株主優待は廃止や縮小などの動きもありますが、クオカード・店舗の優待券などさまざまな優待を実施する企業もまだあります。株主優待を上手に使えば、日常生活でお得な体験をすることも可能です。業績や株価の推移なども見ながら、投資をしたいと思う銘柄を探してみるのも良いでしょう。
この記事では2022年5月に株主優待の権利が確定する主な銘柄を紹介します。
※2022年5月20日時点の情報をもとに執筆しています。最新の情報は、ご自身でもご確認をお願い致します。
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定銘柄への投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
目次
- 2022年5月の株主優待一覧
 - 2022年5月の株主優待5選
2-1.タマホーム
2-2.キャンドゥ
2-3.クリエイトSDホールディングス
2-4.TAKATA&COMPANY
2-5.ブックオフ - まとめ
 
1.2022年5月の株主優待一覧
2022年5月に権利確定月を迎える銘柄のうち、主なものを下記の表にまとめました。
| 銘柄名 | 証券コード | 株価 | 必要な投資金額 | 優待内容 | 
|---|---|---|---|---|
| タマホーム | 1419 | 2,593円 | 259,300円 | クオカード500円分または1,000円分 | 
| キャンドゥ | 2698 | 2,570円 | 257,000円 | 店舗で利用可能な株主ご優待券 | 
| クリエイトSDホールディングス | 3148 | 2,943円 | 294,300円 | 「薬クリエイト」お買物優待券(1枚500円相当) | 
| TAKATA&COMPANY | 7921 | 1,870円 | 187,000円 | 選べるギフト | 
| ブックオフグループホールディングス | 9278 | 1,005円 | 100,500円 | ・書籍買取金額20%アップクーポン ・お買物券  | 
| ハニーズホールディングス | 2792 | 1,061円 | 106,100円 | 自社商品引換券 | 
| ニッケ | 3201 | 952円 | 95,200円 | ・QUOカード 1,000円分 ・株主優待カタログによる特別価格販売 ・株主優待カタログ割引券  | 
| サカタのタネ | 1377 | 4,430円 | 443,000円 | 選べる商品カタログ | 
| イーサポートリンク | 2493 | 931円 | 93,100円 | 青森県産100%りんごジュース | 
| メディカルネット | 3645 | 431円 | 43,100円 | 買物券・プリペイドカード | 
※2022年5月20日のデータ
2.2022年5月の株主優待5選
ここからは、先述の一覧の中から特に注目の銘柄について詳しく見ていきましょう。
2-1.タマホーム
| 証券コード | 1419 | 
| 権利確定月 | 5月・11月 | 
| 株価 | 2,593円 | 
| 優待に必要な最低株数 | 100株 | 
| 必要な投資金額 | 259,300円 | 
| 配当利回り(会社予想) | 4.6% | 
| 主な優待内容 | クオカード500円分または1,000円分 | 
※2022年5月20日のデータ
タマホームは注文住宅・戸建分譲住宅・分譲マンション・リフォームなどを手掛ける住宅会社です。以前は福岡に本店を構えていましたが、現在は全国展開をしており、テレビCMを見たことのある方も多いでしょう。直近の株価は2,500円前後で、上値を目指す展開となっています。
株主優待に関して、以前は3種類から選べる選択制でしたが、現在はクオカードに統一されています。保有年数が3年未満の場合は500円分、3年以上では1,000円分のクオカードがもらえます。
2-2.キャンドゥ
| 証券コード | 2698 | 
| 権利確定月 | 5月 | 
| 株価 | 2,570円 | 
| 優待に必要な最低株数 | 100株 | 
| 必要な投資金額 | 257,000円 | 
| 配当利回り(会社予想) | 0.65% | 
| 主な優待内容 | 店舗で利用可能な株主ご優待券 | 
※2022年5月20日のデータ
キャンドゥは100円均一ショップをチェーン展開している企業です。2022年1月にイオングループの連結子会社になりました。2022年4月に発表された第1四半期決算短信によると、売上はほぼ横ばい、営業利益・経常利益は大幅な前年増となっています。
直近の株価は上昇基調であり、2,500円台からさらに上を伺う展開になっています。
株主優待では店舗で利用できる優待券を贈呈しており、保有株数に応じて以下の金額となっています。
- 100株以上:20枚(2,000円+税相当分)
 - 300株以上:40枚(4,000円+税相当分)
 - 500株以上:60枚(6,000円+税相当分)
 - 1,000株以上:100枚(10,000円+税相当分)
 
