ソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングの違い・メリット

※ このページには広告・PRが含まれています

このサイトを見ている方の中には、似た投資手法であるソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングのどちらを選んだ方が良いのか、考えている方もいるでしょう。そこで、この記事ではソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングの違いとそれぞれの投資手法のメリットをお伝えします。

目次

  1. ソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングの違い
    1-1.ソーシャルレンディングは融資型クラウドファンディングとも呼ばれる
    1-2.運用に関する法律が違う
    1-3.利益の源泉が違う
  2. 不動産投資型クラウドファンディングと比較した際のソーシャルレンディングのメリット
    2-1.利益が安定している
    2-2.より利回りの高い案件がある
  3. ソーシャルレンディングと比較した際の不動産投資型クラウドファンディングのメリット
    3-1.基本的に融資先が開示されている
    3-2.運用途中でのキャンセルが可能なものもある
    3-3.購入型など、種類が多様
  4. まとめ

1.ソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングの違い

まず、ソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングの違いについて見ていきます。

1-1.ソーシャルレンディングは融資型クラウドファンディングとも呼ばれる

ソーシャルレンディングはクラウドファンディングの一種です。複数の投資家からお金を集めたソーシャルレンディング会社が、資金を必要とする会社に融資をします。この「複数の投資家からお金を集めて会社に融資をする」というスキームが共通していることから、融資型クラウドファンディングとも呼ばれます。

厳密に言えばソーシャルレンディングも、クラウドファンディングの中に含まれるということをまずは知っておいてください。

1-2.運用に関する法律が違う

では、ソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングはどこが違うのでしょうか。

まず、運用に必要な事業者登録が異なります。ソーシャルレンディングはインターネット上で資金を募集するため、サービス運営企業は第二種金融商品登録事業登録者である必要があります。また、お金を必要とする事業者に貸すために貸金業登録も必要です。

一方で不動産投資型クラウドファンディングの場合は、不動産特定共同事業法に則り運営されています。運営企業は投資家と匿名組合契約を結び、投資家から集めたお金で物件を購入します。また、集めた資金は他者に貸付けを行うことはなく、サービスを運営する不動産会社自身が物件を購入し、その運用益を投資家に分配します。

このように、ビジネスモデルの違いにより、必要な許認可が異なっているのです。

1-3.利益の源泉が違う

運用に関する法律や登録事業者が異なるため、利益の源泉も異なる点が特徴です。

ソーシャルレンディングの場合、基本的に貸付金利が投資家の収入原資になります。ソーシャルレンディング会社が1,000万円を年利10%で貸し付けた場合、融資を受けた事業者は1年間で100万円の利子を支払わなければいけません。

100万円の利子収入からソーシャルレンディング会社の利益を差し引いた金額が、投資家の利益になります。もし融資を受けた事業者が倒産するなどして貸し倒れが発生した場合、投資家は元本を喪失する可能性があります。

一方で不動産投資型クラウドファンディングの場合、不動産会社が不動産を運営して得た家賃収入や売却額が、投資家の収入源になります。そのため、目安となる一年間の金利収入の額は提示されますが、賃貸の入居者が付かない、想定していた値段で売れないなどの事態が起これば、必ずしも当初の通りに利益が出るとは限りません。

2.不動産投資型クラウドファンディングと比較した際のソーシャルレンディングのメリット

それでは、不動産投資型クラウドファンディングと比較した際のソーシャルレンディングのメリットを確認してみましょう。

2-1.利益が安定している

ソーシャルレンディングでは、貸付金の金利収入が投資家の収入源になるため、収入額は予め決まっています。融資を受ける側の都合とソーシャルレンディング会社との交渉次第で多少は変動するケースもありますが、年利10%と決まっている案件の場合、原則として一定期間は表示通りの利子分が投資家に分配されます。

一方で不動産投資型クラウドファンディングの場合は、家賃収入や売却益が収入源です。空室が十分に埋まらなければ、家賃収入にもとづく分配益が少なくなる可能性があります。そして、売却時に満足な利益が出なかった、もしくは、想定よりも価格が下がってしまった場合は、利益どころか損失が出るおそれがあります。

2-2.より利回りの高い案件がある

概してソーシャルレンディングの方が、利回りは高めです。不動産投資型クラウドファンディングでは、ごく一部の案件で利回りが8%と高いものもありますが、基本的に想定利回りは年利ベースで3%から5%のミドルリターン案件が多い状況です。なお東京都心のワンルームマンションなどを運営して得られる利回りも同程度です。

一般的に、リスクをあまり取らない案件であるほど、利回りは低下する傾向にあります。不動産投資型クラウドファンディングでは、ソーシャルレンディングよりも比較的リスクを低く抑えた案件の取り扱いが多く、利回りが10%を超えるような案件は、現状まずありません。

一方で、ソーシャルレンディングの融資先は不動産関係に限定されていません。太陽光発電事業者への融資案件もありますし、他にも多様な種類の案件があります。また、海外向けの融資案件も多く見られます。その中には、10%を超える非常に高い利回りの案件もあります。

ただし、利回りが高い案件は、同時に返済が滞るリスクも高めです。返済遅延や貸し倒れのリスクが上がることも知っておきましょう。

3.ソーシャルレンディングと比較した際の不動産投資型クラウドファンディングのメリット

ソーシャルレンディングと比較した際の不動産投資型クラウドファンディングのメリットには、何があるのでしょうか。

3-1.基本的に融資先が開示されている

不動産投資型クラウドファンディングの場合、不動産の購入元は募集を行う不動産会社です。また、資金の用途が公開されており、実際に取得・運営する物件の情報を詳細に公開している会社が大半です。そのため各案件のスキームが透明で、住所や築年数などのデータを基に提示されている利回りが妥当なものか、投資家自身で判断することができます。

一方、ソーシャルレンディングは2019年からは融資先の情報開示が進んでいるものの、まだ匿名の案件が一部残っています。融資金がどのような事業に使われるのか、不動産案件の場合はどのような物件を取得するのか、詳細な情報を公開していない案件がほとんどです。

そのため、投資家が投資の是非を判断する際に、適切な情報をすべて集められるとは限らないのがソーシャルレンディングの現状です。つまり、投資先の妥当性を判断するための材料に欠けている、ということです。

3-2.運用途中でのキャンセルが可能なものもある

ソーシャルレンディングは貸金業でもあるため、原則として運用期間中のキャンセルはできません。いかなる事情があろうとも、案件の運用期間中に返金を求めることはほぼ不可能です。

しかし、不動産投資型クラウドファンディングは貸金業に当たらないため、キャンセル料などを支払うことで投資金を返してもらうことができます。いつ、いかなる場合であっても返金されるわけではありませんが、運営元である不動産会社の不祥事などの正当な理由があれば、投資家は返金を申し込むことができます。

まとめ

ソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングを比較すると、ソーシャルレンディングの利回りは高めですが、情報開示が不十分であるため、融資に伴うリスクだけではなく、案件の精査が難しいというリスクもあることから、総じてリスクは高いものになります。

不動産投資型クラウドファンディングでは、情報開示の浸透や運用中のキャンセルが可能などがある点でソーシャルレンディングよりもリスクは低めですが、その分利回りは劣ります。

自分の投資スタイルに合わせ、また、リスクの分散のために、両方を併用しながらリターンとリスクのバランスを取りましょう。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ソーシャルレンディングチームは、ソーシャルレンディングや金融知識が豊富なメンバーがソーシャルレンディングの基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」