PTS取引(夜間取引)のメリット・デメリットは?夜間取引ができる証券会社も

※ このページには広告・PRが含まれています

「PTS取引」とは、朝9時前の時間帯や証券取引所の取引が終了する午後3時以降や夜間でも取引が可能なシステムのことです。日中仕事で忙しい方にとっては、帰宅後でも株式投資に取り組む時間を確保できるだけでなく、海外市場などの動きに迅速に対応できるといった特徴もあります。

そこでこの記事では、PTS取引の内容、メリット・デメリット、PTS取引(夜間取引)が可能な証券会社、PTS取引の始め方などをご紹介します。仕事が終わったあとにじっくり株式投資をしたいという方は参考にしてみてください。

(記事監修者:藤井 理)

目次

  1. PTS取引とは
    1-1.ジャパンネクストPTS
    1-2.チャイエックスPTS
  2. PTS取引のメリット
    2-1.夜間・時間外取引が可能
    2-2.様々なニュースや動きに合わせた投資が行いやすい
    2-3.手数料が安くなることも
    2-4.夜間PTSの活用で日中の空売りの利益確定や損切りも
  3. PTS取引のデメリット
    3-1.流動性が低い
    3-2.注文方法が少ない
  4. PTS取引ができる証券会社
    4-1.SBI証券
    4-2.松井証券
    4-3.楽天証券
  5. PTS取引を始める手順
  6. まとめ

1 PTS取引とは

PTS(Proprietary Trading System)とは、金融庁の認可を受けて日本証券業協会が規定する規則に従って行われる「私設取引システム」のことです。

通常、株式投資を行うには証券取引所を通す必要がありますが、証券取引所の営業は15時までとなります。例えば、東京証券取引所(東証)の取引時間は午前9:00~11:00、午後12:30~15:00と定まっており、15:00以降の取引はできません。

しかし、PTS取引では証券取引所が営業していない15時以降や夜間でも取引を行うことができます。取引の対象は現物取引(普通株式や投資信託・上場投資信託・不動産投資信託)に加え、信用取引も可能です。また、証券取引所の取引終了後に上場企業から重大発表があった場合、PTS取引ではその内容を反映した投資ができるという特徴もあります。

なお、国内でPTS取引を扱っている取引所は、「ジャパンネクストPTS」と「チャイエックス(Chi-X)PTS」の2つのみとなり、それぞれの特徴は次の通りです。

1-1 ジャパンネクストPTS

ジャパンネクストPTSはジャパンネクスト証券(SBIグループが大株主48.78%)によって運営されている、東京証券取引所に次ぐ国内第2位の取引規模の取引執行市場です。

ジャパンネクストPTSは日中取引(08時20分~16時00分)のほか、下記の時間帯での取引も可能です(営業日は主要取引所と同じです)。

  • 夜間取引時間:16時30分〜23時59分まで(日本の祝祭日を除く)
  • 信用取引対応時間:9時〜11時30分まで/午後12時30分から15時まで

ジャパンネクストPTSの休業日は、土曜日、日曜日、国民の休日、前日および翌日が国民の祝日である日、12月31日および年始3日間となっています。

1-2 チャイエックスPTS

チャイエックスPTSは、チャイエックス・ジャパン株式会社(Chi-X Asia Pacific Holdings 100%)によって運営されているPTS市場であり、主に「Chi-Alpha & Chi-Select」「Chi-Match」「Kai-X」という2つのサービスが提供されています。

個人投資家が主に利用するChi-Alpha & Chi-Selectは、「取引所の売買立会時間内外に指値注文の継続対当をするマーケット」として位置付けられています。東証に上場する普通株、ETF、REIT(外国株・外国ETFを除く)などの取引が可能で、取引時間は8:20~16:00です。営業日は東証と同じになります。

2 PTS取引のメリット

PTS取引の具体的な特徴やメリットを確認していきましょう。

2-1 夜間・時間外取引が可能

PTSでは、証券取引所が営業している午前9時〜午後3時までの間で投資をするのが困難な方でも、株式投資や投資信託などの売買を行うことができます。通常の取引時間に縛られない柔軟な投資スタイルで運用できるのがPTS取引の大きなメリットです。

2-2 様々なニュースや動きに合わせた投資が行いやすい

上場企業の経営に関するニュースは証券取引所の営業終了後に発表があったり、夜間には海外市場の動きや速報が伝わったりします。ニュースの内容次第では、翌営業日の取引開始から株価が大きく動き出すケースもあります。

