SBIネオトレード証券、信用取引の評判は?手数料や始め方、メリット・デメリット

※ このページには広告・PRが含まれています

SBIネオトレード証券は手数料の安さなどで多くの投資家から支持を得ているネット専業証券会社です。現物取引や信用取引、先物・オプション取引などが可能で、中でも信用取引のコストは業界最安水準なのが大きな特徴です。

この記事ではSBIネオトレードの信用取引のメリット・デメリットや評判などを分かりやすくご紹介します。すでに信用取引を始めている方だけでなく、新たに信用取引を考えている方などは参考にしてみてください。

※本記事は2023年12月時点の情報をもとに執筆されています。最新の情報については、ご自身でもよくお調べの上、ご利用ください。

目次

  1. SBIネオトレード証券の特徴
    1-1.取引手数料
    1-2.IPO株の抽選は資金不要
  2. SBIネオトレード証券の信用取引のメリット
    2-1.信用取引は取引手数料ゼロ円
    2-2.買方金利や貸株料が他社と比較して低い
    2-3.金利優遇プログラムでさらに金利を抑えられる
    2-4.多機能なトレードツールを無料で使える
  3. SBIネオトレード証券の信用取引のデメリット・注意点
    3-1.リスクも大きい
    3-2.優遇金利適用のハードルが高い
  4. SBIネオトレード証券の信用取引の評判
  5. SBIネオトレード証券の信用取引の始め方
    5-1.証券総合口座を開設していない場合
    5-2.証券総合口座を開設済みの場合
  6. まとめ

1 SBIネオトレード証券の特徴

SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券は2021年1月に旧ライブスター証券から商号変更したネット証券で、現物株式や信用取引、先物・オプション、投資信託といった金融商品の取引が可能です。多くのネット証券が多様な金融商品を取り扱う中、やや少なめのラインナップとなっているものの、投資初心者でも選びやすいように厳選されているのが特徴です。

1-1 取引手数料を他社と比較

SBIネオトレード証券の取引手数料を他社と比較しながら見てみましょう。

項目 SBIネオトレード証券 SBI証券 楽天証券 DMM株
5万円まで 50円 0円 0円 55円
10万円まで 88円 0円 0円 88円
20万円まで 100円 0円 0円 106円
50万円まで 198円 0円 0円 198円
100万円まで 374円 0円 0円 374円
150万円まで 440円 0円 0円 440円
200万円まで 660円 0円 0円 660円
300万円まで 660円 0円 0円 660円
3,000万円まで 880円 0円 0円 880円
3,000万円以上 880円 0円 0円 880円

※税込表記。2023年10月13日時点
※SBI証券:ゼロ革命のみ
※楽天証券:ゼロコースのみ

SBIネオトレード証券の取引手数料は業界でも最安水準でしたが、SBI証券と楽天証券が2023年10月から国内株式の取引手数料を無料化したため、単純な手数料比較では両社にメリットがあります。

一方で、SBIネオトレード証券は2019年から主要ネット証券に先駆けて信用取引の手数料を無料化しており、当初から現在まで無料の適用条件もありません。信用金利も低い(制度信用取引:2.3%、一般信用取引:2.75%)ため、信用取引がお得に活用できるネット証券となっています。

1-2 IPO株の抽選は資金不要

多くの証券会社では、IPO株の抽選申込の際に当選した株式を購入できる資金を口座に準備しなければなりませんが、SBIネオトレード証券ではこの資金が不要で、資金拘束されることなく、数多くのIPO株の抽選に参加することが可能です。

2 SBIネオトレード証券の信用取引のメリット

SBIネオトレード証券が扱う信用取引とは、現金や株式などを証券会社に担保(委託保証金)として預け入れ、資金や株式を借りて株式の売買などを行う取引です。担保として預け入れた資産よりも大きな金額の取引ができることで大きな運用益を狙えるのが特徴です。

信用取引の種類には、制度信用と一般信用があり、制度信用は取引所の規則に定められた貸借銘柄・貸借融資銘柄のみ最長6か月の期間で取引することが可能です。

これに対して、一般信用は証券会社が独自に定めた銘柄を各社が定める期間で取引することができます。SBIネオトレード証券では売建の取引は取り扱っていませんが、買建は原則無期限で取引することができます。