2-3.クリエイトSDホールディングス
| 証券コード | 3148 | 
| 権利確定月 | 5月 | 
| 株価 | 2,943円 | 
| 優待に必要な最低株数 | 100株 | 
| 必要な投資金額 | 294,300円 | 
| 配当利回り(会社予想) | 1.55% | 
| 主な優待内容 | 「薬クリエイト」お買物優待券(1枚500円相当) | 
※2022年5月20日のデータ
クリエイトSDホールディングスは、神奈川県・東京都などを中心に、関東圏でドラッグストア・薬局を展開している企業です。介護付き有料老人ホーム事業、機能訓練型デイサービス事業も推進しています。
売上伸び率(全店)は、2021年から2022年にかけてほぼ毎月プラスとなっており、堅調な推移です。株価は2022年4月から下落傾向となり、直近は3,000円前後でもみ合う展開になっています。
株主優待では店舗で使える1枚当たり500円のお買物優待券を、保有株数に応じて以下のように贈呈しています。
- 100株以上:3枚(1,500円分)
 - 300株以上:8枚(4,000円分)
 - 1,500株以上:16枚(8,000円分)
 - 3,000株以上:24枚(12,000円分)
 
2-4.TAKARA&COMPANY
| 証券コード | 7921 | 
| 権利確定月 | 5月 | 
| 株価 | 1,870円 | 
| 優待に必要な最低株数 | 100株 | 
| 必要な投資金額 | 187,000円 | 
| 配当利回り(会社予想) | 3.06% | 
| 主な優待内容 | 選べるギフト | 
※2022年5月20日のデータ
TAKARA&COMPANYは、宝印刷の2019年12月の商号変更によって誕生した持株会社です。ディスクロージャー事業、通訳・翻訳事業の2つが柱となっています。
通訳・翻訳事業はコロナの影響が続いているものの、ディスクロージャー事業は堅調な推移となっています。2022年5月期の決算説明資料では、連結の売上高は3%増、営業利益43.5%増、経常利益38.1%増です。
株主優待では1,500円~3,500円相当のギフトがもらえます。金額は保有株数と保有年数に応じて、下記のとおりです。
| 保有年数/保有株数 | 100株以上2,000株未満 | 2,000株以上 | 
|---|---|---|
| 3年未満 | 1,500円相当 | 3,000円相当 | 
| 3年以上 | 2,000円相当 | 3,500円相当 | 
選べるギフトの種類はたくさんありますが、1,500円相当の場合は以下のいずれか1つをもらえます。
- ビーフカレー・フリーズドライスープ詰め合わせ
 - 花王キュキュットセット
 - 今治オリーブスクラブタオルセット
 - 鎌倉醬油・だし醤油200ml 3個セット
 - 日清ヘルシーオイル3本セット
 - 秋田産あきたこまち 2kg
 - 島原手延そうめん600g
 
2-5.ブックオフグループホールディングス
| 証券コード | 9278 | 
| 権利確定月 | 5月 | 
| 株価 | 1,005円 | 
| 優待に必要な最低株数 | 100株 | 
| 必要な投資金額 | 100,500円 | 
| 配当利回り(会社予想) | 2.00% | 
| 主な優待内容 | ・書籍買取金額20%アップクーポン ・お買物券  | 
※2022年5月20日のデータ
ブックオフグループホールディングスは買取、中古品の販売を手掛ける企業です。取り扱うカテゴリーは、本・CD・DVD・ホビー用品・貴金属・ブランドバッグなど多岐にわたります。
国内直営店の売上高は2021年から2022年にかけて毎月前年プラスとなっており、好調に推移しています。直近の株価は1,000円でもみ合う展開です。
株主優待は、書籍買取金額20%アップクーポンとお買物券の2種類です。20%アップクーポンは、100株以上の保有者全員に2枚ずつ贈呈されます。お買物券の金額は、保有株数と期間に応じて下記のように設定されています。
| 保有株数/保有年数 | 3年未満 | 3年以上 | 
|---|---|---|
| 100株以上 | 2,000円相当 | 2,500円相当 | 
| 200株以上 | 3,000円相当 | 4,000円相当 | 
| 500株以上 | 5,000円相当 | 7,500円相当 | 
まとめ
2022年5月の主な人気の株主優待を紹介しました。店舗で使える買物券や優待券など、上手に活用すればお得になる優待も見られます。普段から利用する店舗なら、投資を検討してみるのも良いでしょう。企業の将来性や業績など、総合的に判断してみてください。
- 外国株(米国株など)が買えるネット証券会社
 - IPO投資に強い証券会社、少額からIPOに参加できるサービス
 - 25歳以下の現物株式の取引手数料が実質0円の証券会社
 - 大手証券会社が提供している株式投資サービス
 - 少額で株式投資ができるサービス
 
HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム (全て見る)
- ボルボ・カーズとGoogle、パートナーシップ拡大。AI「Gemini」搭載とAndroid開発加速へ - 2025年6月2日
 - 信用取引の金利が低い証券会社は?主要6社の買方・売方金利を比較 - 2025年1月20日
 - 大和コネクト証券、信用取引の評判は?手数料や始め方、メリット・デメリット - 2025年1月20日
 - 大和コネクト証券の評判は?メリット・デメリットやポイント投資サービスも - 2025年1月20日
 - 株式投資型CFのイークラウド、調達支援額が累計10億円突破。25年は新たな金融商品の取扱いも - 2025年1月6日
 

