そのため、PTSでリアルタイムの情報に合わせて売買できれば柔軟に対応することも可能です。証券取引所の取引がスタートする前に先んじて投資できれば、値上がり益の確保や、値下がり損の回避に繋がることもあります。

このように、PTSでは様々なニュースや動きに合わせた投資が行いやすいのもメリットです。

2-3 手数料が安くなることも

PTSでは東京証券取引所などと異なる呼値(売買する時の価格の刻み幅)の単位が細かく設定されているため、投資家の希望に近い価格で取引できるのも特徴です。例えば、東証で10円単位の取引がPTSで1円単位であれば、成約することでその単位差に伴う差額が得することになります。

このほか、PTSへ取り次いでくれる証券会社での売買手数料が安く設定されているため、コストの面でもメリットがあります。

2-4 夜間PTSの活用で日中の空売りの利益確定や損切りも

信用取引をしている方のPTSの活用法としては、日中に空売りをした株式・ETFを翌営業日に持ち越しする場合に、夜間取引時に現金の買付余力があれば、夜間のPTS市場で現物株式を同じ株数購入することで、空売りの利益を確定することや損切りをすることも可能です。

その後、翌営業日に空売りしていた株式・ETFを現渡で決済すれば、PTSで購入した現物株式を手仕舞うことができます。

ただし、上記を行うには夜間に十分な買付余力を確保しておく必要があることや、夜間のPTSで取引がほとんど行われないような流動性が低い銘柄ではできない手法となりますので、夜間PTSの動きもしっかりと確認した上で検討されてみると良いでしょう。

3 PTS取引のデメリット

夜間でも取引可能なPTSには様々なメリットがありますが、国内のPTS取引所は少なく、PTSへの注文を取り次ぐ証券会社も少ないのが現状です。取引量も証券取引所より少ないので、取引の流動性などに注意する必要があります。

3-1 流動性が低い

売買代金などPTSの取引量は東京証券取引所よりも劣るため、銘柄によっては流動性が低いものや値段がつかないものもあります。また、引け後発表されたニュースによりPTS市場で株価が急騰したとしても翌日の価格に反映されない場合もある点には注意が必要です。

例えば、ジャパンネクストPTSの2020年10月の取引を見ると(売買代金および対東証の市場シェア)、売買代金は東証の6.50%となっています。ジャパンネクストPTSの対東証でのシェアは10%にも及ばないため、東証のように簡単に売買できないケースもあるでしょう。

購入したい銘柄があっても取引参加者が少なければ、希望価格からかけ離れた値段でしか買えないケースも発生しやすくなります。PTSではこのような流動性リスクに注意が必要です。

3-2 注文方法が少ない

東京証券取引所などの注文は、成行注文(特定価格にこだわらない注文方法)、逆指値注文(価格が上昇し、指定した値段以上になれば買い、価格が下落し指定した値段以下になれば売りとする方法)などの様々な注文方法を選択することが可能です。

一方、PTS取引での注文方法は、希望の売買価格を指定して発注する指値注文に限定されているケースがほとんどです。指値注文は、成行注文のように想定外の価格での売買を回避できるといったメリットはあるものの、流動性の低い取引では成約が難しくなる可能性があるので、留意しておきましょう。

また、夜間のPTSが取引では信用取引が利用できないため、現物取引のみとなる点にも注意が必要です。

4 PTS取引ができる証券会社

国内でPTS取引ができる証券会社は、SBI証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券の5社に限られます。このうち夜間取引が可能なSBI証券、楽天証券、松井証券について主な特徴をご紹介します。

※このほか、マネックス証券は東証の営業時間を取引時間としてSOR注文に対応しており、今後はPTSでの信用取引を開始する予定です。また、LINE証券が2020年5月11日よりチャイエックスPTSでの取引を開始しています。

4-1 SBI証券

SBI証券はジャパンネクストPTSに対応しており、PTS(J-Market)の利用時間はデイタイムセッション(昼間取引)が8:20~16:00、ナイトタイムセッション(夜間取引)は16:30~23:59です。

デイタイムの「取引所」と「PTS」とで取引が重なる時間帯では、両者の価格を比較して有利な価格(取引所の「最良気配」より有利な価格)での取引も期待できます。

ほかには、売買手数料が低い点もSBI証券の特徴です。特にナイトタイムセッションの場合、売買手数料は無料となっています。

ジャパンネクストPTS (昼)8:20~16:00
(夜)17:00~23:59
チャイエックスPTS 未対応
売買手数料(税込) 2023年9月30日(土)発注分より開始したゼロ革命により、ゼロ革命の対象者でなくともナイトタイムセッションの国内株式取引手数料0円に変更
対象取引 現物取引および信用取引(ただし信用取引の取引時間は9:00から11:30、12:30から15:00)

