クラウドファンディングで投資のリターンを得る方法は?4種類の特徴を解説

※ このページには広告・PRが含まれています

情報技術の発展とともに、クラウドファンディング投資の方法も続々と種類が増加しています。それぞれのサービスを見てみると少額から投資できるという特徴があり、手軽に投資を始めやすくなっています。

本記事では、クラウドファンディング投資の種類を説明するとともに、それぞれのクラウドファンディング投資におけるリターンを得る方法とその特徴をご説明していきます。

目次

  1. クラウドファンディング投資の種類
    1-1.ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)
    1-2.不動産投資型クラウドファンディング
    1-3.株式投資型クラウドファンディング
    1-4.ファンド型クラウドファンディング
  2. 各種クラウドファンディング投資のメリット・デメリット、リスク
    2-1.ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)のメリット・デメリット
    2-2.不動産投資型クラウドファンディングのメリット・デメリット
    2-3.株式投資型クラウドファンディングのメリット・デメリット
    2-4.ファンド型クラウドファンディングのメリット・デメリット
  3. まとめ

1.クラウドファンディングで投資のリターンを得る方法と種類

クラウドファンディングで投資のリターンを得るには、投資型クラウドファンディングのサービスを提供しているプラットフォームに会員登録し、それぞれ募集されている案件に応募する、という流れになります。

投資型クラウドファンディングのプラットフォームを運営する事業者は数多くありますが、それぞれ投資対象によって事業者ごとの特徴やリスクなどが異なってきます。以下、クラウドファンディング投資にはどのような種類があるのかを詳しく見ていきましょう。

1-1.ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)

融資型クラウドファンディングはソーシャルレンディングとも呼ばれ、ファンドを組成し運営する会社が投資家から少額ずつ資金を集め、事業資金を必要とする会社に融資する仕組みのクラウドファンディングです。

事業資金を必要とする会社への貸付の際に金利を設定し、その金利の一部を投資家に分配していきます。資金を貸すことで利益が得られる投資手法となっています。

1-2.不動産投資型クラウドファンディング

不動産投資型クラウドファンディングは、不動産を賃貸、もしくは売却してその運用益を投資家に分配している投資手法です。

不動産投資型クラウドファンディングサを運営する不動産会社が投資家から少額ずつ資金を集め不動産を購入します。そして物件を運営して得た家賃や、売却後の売却益を投資家に対して一部分配します。

1-3.株式投資型クラウドファンディング

株式投資型クラウドファンディングは、資金を必要とするベンチャー企業が株式投資型クラウドファンディングサイトを通じて自社の株式を購入してくれる投資家を募ります。

投資家は株式を購入することで株主優待を受け取れたり、将来的に株を購入したベンチャー企業が上場して株価が値上がりすれば売却益を期待できます。

1-4.ファンド型クラウドファンディング

ファンド型クラウドファンディングは、投資家から資金を集め事業を展開します。そして事業運営で生まれた利益を投資家に分配している投資手法です。

資金を必要とする事業会社は、ファンド型クラウドファンディングのサイトに自社の事業内容を公開し、情報を見た投資家が少額ずつお金を投資します。 集まったお金をもとに事業を運営し、投資家に対して利益の分配を行います。

不動産の運用(賃貸事業)を行う不動産投資型クラウドファンディングも、こちらのファンド型に分類されます。

2.各種クラウドファンディング投資のメリット・デメリット、リスク

先に挙げた4種類のクラウドファンディング投資の特徴を見ていきましょう。

2-1.ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)のメリット・デメリット

ソーシャルレンディングは貸金による金利を分配する投資です。収益性を比較すると低いファンドは想定年利1%台ですが、想定利回りが高いファンドでは年利10%を超えるようなものもあります。投資に必要な金額は1~5万円程度というファンドが多く、多額の資金は必要としないケースが多いと言えるでしょう。

