純金積立のメリット・デメリットは?投資可能な証券会社、始め方も

※ このページには広告・PRが含まれています

投資といえば、ハイリスク・ハイリターンな商品を思い浮かべる人も多いかと思いますが、投資商品の中でもリスク分散に用いられることが多いのが貴金属類です。

貴金属は歴史の中でも通貨として用いられたことがあり、特に金は世界中で使用されてきました。そのような金に投資する「純金積立」は、数ある積立投資の中でも伝統的な投資手法の一つです。

そこでこの記事では、純金積立の特徴やメリット・デメリットなどを詳しく紹介します。少額で行える金投資に興味のある方、リスクを抑えた積立投資を検討中の方は、ご参考ください。

目次

  1. 純金積立とは
    1-1.投資対象は金
    1-2.保管の手間やコストは基本的に不要
    1-3.必要資金は1,000円からでもOK
    1-4.積立は初心者に向いた投資方法
  2. 純金積立のメリット
    2-1.株式などへのリスクヘッジ資産を持てる
    2-2.ドル・コスト平均法によりリスクを抑えて購入できる
    2-3.現物化も可能
    2-4.長期保有による税制優遇メリットあり
  3. 純金積立のデメリット
    3-1.短期では利益になりにくい
    3-2.様々な手数料が発生する
    3-3.元本が保証されるわけではない
  4. 積立投資の始め方
    4-1.サービス提供元を選ぶ
    4-2.総合口座を開設する
    4-3.専用口座を開設する
    4-4.入金・取引の開始
  5. まとめ

1 純金積立とは

純金積立とは、金(ゴールド)に対して積立投資を行うことです。金に投資をするというと金の延べ棒(ゴールドバー)をイメージする方もいるかと思いますが、ゴールドバーなどの加工したものは基本的に金地金として区別されます。

金地金には加工や保管などの別コストがかかり費用に反映されますが、純金積立の投資対象はあくまで金のみとなるので、他の要素が価格に影響しないのが特徴です。

1-1 投資対象は金

純金積立では金そのものに対して重量や金額を指定した投資を行うため、基本的に現物は所有しません(※積立金額が小さいと、金の粒をその都度受け取ることは難しいからです)。

金投資では、積み立てた資金は「消費寄託」か「特定保管」の形で管理されます。「消費寄託」とは、売却・地金引出を希望するまで、証券会社が投資家の買い付けた地金をまとめて運用・管理する形態です。

消費寄託では、証券会社と各投資家の資産が区分されない状態で運用が行われるため、取り扱い事業者が破綻して債務を抱えた場合、元本が毀損されるリスクがあります。一方、運用益が投資家に還元されたり、各種の手数料が割安になったりするメリットがあります。ネット証券会社では、純金積立の多くは消費寄託です。

特定保管では、事業者の資産と投資家の資産を分別管理します。事業者の破綻などがあった場合でも投資した資産は保護されますが、運用益は発生せず、保管のためのコストがかかる場合もあります。

1-2 保管の手間やコストは基本的に不要

ゴールドバーなどを金融機関や証券会社に預かってもらう場合、金庫やスペースを用意する必要があるため、保管費用が発生します。

一方、純金積立で消費寄託になっている証券会社などでは、金の保管は不要です。そのため、現物としての保管を意識することなく、株式などの資産と同様に扱うことができます。

1-3 必要資金は1,000円からでもOK

「金に投資する」となると大金が必要なのでは思う方もいますが、金融機関や証券会社によっては1,000円程度の少額から金投資が行えるサービスを提供しています。

なお、金地金を購入する場合、1kgあたりで数百万円は必要になるので混同しないようにしましょう。2020年6月時点では、ゴールドバーは1kg当たり600万円ほどかかるため、同じ金への投資でも全くの別物と考えておいてください。

1-4 積立は初心者に向いた投資方法

純金積立は、資産価値の見込める「金」という商品に対して、定額を定期的に投資する「積立投資」を行うものです。長期的に積立投資を行うことでリスクを抑えられるため、投資リスクを避けたい方や投資タイミングを判断するのが難しいという方に向いている投資手法といえます。

2 純金積立のメリット

純金積立にはどのようなメリットがあるのか、他資産への投資と比較しながら見ていきましょう。

2-1 株式などへのリスクヘッジ資産を持てる

金は性質が変わりにくい資産であり、その特性から金本位制における通貨機能の裏付けとなっているだけでなく、金の一部は工業原料として一定の需要があります。企業が倒産すれば資産価値がゼロになる株式などの有価証券とは違って、資産価値に大幅な変動が生じにくいのが金投資の最大の特徴です。

金は、株などのハイリスクな資産を所有する際のリスクヘッジとして分散投資に使われるケースも多くあります。金には倒産リスクがなく不況時になると買われる傾向があることから、株価とは逆に近い値動きをする性質があるためです。こうした買い方をしておけば、好況時には株などから利益を出し、不況時には相対的に金価格が高まるので、どちらのケースでも収益を狙えるようになります。

2-2 ドル・コスト平均法によりリスクを抑えて購入できる

積立投資では定期的に定額の投資を行って対象商品を購入します。価格が高いときには少ない数量を、価格が安いときには多くの数量を購入することになります。このような購入を繰り返していくことで、平均購入価格を低く平準化できる「ドル・コスト平均法」の効果を受けられます。

純金積立は、不況にも強い資産を安く買い付けることができるため、中長期的な資産形成にも相性の良い運用方法です。

2-3 現物化も可能

純金積立では、購入した金を現物化することもできます。現物化するためには、最低でも加工できるほどの数量(重量)を所有する必要がありますが、最初からゴールドバーを購入する場合と違い、純金という原料を所有しているため、指輪などのジュエリーや金貨などの形に現物化することも可能です(別途加工費用はかかります)。

