CATEGORY FXコラム

FXコラム

2022年3月のFOMC会合とBOE政策決定会合は?ファンドマネージャーが解説

相場は徐々にウクライナ関連のヘッドラインからの反応は鈍くなってきています。基本的には戦地に近い欧州通貨が売られて戦地から遠い資源国通貨が買われる展開が続いています。今後は、戦争の長期化を前提として、中銀の金融政策が目先のインフレと、先々のインフレによる景況感の悪化のどちらに比重を置いてくるのかを予想する必要があります。今回は、米FRBと英BOEの政策決定会合について詳しく解説していきます。

FXコラム

2022年3月の米CPIとECB政策決定会合は?ファンドマネージャーが解説

ウクライナ問題が混沌としてきており、ヘッドラインが出るたびに相場が振らされる展開が続いています。両国とも停戦に向けた協議は継続しているものの、折り合う様子は見られません。戦争の長期化を前提として、エネルギー価格の上昇によるインフレと生活への影響を見極める必要があります。そのうえで中銀の金融政策が目先のインフレと、先々のインフレによる景況感の悪化のどちらに比重を置いてくるのかを予想しなければなりません。今回は、米CPIとECB政策決定会合について詳しく解説していきます。

FXコラム

2022年3月上旬のFRBなど各国中銀の動きは?ファンドマネージャーが解説

ロシアの侵攻に対して西側諸国は制裁を決定し、ロシアの一部銀行をSWIFTから排除することで合意しました。当面エネルギー価格が引っ張り上げる形でインフレは高止まりするでしょう。一方で投資家のセンチメントは悪化し、個人の消費活動も減退する可能性があります。今後の中銀の金融政策の方針は気になる所です。今週は、RBAとBOCの政策決定会合があり、またパウエル議長が3/15・16のFOMCのロックダウン期間に入る前の最後の議会証言を行います。それぞれについて解説していきます。

FXコラム

2022年2月中旬までの各国中銀の動きは?ファンドマネージャーが解説

2022年2月第2週からの相場は、1月米CPIが前年比+7.5%と約40年ぶりの高水準となり、利上げ観測が一段と高まりました。米10年債利回りは2%超へと上昇し、ドル買いの反応がみられました。しかし、ロシアのウクライナ侵攻の懸念が強まったことから、リスク回避の展開となりました。安全資産である米債が買われ金利は低下しました。為替市場ではリスクオフによるドル買いと米金利低下によるドル売りがミックスされ方向感なく推移しました。この記事では、2022年2月中旬の相場振り返りと、各国の中央銀行の動向を注目材料として分析します。

FXコラム

ダイバージェンスで利食い(利確)する方法は?FXの利益確定で重要なポイントも

FXに慣れてくると、エントリーよりも利益確定のタイミングのほうが難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。投資の世界には、平均的な損失の幅よりも平均的な利益の幅を大きくしないとトータルで負けてしまうことを意味する、リスクリワードという言葉があります。リスクリワードを大きくするには利益確定のタイミングが重要です。本記事では利益確定のタイミングを判断するための重要な考え方と、利益確定のタイミングを図る手段としてダイバージェンスを紹介します。

FXコラム

トラッキングトレードの特徴は?やり方をトレーダーが解説

若年層にも投資に対しての意識が強まる中、FXに挑戦しようと考える方も多いのではないでしょうか。一方で膨大な知識を習得することができず、分析や取引に充てるための時間が確保できないという悩みを持っている方もいるでしょう。そこで今回は、専門性の高い売買ロジックを用いて自動売買が行える、FXブロードネットのトラッキングトレードを解説します。運用の効率化を目指している初心者はぜひ参考にしてください。

FXコラム

2022年2月中旬のポンド・豪ドル・トルコリラのポイントは?ファンドマネージャーが解説

2022年2月第2週の後半はウクライナ問題により、リスクオフのUSD買いが優勢となりました。しかし政治的な問題がなければ、現在の為替相場は各国の金融政策の市場での織り込み度合いと中銀のターミナルレート(足元の利上げサイクルの最終到達点)のギャップを探しながら取引されています。この記事では、2022年1月下旬から2月上旬の相場振り返りと、英雇用統計とCPI、豪雇用統計、トルコ中銀会合を注目材料として分析します。

FXコラム

【FX初心者向け】追加証拠金(追証)、ロスカットとは?取引のポイントも解説

FX取引を始めようと考えているなら、追加証拠金とロスカットについては必ず理解しておかなくてはなりません。なぜなら、それぞれが負債となってあなたに降りかかる可能性があるためです。今回は、FX取引における追加証拠金(追証)とロスカットについて解説します。