なお、貸付を行うため高利回りのファンドになるほど融資先企業への貸付金利が高くなり、貸し倒れのリスクが高まる点に注意が必要です。その他、運用中は金銭消費契約のキャンセルができず資金を長期間拘束される可能性があることや、融資先からの返済が行われなくなった時に資金を回収できないリスクがあります。

貸付先の会社の事業や財務状況そして担保や保証をチェックし、自身でも投資リスクを軽減していくことが大切です。

【関連記事】ソーシャルレンディング徹底比較!利回り・特徴・リスクなど

2-2.不動産投資型クラウドファンディングのメリット・デメリット

不動産投資型クラウドファンディングは、ソーシャルレンディングのようにお金を貸し付けるのではなく、投資家の資金を使い、不動産会社が取得した不動産を運営します。そのため、経験豊富な不動産会社に不動産運営を任せられるメリットがあります。

実物の不動産投資を始めるよりも少額で投資できるため、個人では取得が難しい大規模な物流不動産や、認可が必要な保育園などの不動産にも投資可能となります。また、不動産投資型クラウドファンディングでは運営対象の不動産の情報が詳細に開示される傾向にある点もメリットと言えるでしょう。

不動産投資型クラウドファンディングの平均的な利回りは4%前後です。こちらも1万円程度の金額から投資できるファンドが多数あります。

一方、取得した不動産が売却時に値下がりしてしまうと投資家の出資元本が損なわれるリスクがあります。また、実在する不動産へ投資を行うため、災害リスクや空室リスクなど、特定のエリアに起因するリスクを内包してしまう点にも注意が必要です。

1つのエリアやファンドに資金を集中させず、物件タイプやエリアの分散投資を行うことが重要となります。

【関連記事】不動産投資型クラウドファンディングを選ぶポイントは?注目の7社を紹介

2-3.株式投資型クラウドファンディングのメリット・デメリット

株式投資型クラウドファンディングは、ソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングと異なり定期的な分配金がありません。株主優待があるファンドもありますが、基本的にインカムゲインを得る投資対象とはなりません。

株式投資型クラウドファンディングは、定期的な収益であるインカムゲイン目的ではなく、上場後の売却益を目的とした、キャピタルゲイン投資となっています。

定期的に一定の報酬が欲しいという人には向かない投資方法である一方で、大きな売却益を狙うことができるメリットがあります。ややハイリスク・ハイリターンの投資対象と言えるでしょう。

なお、エンジェル税制を利用できるファンドであれば、投資した金額が所得税や住民税から控除されるという税制上のメリットがあります。(※参照:国税庁「エンジェル税制の概要等」)

【関連記事】エンジェル税制を利用した確定申告方法は?投資家の実体験を紹介

2-4.ファンド型クラウドファンディングのメリット・デメリット

ファンド型クラウドファンディングの分配金の原資は運営対象の事業が成功した場合の売上になるので、事業が失敗してしまうと分配金が支払われなかったり、投資資金が返金されなかったりするリスクがあります。

着実に利益を得ていくためには、投資対象の事業が成功する可能性、確率の見極めが重要となってくるでしょう。

事業や運営会社の情報は詳細に公開されるため、十分に吟味してから投資先を選ぶことができるメリットがあります。また金銭の分配以外に事業に関連したサービスを受けられるファンドもあります。

まとめ

ここでは、今日本で運営されている4種類のクラウドファンディング投資の説明をしました。

出資金の損失が発生するリスクや、問題が起きたときの資産保全対策が投資手法により違ってきます。利回りだけでなく、リスクや注意点についてしっかりと理解をしておきましょう。

また、リターンを生む仕組みや運営会社の違い、様々な投資手法を組み合わせてリスクを分散することで、1つのファンドの損失リスクを分散することが可能です。それぞれの特徴を比較し、リスクを分散したポートフォリオを作成されてみると良いでしょう。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチームは、ソーシャルレンディングや金融知識が豊富なメンバーがソーシャルレンディングの基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」