※利用時間や手数料などはいずれも2020年5月調査時点
※2023年9月30日(土)発注分より開始したゼロ革命により、ゼロ革命の対象者でなくともナイトタイムセッションの国内株式取引手数料0円に変更

4-2 松井証券

松井証券はジャパンネクストPTSのみに対応していますが、取引時間は若干異なっています。現物取引の手数料は、取引所とPTSの取引を合わせた1日の約定代金合計に対応した「ボックスレート」が適用されます。なお、同証券でのPTS取引は現物取引のみです。

ジャパンネクストPTS (昼)8:20~15:30
(夜)17:30~23:59
チャイエックスPTS 未対応
売買手数料(税込) 1日の約定代金合計金額(何回取引があっても)に対する手数料の一例
50万円まで0円
100万円まで1,100円
200万円まで2,200円
100万円増えるごとに1,100円加算
1億円超10万円(上限)
対象取引 現物取引

※利用時間や手数料などはいずれも2020年5月調査時点

4-3 楽天証券

楽天証券も、ジャパンネクストPTSとチャイエックスPTSの両PTSに取り次げます。売買手数料は顧客が選択している国内株式の現物株取引手数料と同じ体系で、1回の約定ごとのコースと1日定額のコースの選択が可能です。

信用取引では、「制度信用取引(返済期限6カ月の中期利用向け)」「一般用信用取引(無期限の長期利用向け)」「短期売立(14日期限の株主優待等狙い向け)」「いちにち信用(当日中期限のデイトレード等向け)」のすべてのタイプが利用できます。

ジャパンネクストPTS (昼)8:20~16:00
(夜)17:00~23:59
チャイエックスPTS 8:20~16:00
売買手数料(税込) 2023年10月1日より手数料無料(※ゼロコースのみ)
対象取引 現物取引および信用取引

※利用時間や手数料などはいずれも2020年5月調査時点

5 PTS取引を始める手順

PTS取引は、取引可能な証券会社で証券口座を開設すればすぐに始めることができます。株式投資などを始める場合と同様に、証券会社で証券口座を開設して取引に必要な資金を入金し、証券会社のサイト内の注文ページで発注操作を行うのみとなります。

なお、証券会社の口座開設は、次のような手順となります。

  1. HPページにある「口座開設」ボタンをクリックして必要事項を入力します。その後、本人確認書類(個人番号カード、運転免許証等)をアップロードします。
  2. 上記手続きの完了後、証券会社から登録住所宛に「ログイン情報のお知らせ」(ID・パスワードの受取り)が書留郵便で発送されます。
  3. 書留の受領後は、証券会社のHP内の「ログイン」ボタンからログインします。その際は「ログイン情報のお知らせ」に記載されているID・パスワードの入力が必要です。ログイン後、暗証番号や勤務先情報などを設定していきます。
  4. PTS取引は証券会社のサイトや専用アプリなどで行うことができます。サイト上で現物取引(買注文)を行うには、国内株式の取引ページを開き、「取引市場」として「JNX」や「Chi-X」を指定すれば始められます。

まとめ

PTS取引は流動性で劣るといった一定の注意点はあるものの、証券取引所の取引時間外や夜間での取引が可能です。また、SOR注文や細かい呼値などの取引もできて、証券会社の売買手数料が無料な場合もあります。

日中は仕事で投資をする時間がなかった方にとって投資スタイルの幅が広がったり、大きな利益の確保や損失の回避に役立ったりする可能性もあるので、株式投資に興味のある方は検討してみてください。

The following two tabs change content below.

藤井 理

藤井 理

大学3年から株式投資を始め、投資歴は35年以上。スタンスは割安銘柄の長期投資。目先の利益は追わず企業成長ともに株価の上昇を楽しむ投資スタイル。保有株には30倍に成長した銘柄も。
大学を卒業後、証券会社のトレーディング部門に配属。転換社債は国内、国外の国債や社債、仕組み債の組成等を経験。その後、クレジット関連のストラテジストとして債券、クレジットを中心に機関投資家向けにレポートを配信。証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト、AFP、内部管理責任者。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」