楽天証券、IPO取引の評判と実績は?当選率の上げ方も【2022年5月】

※ このページには広告・PRが含まれています

楽天証券は、配分される100%のIPO株が平等抽選です。証券会社との取引実績や保有残高によって当選確率が変わらない方式のため、楽天証券に初めて口座を開設する方でも資金量に応じた当選チャンスを狙えるのが特徴です。また、過去のIPO取扱実績も豊富なので、実際の評判を詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。

この記事では、楽天証券のIPO取引の特徴、実績、評判をご紹介します。楽天証券でIPOの当選確率を上げる方法も併せて解説するので、IPO取引に関心のある方はご参考ください。

目次

  1. 楽天証券のIPO取引とは
    1-1.勝率が高いIPO取引
    1-2.楽天証券のIPO抽選方式
    1-3.楽天証券のIPO取引の流れ
  2. 楽天証券のIPOの実績
    2-1.IPO取扱件数は年々増加
    2-2.主幹事実績
  3. 楽天証券のIPOの評判
  4. 楽天証券でIPOの当選確率を上げる方法
    4-1.単元を複数申し込む
    4-2.資金拘束のタイムラグを活用する
  5. まとめ

1 楽天証券のIPO取引とは

IPO(Initial Public Offering)取引とは、証券取引所へ上場予定の新規公開株式(IPO株)を上場前に証券会社などを通じて購入する取引です。

これに対して、PO(公募増資)とは既に株式市場に上場している企業が新株の発行などによって株主を募集するもので、未上場の企業が新規で上場するIPOとは区別されています。

IPOは上場によって株式市場で不特定多数の投資家に取引参加してもらうことにより、新株の発行で新たな資金調達が可能になるなど、上場する企業に様々なメリットがあるものの、主幹事証券会社や証券取引所による厳しい審査(収益性、健全性、内部管理体制の整備等)をクリアする必要があります。

一方、投資家の立場からすれば、厳しい上場審査を通過した企業は証券取引所からお墨付きを得たという判断も可能です。上場前に証券会社から購入したIPO株は、将来性も基本的に有望なので上場後の需要が旺盛です。そのため、市場で初めて付いた値である「初値」が購入価格を上回るケースが多く、初値売却により利益を狙えます。

このように、上場前のIPO株を購入して上場後の初値で売却するという比較的単純な取引を行えば高い確率で利益を得られるため、購入希望者が殺到しやすく、IPO株を取引できるチャンスが少ないという問題も生じています。

1-1 楽天証券のIPO抽選方式

参加者の殺到するIPO株は、証券会社ごとに様々な方法で投資家へ配分が行われます。例えば、保有資産の多い投資家や取引を頻繁に行う投資家などの上顧客を優遇するために証券会社の裁量で配分する「店頭配分」は、一般の個人投資家にとってはIPO株が手に入りにくい配分方法です。

一方、抽選によってIPO株を投資家に配分する方法もあります。店頭配分と抽選による配分は証券会社によってその比率などが異なるため、個人投資家がIPO取引を考える場合、抽選配分の多い証券会社で応募することがポイントになります。

なお、抽選による配分では、ブックビルディング(株式の需要を予測する目的で購入希望者から購入希望株数や価格を募り、適正な公開価格を決定するための方法)に参加した投資家の中から「平等抽選」「完全平等抽選」「証券会社独自の優遇抽選」という3つの方法で抽選を行う証券会社が多く、各抽選方法の詳細は以下の通りです。

抽選方法 内容
平等抽選(完全抽選) ブックビルディングの申込み口数に応じて抽選権利が与えられる方法です。例えば、単元株数が100株の株式で500株(5単元)申込んだ場合は5票分の抽選権利が与えられます。
完全平等抽選 申込みした全ての投資家に平等に1票の抽選権利を与える抽選方法です。ブックビルディングの申込み口数に関わらず、機械によって抽選が平等に行われます。
独自の優遇抽選 特定の条件や優遇措置などを設けて、よく取引を行う利用者など特定の投資家が当たりやすくなる抽選方法です。

楽天証券はIPO株の抽選による配分比率が100%です。IPO株を全て平等抽選により投資家へ配分するほか、申込口数が多ければ多いほど有利な抽選方法となっています。そのため、初めて楽天証券に口座を開設する方でも資金力に応じた当選チャンスを狙えます。

1-2 楽天証券のIPO取引の流れ

楽天証券でIPO抽選に参加するためには、ブックビルディングへの参加が必要です。当選者のみ購入申込みを行う証券会社とは異なり、楽天証券ではブックビルディング参加後に購入申込みの手続きが必要となり、その後、購入申込み者を対象に抽選が行われる仕組みです。

このほか、楽天証券のブックビルディングでは、参加時点の預り資産に応じて申込み可能株数が決まるものの、この時点で資金は拘束されません。購入申込みの段階に進むと、(公開価格)×(ブックビルディングの申込み株数)の資金が拘束され、申込み株数の変更を行えなくなります。

そのため、楽天証券でIPO株を複数単元申し込む場合、ブックビルディングの段階から必要な株数だけを申告する必要があります。

2 楽天証券のIPOの実績

楽天証券は2017年以降、以下のようにIPOの取扱件数が年々増加しています。2018年3月期上半期決算資料で公表された通り、利用者の要望に応えて2018年からIPOの引受業務を本格的に再開したことが主な理由です。

