マネックス証券株式会社は1月25日、今年7月から米国株式の信用取引サービスの提供を開始すると発表した。信用取引は少ない資金で効率よくレバレッジ効果を活用した取引ができ、 相場の下落局面でも利益を得られる、新規の売建てができるなど、 現物取引にはないメリットがある。正式な開始日および最低保証金率や取扱銘柄、 信用売り(空売り)の対応方針などのサービス詳細は後日発表する予定。
同社は2008年に米国株式(ETF含む)の取扱いを開始、ネット証券各社による米国株式取引サービスが展開される中、同社は米国を拠点とするグループ会社TradeStation (トレードステーション)Group, Inc.と連携し、差別化を図っている。2019年7月に最低取引手数料を引き下げる一方、取扱銘柄を拡充、今月には5000銘柄を突破した。
日本語での情報提供にも力を入れている。チーフ・外国株コンサルタントの岡元兵八郎氏による情報や、米国企業の過去10期以上にわたる企業業績をグラフ表示できる銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」など、米国株の投資に必要な情報を発信している。
昨年9月、日本証券業協会の「外国証券の取引に関する規則」等の一部が改正され、22年7月から日本国内で米国株式の信用取引が可能となったことからサービス化を決定した。
国株信用取引サービスは、今月までにSBI証券、楽天証券、auカブコム証券が導入を発表している。
【関連サイト】マネックス証券
【関連記事】マネックス証券の評判・口コミ
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム
HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム (全て見る)
- 三鷹のクラフトビールメーカー「OGA BREWING」が株式投資型CF「イークラウド」で募集へ - 2023年2月5日
- スーパーフード「モリンガ」の国内普及を目指して。栽培ベンチャーがFUNDINNOで資金調達へ - 2023年2月2日
- リンテックのESGの取り組みや将来性は?株価推移、配当も - 2023年2月1日
- 日本の「カワイイ」を世界に。コスプレ応援アプリ・メディア運営のベンチャーがFUNDINNOで2回目のCFへ - 2023年1月31日
- SMBC日興証券、オンライントレードで米国株式の取り扱いを2/27開始。リアルタイムで取引可能に - 2023年1月31日