IPO投資で失敗する3つの事例は?IPO投資を始めるためのポイントも

※ このページには広告・PRが含まれています

IPO投資は、上場後の株価が公募価格よりも値上がりする場合が多いため、人気の株式投資スタイルとなっています。しかし、IPO銘柄の倍率は高く、抽選に当たるのが難しいほか、当選しても上場後の初値が公募価格を下回って損をするケースもあります。そのため、IPO投資では特徴や仕組みを理解して、失敗しないためのポイントを押さえることが重要です。

この記事では、IPO投資の特徴、IPO投資でよくある失敗のケースや対策方法について詳しく解説します。IPO抽選になかなか当たらない方、初値売却でしっかりと利益を狙いたい方は参考にしてみてください。

目次

  1. IPO投資とは
  2. IPO投資で失敗する3つの事例
    2-1.IPO抽選に外れる
    2-2.初値で値上がりしない
    2-3.初値売却をせずに損が出る
  3. IPO投資を始めるための2つのポイント
    3-1.複数の証券会社に口座を開く
    3-2.少額で申し込めるIPO投資サービスを利用する
  4. まとめ

1 IPO投資とは

IPO(新規株式公開)とは、企業が自社の株式を証券取引所に上場して売買できる状態にすることを指します。上場することで多くの投資家が証券取引所を通じて株式を自由に売買できるようになり、企業側にとっても資金調達をしやすくなるほか、対外的な信用力が増すため、人事採用・金融取引・商取引などを有利に進められるなどの様々なメリットがあります。

IPO投資とは、このように株式公開する企業の株式を市場で取引される前に購入する投資のことを指し、上場前に投資家に割り当てられる株のことをIPO株(新規公開株)と言います。

上場前のIPO株は証券取引所で買うことはできませんが、上場する企業の主幹事などを務める証券会社で購入することが可能です。主幹事とは株式の公開準備から公開後まで上場予定企業のサポートをメインに行う証券会社のことで、他の幹事となる証券会社と共に上場がうまく進むよう上場予定企業のサポートなどを行います。

上場前のIPO株はこれらの主幹事や幹事を務める証券会社から購入できますが、投資家への株式の割り当ては各証券会社が有している数量の中から各社の裁量で割り当てる方式です。そのため、証券会社によってはこれまでの取引実績などを重視した割り当てを行う場合が多く、機関投資家などと比べて取引実績の少ない個人投資家は不利となります。

また、抽選で割り当てを行う場合でも過去に抽選に外れた投資家を優遇する抽選方法などがあるため、完全に平等な抽選でない場合もあります。

そのため、個人投資家がIPO株の抽選に参加する際は、当選後の株式購入資金を前もって証券口座に用意しなければならない場合があります。しかしそれでも申込み数量を全体の母数として抽選する方式を採用している証券会社では、資金力のある投資家が多くの数量を申し込めるため有利になり、資金力のない個人投資家にとっては不利な抽選となります。

完全に平等な抽選方式を採用している場合もありますが、申込者が多ければそれだけ倍率も高くなるため、なかなか当たらないという難しさがあります。

このように、個人投資家にとってIPO株の取得は簡単ではありませんが、その苦労に見合ったリターンを見込めるのがIPO投資のメリットです。IPO株は上場前に公募価格で取得することとなりますが、上場後に初めてつける株価(初値)が公募価格を上回るケースが多く、売却益等のリターンを見込めるので人気があります。

2 IPO投資で失敗する3つの事例

IPO投資は大きなリターンを狙える投資ですが、昔からの格言にもあるように投資に絶対はありません。こちらでは、IPO投資で失敗する3つの事例を確認してみましょう。

2-1 IPO抽選に外れる

IPO投資で最も多い失敗ケースは、IPO抽選に外れて投資を行えないことです。IPO株は公募価格よりも初値が値上がりするケースが多く、すぐにリターンが見込めます。そのため、IPO銘柄は多くの投資家に人気があり、普通に抽選を受けてもなかなか当選しません。

また、証券会社に口座を持っているだけで購入できるとも限らないので、IPO投資をする場合は何度も抽選に外れることを前提として、繰り返し抽選を受ける必要があります。

2-2 初値で値上がりしない

IPO投資では、初値が公募価格を上回るケースが多いのですが、中には初値が公募価格を下回る場合もあります。これを公募割れと言い、初値で売却した場合に損が出るIPO投資のパターンとなります。

ただし、過去5年間の東証・マザーズ・JASDAQなどのIPO銘柄において、初値が公募価格を上回る割合は9割弱となっており、公募割れは残る1割程度となっています。そもそも、IPO銘柄の初値が公募価格よりも高くなる理由の一つは新たに上場する企業への期待です。上場後も前途が明るく、業績が拡大することによって今後株価の上昇や配当金などが見込めることから、株式の需要が増え、取引価格が高くなるわけです。

しかし、IPOの際に「売り出し(=会社のオーナーやファンドなどが既に保有している株式を売却すること)」の比率が高い場合、ファンドが利益確定のために株式を処分することやオーナーが創業利益の確保のために上場したとみられるケースもあります。

このようなIPO銘柄は投資家にも不人気で、今後の業績にも明るい見通しが少ないと予想されるため、市場でも需要は増えづらくなり、初値が公募価格を下回る公募割れという事態も起こりえます。