なお、信用取引では取引手数料以外にも費用が発生する点は事前に注意が必要です。株を買うためには、お金を借りる際の買方金利や株を借りる際の貸株料だけでなく、信用取引管理料や信用取引名義書換料などのコストも必要になります。

SBIネオトレード証券で信用取引を行うメリットは以下の通りです。

2-1 信用取引は取引手数料0円

SBIネオトレード証券では、信用取引にかかる取引手数料が金額や手数料コースにかかわらず無料です。2019年から主要ネット証券に先駆けて信用取引の手数料を無料化しており、当初から現在まで、無料の適用条件も設定されていません。

下表は1約定ごとにかかる信用取引の取引手数料をまとめたもので、取引金額や取引回数が増えても取引手数料がかからない点は投資家にとって大きなメリットになります。

項目 SBIネオトレード証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券
~10万まで 0円 0円 0円 0円 99円
10~20万 0円 0円 0円 0円 148円
20~50万 0円 0円 0円 0円 198円
50~100万 0円 0円 0円 1,100円 385円
100~150万 0円 0円 0円 2,200円 385円
150~200万 0円 0円 0円 2,200円 385円
200万超 0円 0円 0円 以降100万円増加ごとに1,100円加算(上限110,000円) 385円

※税込表記。2023年10月13日時点
※SBI証券:ゼロ革命のみ
※楽天証券:ゼロコースのみ

2-2 買方金利や貸株料が他社と比較して低い

信用取引では取引手数料のほかに買方金利や貸株料、名義書換料などのコストもかかります。特に、買方金利や貸株料はコスト負担も大きくなりますが、SBIネオトレード証券ではこれらのコストを抑えながら取引できる点もメリットの一つです。

制度信用 SBIネオトレード証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券
買方金利 2.30% 2.80% 2.80% 3.10% 2.80%
貸株料 1.10% 1.15% 1.10% 1.15% 1.15%

上表は制度信用取引の買方金利や貸株料を証券会社ごとに比較したものです。SBIネオトレード証券はこれらの金利なども他社と比較して低い水準となっているため、買方金利や貸株料などのコストを抑えながら取引することが可能です。

2-3 金利優遇プログラムでさらに金利を抑えられる

SBIネオトレード証券ではでは、売買実績や保有残高などの条件によって金利が優遇される「制度信用取引金利優遇プログラム」を活用することでさらに買方金利を抑えることができます。

信用金利優遇プログラム

  1. 入金・入庫額に応じて優遇【最良優遇金利: 1.19%】
  2. 信用約定代金や建玉残高に応じて優遇【最良優遇金利: 1.80%】

(※参照:SBIネオトレード証券「制度信用取引金利優遇プログラム」)

①の「入金・入庫額に応じて優遇」では、口座への入金で信用金利が優遇されるため、取引開始から信用優遇を受けることも可能です。

2-4 多機能なトレードツールを無料で使える

SBIネオトレード証券の信用取引では多機能なトレードツールを無料で利用できる点もメリットの一つです。

「NEOTRADER」はPCとスマホの両方でアプリがダウンロード可能で、どちらも信用取引に適した高機能の取引ツールとなっています。PCダウンロード版では個別銘柄の信用残や信用倍率の推移も簡単に確認できるようになり、発注板ALLでは信用建玉をドラッグ&ドロップだけで返済できる機能も実装されています。スマホアプリはデフォルトの取引商品を設定できるので、設定次第ではアプリ起動から最短2タップで信用の発注も可能です。

加えて、ダウンロード不要のブラウザ版のツールも複数提供されており、取引に欠かせない株式市場の情報などを高機能な情報ツールで収集できる点もメリットです。

例えば、SBIネオトレードの投資情報ツール「マーケット情報」では、『株探(かぶたん)』『みんなの株式(みんかぶ)』のニュースが確認できます。お気に入り銘柄をカブ板と共有できるため、投資情報を収集しながら売買のタイミングに役立つテクニカル情報を精査することができます。

口座を開設していると、誰でもアプリのダウンロードをせずブラウザから無料で利用できるので、個別銘柄の情報だけでなく、同業種との比較や財務関連指標などの様々な情報を活用した取引に役立ちます。