項目 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年
IPO取扱件数 74 38 26 11 7

楽天証券のIPO抽選は平等抽選方式を採用しているため、IPOの取扱件数が増えれば増えるほど、投資家はIPO抽選に当選するチャンスが得られます。

次に、過去3年のIPO取扱件数を、抽選による個人投資家への配分が多い主要ネット証券と比較すると以下の通りです。

証券会社 2021年 2020年 2019年 抽選方法
SBI証券 122 85 84 60%:平等抽選
30%:IPOチャレンジポイントによる優遇抽選
10%:店頭配分
楽天証券 74 38 26 平等抽選
マネックス証券 66 50 45 完全平等抽選
松井証券 56 18 21 70%以上:平等抽選
残りは店頭配分
岡三オンライン 48 40 37 90%:取引実績に応じた優遇抽選
10%:完全平等抽選

2021年の取扱件数ではSBI証券がトップ(122件)となっており、楽天証券はSBI証券に次ぐ74件です。ここ数年は市場全体のIPO件数も伸びているため、楽天証券と松井証券は取扱件数も飛躍的に増加しています。また、会社方針により、今後も多くのIPO案件を取り扱う可能性が高く、今後のIPO取扱件数の増加などをさらに期待できます。

このほか、各証券会社のIPO実績を確認する上で欠かせないポイントが主幹事実績です。主幹事とは、新規上場企業の株式発行を引き受けて販売する幹事会社のうち、作業運営などで中心的な役割を果たす証券会社です。

上場手続きや、厳しい上場審査をクリアするための各種サポートなども行うことから、幹事会社の中でも主幹事会社が最もIPO株の引き受け数量が多くなります。主幹事実績のある証券会社は1件のIPO案件でも多くのIPO株を投資家に販売できることから、主幹事実績の有無は重要な選定基準となります。

楽天証券は2005年と2006年にIPO案件で主幹事を務めた経験があるものの、最近のIPO案件で主幹事を務めた実績はありません。主幹事を務めるIPO案件が出てくると、当選確率にも影響が出てくるので、楽天証券の今後の動向も注視しておきましょう。

3 楽天証券のIPOの評判

IPO取引で楽天証券を利用しているユーザーからは以下のような意見や感想が寄せられています。

  • IPOの取扱件数が増えているため、最近はよく楽天証券を利用する
  • 100%抽選で配分されるため、当選のチャンスは多い証券会社だと思っている
  • ブックビルディングへの参加だけでなく購入申込みの手続きも必要なので面倒
  • ブックビルディングの申込み数量上限が1単元となることも多く、複数申し込める平等抽選のメリットを活かせない

※いずれも個人の感想です。サービスに関してはご自身でもよくご確認の上、ご利用のご判断をお願いいたします。

楽天証券のIPO取引に関する口コミでは、IPO取扱件数の増加や、100%抽選による配分方式が高く評価されています。楽天証券はIPO株の100%を抽選で配分する方針のため、取扱件数が増えれば増えるほど、当選するチャンスも増えると評判です。

一方、IPO株の抽選を受けるまでにブックビルディングへの参加だけでなく購入申込みも必要となることから「手間がかかる」「改善してほしい」との声も挙がっています。

中には、ブックビルディングの際の申込み株数上限が1単元と制限されるケースについて不満を述べる口コミもありますが、実質的に1人1票での完全平等抽選となることから好意的に受け止める意見もあります。

4 楽天証券でIPOの当選確率を上げる方法

最後に楽天証券でIPOの当選確率を上げる方法についても確認してみましょう。

4-1 単元を複数申込む

楽天証券では申込株数に応じた完全抽選が行われます。そのため、単元を複数申し込めるIPO案件では多くの株数を申込むことで当選確率を上げることが可能です。

ただし、IPO銘柄によってはブックビルディングで需要が積みあがらず、初値が公開価格を下回って損失が発生するケースなどもあるため、銘柄の見極めも慎重に行う必要があります。

4-2 資金拘束のタイムラグを活用する

楽天証券では、ブックビルディングへ参加する際は預り資産の確認がありますが、この時点での資金拘束はありません。そのため、ブックビルディングの参加時点で必要な資金の確認がとれると、購入申込みを行うまでは自由に資金を移動できます。

この仕組みを活用すると、限られた資金でも楽天証券と他の証券会社で、同じIPO抽選に参加可能になります。具体的なイメージとしては以下の通りです。

  1. 楽天証券の口座に資金を入金してブックビルディングに参加
  2. 資金を引き出し、別の証券会社に入金してブックビルディングに参加
  3. 他社でのブックビルディングの抽選に外れた場合、資金拘束が解除されるので、引き出して再度楽天証券の口座へ入金
  4. 入金した資金が反映されているのを確認し、楽天証券で購入申込み

例えば、マネックス証券ではブックビルディングへの参加時に資金が拘束されますが、落選した場合、抽選日の18時に資金拘束が解除されるため、同じ資金で楽天証券のIPO抽選に参加できます。

ただし、このような手間が増えると入出金などの資金管理がやや煩雑になるほか、さきに抽選を受ける証券会社で抽選発表が遅れた場合などの対処が難しくなる等のリスクもあるので、留意しておきましょう。

まとめ

楽天証券のIPO抽選を受ける際、ブックビルディングへの参加後に購入申込みが必要などの手間はかかるものの、平等抽選により資金力に応じた当選を狙える点や取扱実績も豊富な点が評判となっています。IPO取引で楽天証券を利用したい方は、IPOの仕組みや、証券会社ごとに異なる参加方法等をしっかり理解した上で検討してみてください。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」