株式投資コラム

米CPIの注目点と相場の織り込み度合いは?2022年2月の注目材料をファンドマネージャーが解説

最近、世界中の中央銀行が金融引き締めに移行していますが、共通している要因は物価の高騰です。米FRBにしても雇用と物価の安定という2大責務がありながら、物価の上昇が中銀の想定レンジを大きく超えてしまっているため、どうしても物価抑制の方に比重を置かなければならない状況です。今回は、米CPIについて詳しく解説していきます。

FXコラム

FXのテクニカル、ボリンジャーバンドの使い方は?チャートを使って解説

テクニカル指標というのはFXに限らず株や先物、コモディティ等全ての投資商品を分析する場合に利用されています。当然投資家によっては利用するテクニカル指標は異なりますが、投資初心者はどのテクニカル指標をどのように利用すべきかわからない方も多いのではないでしょうか。その中でもボリンジャーバンドというのはテクニカル指標でも代表的なテクニカル指標の一つであり、利用しやすいテクニカル指標です。この記事では、ボリンジャーバンドの基本的な使い方や気を付けるポイントについて解説します。

FXコラム

金利と株価、為替との関係は?景気サイクルで通貨の動きを解説

金利・株価・為替はいずれも、経済情勢や要人発言、政治、その他のイベント、ファンダメンタルズなど様々な要因により変動します。更に金利・株価・為替はお互いに影響し合います。これら3資産は常に一定の関係を維持するわけではありません。好景気で株価が上昇しても、他の条件次第で金利は上がったり、下がったりします。金利が上昇すると、高い金利につられて国外から資金が流入し、その国の通貨は上昇する傾向があります。一方で通貨が下落することで、輸入インフレが懸念されて金利が上昇するというケースもあります。「金利上昇と通貨高」や「金融緩和による金利低下と株高」というようなステレオタイプの関係ばかりではなく、その他の条件次第で色々な組み合わせが発生するのです。今回は金利と株価、為替との関係について事例を用いて解説していきます。

FXコラム

株価変動の要因は?2022年1月17日~21日の相場振り返りと今後の注目材料・見通しをファンドマネージャーが解説

1/10からの相場は、パウエル議長が公聴会にて必要であれば時間を掛けて利上げをするといった引き締め期待の過熱を抑えるような発言があり、株式市場は持ちこたえていましたが、米小売りが崩れ、またその他FOMCメンバーからもタカ派的な発言が相次いだことで、徐々に株式市場が崩れ始めました。一方で、ウクライナを巡る欧米とロシアの動きに不安が高まり、資源価格は上昇しました。

FXコラム

FXの自動売買ツール「MT4」の使い方は?特徴や初心者が使いやすい活用方法も

FXの自動売買ツールMT4を使って本格的なチャート分析や自動売買をしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。高性能なMT4は機能も多く、とくに初心者はハードルが高く感じることもあるかもしれません。そこで今回は、MT4初心者向けに、ツールの使い方や初心者が使いやすい活用方法などを解説していきます。まずはこの記事でMT4の基本的な使い方を押さえておきましょう。

FXコラム

FXを資産形成に活用する方法は?通貨ペアのレートの作り方や分析のポイントも

「FXは投機」という認識を持っている人は、多いのではないでしょうか。おそらく、リーマンショック前に、多くの個人投資家がロスカットに見舞われた経験から、投機のイメージが定着してしまったのでしょう。FXのリスク管理を正しく行うことで、資産形成ツールとしても使用できます。今回は、通貨ペアを分析する際のポイントと、投機ではなく「資産形成」としてFXを利用する方法を解説します。

FXコラム

バイナリーオプションのメリット・デメリットは?取扱証券会社も

資産運用に対する関心が高まる中、相場が上がるか・下がるかを予想する「バイナリーオプション」に注目している個人投資家の方もいるのではないでしょうか。バイナリーオプション(BO)は、二者択一のシンプルな取引構造により、誰でも手軽に取引を行える一方、投機性が高い上、予測するのが難しいという特徴があります。

この記事では、バイナリーオプションについて詳しく知りたい方のために、メリット・デメリット、バイナリーオプションを取り扱っている金融機関をご紹介するので、参考にしてみてください。

FXコラム

FX、裁量取引と自動売買取引の違いは?メリット・デメリット、手数料比較や会社紹介も

FXのトレードには裁量取引と自動売買取引があります。どちらを利用するか迷っている方のなかには、「FXの裁量取引と自動売買取引の違いは何だろう?」「自動売買取引できる会社を知りたい。」と考えている方も多いのではないしょうか。今回は、裁量取引と自動売買取引の違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説し、さらに自動売買取引ができる会社も紹介していきます。