2-3 初値売却をせずに損が出る

IPO投資で意外と起こりやすい失敗が、初値で売却せずにその後値下がりして損が出るパターンです。IPO投資は通常の株式投資よりも短期リターンを狙いやすい投資方法ですが、それは公募価格を上回った初値でIPO株を売却した場合に限ります。

IPO銘柄は取得時の公募価格よりも初値が高くなる場合が多いものの、その後の値動きは銘柄によってそれぞれ異なるため注意が必要です。もともと、IPO銘柄は新たに上場する企業への期待などにより株価が上昇する傾向が顕著なため、上場直後は企業の実力以上に株価が評価されていることも少なくありません。

そのため、上場後に冷静な分析のもと、市場取引が繰り返されることによって株価が下がるケースもあります。このような状態になると普通銘柄の一般的な株取引とさほど変わらなくなります。今後の成長による株価の回復を期待する場合でも、実際に株価が上昇するのか、いつ上昇するのかが不明な点がリスクになります。

先行きが明るいと思っている企業のIPO抽選に当たった場合、初値で売却せずに保有しておくという選択肢もありますが、早めに利益を確定したい方は、初値で売却するのがおすすめです。

3 IPO投資で失敗しないための2つのポイント

IPO投資で失敗しないためには、その特徴をしっかり把握して、証券会社やサービスを選ぶことが重要です。

3-1 複数の証券会社に口座を開く

IPO銘柄は一度の抽選で簡単に当選するものではないので、複数の証券会社に口座を開き、数多くの抽選機会を得ることが重要です。ただし、闇雲に口座数を増やしても管理が手間になるだけなので、以下のポイントを押さえましょう。

主幹事や幹事を務めることが多い証券会社

IPO銘柄の抽選は、上場予定企業の主幹事や幹事を務める証券会社でなければ受けることができません。そこで、過去のIPOにおいて主幹事や幹事を務めた件数を調査することが重要となりますが、主幹事を務める回数や開設口座数の多い証券会社は、申し込む投資家も多いため抽選倍率も高くなります。

そのため、口座数と主幹事などを務めるIPO銘柄の両方を調べてから証券会社を絞るのがおすすめです。例えば、ネット専業証券会社のSBI証券は550万以上の口座が開設(2020年12月時点)されており、IPOの主幹事や幹事を務める件数はトップ(過去5年は毎年80件前後の実績)なので、多くの抽選機会を得られます。

また、同じネット専業のマネックス証券の口座開設数は186万(2020年5月時点)とSBI証券と比べてあまり多くはありませんが、最近は50前後のIPO銘柄を募集しているなど、SBI証券に比べて1口座あたりの期待値としては多くの抽選機会を得られる可能性があると考えられます。

SBI証券は主幹事を務めることが多く、割り当ての株式数も多いため、単純に口座数と主幹事または幹事の件数だけで決められるものではありませんが、一つの目安として参考にしてみてください。

完全平等抽選の証券会社

IPO抽選を受けるためには証券会社に口座を開設し、需要積み上げ方式と言われるブックビルディングで購入意思を表示することになります。ブックビルディングでは何円で何株購入したいかを決める必要がありますが、申し込んだ株数によって抽選権利の個数が変わる抽選方法もあるので注意が必要です。

例えば、単元株数は100株なので、100の倍数で株数を申し込みます。ただし、この方法は多くの株数を申し込める資金余力のある投資家に有利な抽選方式となるため、それ以外の方にとっては厳しい抽選となります。

しかし、証券会社によっては申込株数に関係なく1回のブックビルディングにつき1つの抽選権利が得られる方式(=完全平等抽選)を採用していることもあるので、このような証券会社で口座開設することもIPO抽選に当たりやすくなるポイントです。

完全平等抽選を採用している証券会社にはマネックス証券や松井証券、GMOクリック証券などがあります。

3-2 少額で申し込めるIPO投資サービスを利用する

IPO投資で成功するためには、複数の証券会社に口座を開設することや数多く抽選を受けることがポイントになるほか、ある程度のまとまった資金が必要になります。

一方、個人投資家の間では1株から申し込める単元未満株に対応したIPO投資サービスが話題です。まとまったお金を用意しなくてもIPOに参加することができるため、初めてIPO投資をする初心者の方にも向いています。

ネオモバ「ひとかぶIPO」

「ひとかぶIPO」はSBIネオモバイル証券が取り扱っているIPO投資サービスです。「ネオモバ」の株アプリ専用のサービスとなっており、IPO銘柄を1株から申し込むことができます。

「ひとかぶIPO」は完全抽選となっていますが、一部は20~30代の若年層やネオモバの口座を3か月以上保有している投資家が優遇される仕組みとなっているため、資金力のない投資家の方でも当選しやすいのが特徴です。

まとめ

IPO投資ではすべての案件で初値が公募価格を上回るとは限らない点に注意が必要です。通常の株式投資と比べるとリターンを狙いやすい面もありますが、そもそも抽選に当たるためのハードルも高く、公募割れなどによって損をする可能性もあります。

IPO投資で失敗しないためには、複数の証券会社に口座を開設して当選のチャンスを増やすことや、1株から参加できるIPOの少額投資サービスなどを検討することも大切です。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチームは、ロボアドバイザーに関する知識が豊富なメンバーが投資の基礎知識からロボアドバイザーのポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」