデックスファンドと比べて取引コストが高い
  • 運用会社やファンドマネージャーの力量や扱うテーマによって運用成果の差が出る

アクティブファンドはベンチマークを上回る運用成績を目指すファンドです。したがって、市場の上昇トレンド時は大きく収益を伸ばすファンドが現れます。

記事作成時に多くのアクティブファンドの月次レポートを確認しましたが、直近3年のトータルリターンは、多くのアクティブファンドがインデックスファンドを上回る成績を出していました。一方で、扱うテーマや運用会社、ファンドマネージャーによって、運用成果に差が見られました。

アクティブファンドはテーマ選択や銘柄選択など、人の手で直接運用するため、力量の差が現れます。ファンド選びの難しさは、アクティブファンドのデメリットの一つです。長期運用を考えると、日々基準価額から引かれる取引コストの高さもデメリットとなります。

3-3.選択に迷ったらインデックスファンド

インデックスファンドとアクティブファンドの特徴から、以下の傾向がわかります。

  • わかりやすく取引コストが安いインデックスファンド
  • 大きく収益を狙えるが、取引コストが高くファンドの見極めが必要なアクティブファンド

アクティブファンドの見極めに迷うようであれば、わかりやすく取引コストが安いインデックスファンドへの投資が無難です。投資のことがわかってきた段階で、良さそうなアクティブファンドへ追加投資する運用スタイルも有効な選択肢の一つです。

4.アクティブファンドの具体的な運用手法

アクティブファンドとは、ファンドマネージャーがベンチマークとする指数を上回る運用成績を目指すファンドです。市場平均以下にリスクを抑制し、収益を狙うケースもあります。常に市場平均以上の運用成績を出しつつ、収益を狙うアクティブファンドの運用手法を紹介します。

4-1.バリュー投資

現在の株価がその企業の利益水準、資産価値から判断して割安なのか、という点に着目し、割安の銘柄から買い付ける手法です。多くの場合、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)をもとに分析し、数値の低い銘柄をピックアップします。株価が割安な銘柄は、配当利回りが高くなる傾向が見られるため、インカムゲインも期待できます。

実際の運用では、数値が良いだけでなく、中小小型株から業績と成長性を加味した分析をおこない、キャッシュフローの良い企業を探す必要があります。

4-2.グロース投資

グロース投資は、企業の成長性が市場平均よりも高いと期待される銘柄へ投資する手法です。PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が高く、多少割高と見られる銘柄にも投資します。成長性を一番に考えて投資する点が特徴的です。

グロース投資では株価が割高な企業にも成長性を期待して投資をおこなうため、説明がつかないほどPERやPBRが高い銘柄が現れます。株価が割高なのは成長性が高い証拠として投資を続けるか、もしくは分析を試みるか、投資判断が分かれます。

かつては、テスラやグーグル、日本ではファーストリテイリングが大きな成長を見せた例があるため、本来の企業価値と適正な株価のバランスの判断には迷うところです。

4-3.ブル・ベア、ヘッジファンド方式

ブル・ベア、ヘッジファンド型ファンドは、広義ではアクティブファンドにカテゴライズされる特殊なファンドです。

通常のインデックスファンドやアクティブファンドは、相場下落時に収益を出すことはできませんが、ブル・ベア、ヘッジファンドでは、先物や信用取引の売りから入ることで、ピンポイントな収益を出すことが可能です。

ヘッジファンド型ファンドは、バリュー投資やグロース投資のように銘柄分析を行うよりも、相場のトレンドを優先し、流れに沿った投資をおこないます。常に収益を出し続けることを目標としているため、信託報酬は投資信託の各ファンドの中でも高くなります。

トレンドの流れが把握できている場合、ブル・ベア型ファンドの活用は有効な選択肢です。ヘッジファンド型のファンドは扱い本数が少なめですが、興味がある方は、目論見書や運用スタイルを確認のうえ検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

販売金額上位にランクインしているアクティブファンドは、基本的なバリュー投資やグロース投資を用いるファンドの他に、オプション取引のカバードコール戦略を用いた複雑な運用を行うファンドもあります。複雑な運用を用いるファンドは、基準価額の変動要因がわかりにくくなるため、運用手法をよく理解した上で投資するようにしましょう。

アクティブファンドとインデックスファンド、どちらがいいのか?と迷った場合は、アクティブファンドの見極めに迷うようであればインデックスファンドを選ぶと良いでしょう。

運用スタイルや手法を理解した上で投資することが重要です。

The following two tabs change content below.

sayran

「資産形成をより身近に」をモットーに、証券会社にて投資信託を中心にリスクの低い資産形成をオススメしていました。 テキストではよりわかりやすくみなさんの興味分野を解説し、資産形成の理解を広めていきたいと思っています。