一定量の金を現物化することで、「金を所有している」という実感を持つことができるのも、純金積立のメリットです。

2-4 長期保有による税制優遇メリット

金の売却では、保有期間により課税の計算に違いがあります。保有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得として計算しますが、保有期間が5年超となると長期譲渡所得の扱いになります。

長期譲渡所得になると、金の譲渡所得にかかる税金額が半分になります。金の取引では、値動きが小さいために大きな収益を出しにくい面があるので、なるべく中長期で運用するなど、税金対策もしっかり考慮した売買計画を立てることが大切です。

なお、個人の状況によって適用される税区分や控除内容には違いがあるので、詳細は専門家や税務署に確認してください。

3 純金積立のデメリット

純金積立にもデメリットはあります。投資は自己責任が原則なので、メリットとデメリットをよく考えて判断しましょう。

3-1 短期では利益になりにくい

金は株や原油、為替などと比べると大きな値動きがないため、売買を細かく繰り返して収益を得るには不向きです。

収益化のためには数カ月・数年といった単位で保有し、ある程度の値上がりを待って現金化することが必要で、もし収益化の機会を逃した場合には、次のチャンスが訪れるまで長く待たなければならない場合もあります。

長期保有しながら運用益を狙っていきたい場合は、消費寄託で運用益が発生する事業者にしたり、同じ金でも金ETFなどの商品を選んだりするとよいでしょう。

3-2 様々な手数料が発生する

純金積立では、保管に関するコストはかからないものの、様々な手数料が発生することがあります。例えば、純金積立用の専用口座の維持・管理のための年会費や、購入手数料、口座への入出金の際の手数料などです。また、購入時と売却時の価格差であるスプレッドにも注意が必要です。値動きが大きくない金への投資では、手数料が収益を大きく削ることもあるため注意しましょう。

手数料は各金融機関や証券会社によって異なります。年会費は0円~3,000円ほどで、購入手数料は購入金額の1.5%~5.0%ほどが一般的です。ネット証券では店頭と比較してこれらの手数料が低めになっている傾向があります。

3-3 元本が保証されるわけではない

金は不況に伴う株価などの下落リスクにも強い資産ですが、元本が保証されているわけでありません。市場での金価格は需要と供給で左右されるため、タイミングによっては購入時点の価格を下回り、含み損を抱えることもあります。

また、事業者が「消費寄託」の形で運用している場合、万が一事業者が破綻した場合には、事業者によって債務の返済のために投資家の預かり資産が使われることもあります。その場合、投資家に戻ってくる資産額が目減りする可能性がある点にも注意が必要です。

4 積立投資の始め方

純金積立を始める場合の手順は、以下の通りです。

4-1 サービス提供元を選ぶ

金融機関や証券会社によって取り扱っている金融商品には違いがあるため、まずは純金積立の取り扱いがある会社を選びましょう。大手ネット証券では、SBI証券やマネックス証券などで取り扱いがあります。

手数料や各種サービスを比較するほか、純金積立のみを行うのであれば運用形態、スプレッドなども検討しましょう。また、他の商品への投資予定がある場合、他サービスの手数料やサービス内容も加味して総合的に判断してください。

提供元によっては、純金積立を行うことでポイントサービスなどの特典を受けられる場合もあるため、自分にとってメリットの大きい銀行や証券会社を探すことが大切です。

4-2 総合口座を開設する

次は総合口座を開設します。総合口座の開設のためには、個人情報や登録用のメールアドレス、マイナンバー確認書類、本人確認書類等が必要です。

Web上の専用ページやアプリから口座開設ができるところが多いため、必要な書類が揃っていれば自宅にいながら手続きを済ませることができます。特別に郵送を希望しない場合、各種の確認書類は写真データ等でも問題ありません(各金融機関、証券会社で異なります)。

総合口座の開設には、審査のために1~2週間ほどの時間が必要です。オンラインでの口座開設の場合で1週間ほど、郵送の場合で2週間ほどすると、口座開設完了通知が郵送で届きます。通知書類に記載されている情報から、証券会社のマイページにログインが可能です。

4-3 専用口座を開設する

金やプラチナなどの貴金属の取引は、総合口座ではなく専用の取引口座を設けることになっています。そのため、総合口座のマイページにログインした後、専用口座の開設が必要です。専用口座の開設にあたっては、特別に用意が必要なものはありません。

画面の指示に従って、規約や注意事項の確認、質問への回答などを行います。審査の有無はサービスの提供元によって異なりますが、総合口座があれば不要な場合もあります。口座開設までの期間はそれぞれ異なりますが、最短で即日の口座開設も可能です。

4-4 入金・取引の開始

専用口座の開設ができれば、口座に入金して取引開始です。専用口座では、金額や数量を基準にして購入できるなど、積立の設定を自由に変更することができます。設定した内容に応じて、毎日決まった時間に自動的に買い付けてくれるので、手間もかからず便利です。

まとめ

純金積立は少額から始められ、ドル・コスト平均法により買い付けコストが低く抑えられるなど、メリットの多い運用方法です。不況時にも強いため、中長期の資産形成に向いており、初心者の方や資産のリスクヘッジをしたい方におすすめできます。

長期的なリスク回避を意識した資産形成を目指す際は、純金積立も選択肢の一つとして捉えてみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 投資信託チーム

HEDGE GUIDE 投資信託は、投資信託に関する国内外の最新ニュース、必要な基礎知識、投資信託選びのポイント、つみたてNISAやiDeCoなどの制度活用法、証券会社の選び方、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」