3 SBIネオトレード証券の信用取引のデメリット・注意点

SBIネオトレード証券で信用取引を行う際は以下のポイントに注意しましょう。

3-1 リスクも大きい

信用取引はレバレッジをかけた取引です。そのため、ハイリターンを得られるもののハイリスクな取引である点がデメリットになります。

SBIネオトレード証券では最大で約3.3倍のレバレッジをかけて信用取引することが可能です。損失が発生する場合、レバレッジの倍率だけ損失も大きくなる可能性があるため、この点は十分理解した上で投資の判断を行う必要があります。

3-2 優遇金利適用のハードルが高い

SBIネオトレード証券では制度信用取引金利優遇プログラムが行われていますが、優遇金利が適用されるハードルも高く設定されています。

制度信用取引金利優遇プログラムでは入金額や入庫金額に応じて制度信用の買方金利が最良1.19%まで優遇されます。しかし、適用条件となる入庫・入金額は最低5,000万円以上、最良1.19%の優遇を受けるには10億円以上の入金が必要となり、個人投資家にとってはハードルの高い設定です。

4 SBIネオトレード証券の信用取引の評判

SBIネオトレード証券で信用取引をしている利用者からは、以下のような口コミが寄せられています。

  • 取引手数料や買方金利が安く、コストを抑えながら取引できる
  • 手数料が安いので現物と信用取引の両方で利用している
  • トレードツールは様々な発注機能も付いており他社より使いやすい
  • 追証を2回したが最終的に損切りとなった
  • 優遇金利の適用条件が厳しすぎる

※個人の感想です。サービスのご利用にあたっては、ご自分でも情報収集された上で最終的にご判断ください。

SBIネオトレード証券の信用取引については、手数料や取引コストの安さを評価する目立ち、投資家に選ばれる大きな理由となっています。また、トレードツールを評価する声も多く、多彩な機能によって初心者から上級者まで幅広く支持を得ています。

一方、信用取引はハイリスク・ハイリターンなため、元本以上の損失が発生する可能性に注意が必要です。また、優遇金利の適用条件が厳しすぎるという声も挙がっており、デメリットの一つとして留意しておくことが大切です。

5 SBIネオトレード証券の信用取引の始め方

SBIネオトレード証券で信用取引を始めるためには、証券総合口座の開設が必要です。こちらでは、「証券総合口座を開設していない場合」と「証券総合口座を開設済みの場合」に分けて信用取引口座開設の方法をご紹介します。

5-1 証券総合口座を開設していない場合

証券総合口座を開設していない場合、信用取引口座も同時に申し込むことができます。口座開設ページの信用取引口座開設の項目で「株式信用取引口座を開設する」にチェックすると、同時に申し込むことができます。

なお、信用取引口座を開設するためには、「国内に居住する満20歳以上の方」「株式等の投資経験があること」「現金や預金、株式などの金融資産を300万円以上保有していること」などの条件があるので、しっかり確認しておきましょう。

証券総合口座と同時に手続きする場合、マイナンバーカードまたは「運転免許証+マイナンバー通知カード」などの本人確認書類が必要になり、最短1週間ほどで口座開設手続きは完了します。

5-2 証券総合口座を開設済みの場合

証券総合口座を開設済みの場合、Webブラウザ版のトレードツール「NEOTRADE W」で信用取引口座の開設が可能です。個人情報画面で上記の信用取引口座の開設基準を満たしていることを確認し、信用取引のメニューから口座開設に必要な情報を入力して申し込みます。

すでに証券総合口座を開設している場合、審査は最短2営業日ほどで完了します。なお、SBIネオトレード証券の判断によって口座開設審査のヒアリングを行う場合もあります。

まとめ

SBIネオトレード証券の取引手数料は、約定金額や取引コースに関わらず無料なので、他社と比較してコストを抑えながら取引可能です。

一方、優遇金利の適用条件が個人投資家には厳しかったり、レバレッジ取引なので元本を割り込む損失が発生するリスクがあったりするなどの注意点もあります。信用取引を行う際は、このようなメリット・デメリットを把握し、利用者の評判を参考にしながら証券会社を選ぶことが大切です。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」