DMM株の口座開設の流れは?スマホ・PC画面付きでそれぞれ解説

※ このページには広告・PRが含まれています

DMM株の口座開設手続きは、スマホ利用者向けに少ない手順で手続きを進められるよう工夫されているのが特徴です。この記事では、DMM株を検討している方に向けて、口座開設の流れをスマホとPCに分けて画面付きで分かりやすく解説していきます。口座開設手続きは、大きく分けて3~4ステップで完了するので、この機会に確認してみてください。

目次

  1. スマホでの口座開設手続き
    1-1.口座開設フォームから各種情報の入力と送信
    1-2.本人確認書類の提出
    1-3.口座開設完了の案内が届く
  2. PCでの口座開設手続き
    2-1.基本情報の入力
    2-2.本人確認書類の提出と審査待ち
  3. まとめ

1.スマホでの口座開設手続き

DMM株の口座開設をスマホで進める場合は、「スマホでスピード本人確認」で本人確認書類の提出も口座開設完了通知もオンラインで完了できます。「スマホでスピード本人確認」は、マイナンバーカードの画像をAIが判定し、Web上で口座開設完了の連絡とパスワード・ユーザーネームを付与されるのが特徴です。

それではスマホでの口座開設手続きを確認していきます。

1-1.口座開設フォームから各種情報の入力と送信

まずはDMM株のウェブサイトへアクセスし、口座開設ページに進みます。そして必要事項の入力と規約の確認、各項目の確認済みを示すチェックボックスへタップします。なおスマホでの口座開設の場合は、基本情報・個人情報入力について数ページに分かれています。

ここでの入力項目は、主に以下の通りです。

  • 氏名+ふりがな
  • 国籍
  • 性別
  • 生年月日
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 住所
  • 職業
  • 資産状況や投資経験
  • 納税方式
  • 配当金受領方式
  • 信用口座やNISA口座の開設希望

メールアドレスは、スマホで受信できるアドレスを登録するのが大切です。なぜなら次に解説する「スマホでスピード確認」を利用する際に、スマホでメールを受信しなければいけないからです。

資産状況とは、現在の年収や自己資産、投資に利用できる資産額を選択方式で示すものです。投資経験は、未経験であれば「未経験」の項目を選択すれば問題ありません。

納税方式については、基本的には「特定口座・源泉徴収あり」を選択するのがいいでしょう。特定口座を選択すれば、利益や損失の計算から記録までDMM株が代行してくれます。また、源泉徴収ありを選択すると、確定申告・納税手続きまで全て代行してくれるので、投資初心者にとって便利なサービスです。

配当金受領方式は、配当金の受け取り方法に関する項目です。投資初心者や配当金を軸に投資を行う予定のない方は、「株式数比例配分方式」を選ぶのもいいでしょう。「株式数比例配分方式」は、配当金をDMM株の口座に入金するものなので、管理しやすいのが特徴です。

信用口座やNISA口座については後から開設できるので、必ず総合口座開設時に選択しなくても問題ありません。

1-2.本人確認書類の提出

各種情報の入力後は、本人確認書類の提出手続きへ進みます。DMM株では、5種類の提出方法に対応しているのが特徴です。

  • スマホでスピード確認
  • 画像をアップロード
  • メール
  • FAX
  • 郵送

「スマホでスピード確認」は、スマホで手続きを進めていて「マイナンバーカード」もしくは「マイナンバー通知カード+運転免許証」を所有している場合に選択できます。また、他の方法よりも少ない手順で、本人確認手続きを進められるのが特徴です。

次の項目から、それぞれの流れを紹介します。

スマホでスピード確認を選択

まずは、DMM株から登録メールアドレス宛てに届いた、申込受付メールを開き添付されたアドレスをタップします。そしてマイナンバーカードを選択した場合は、表・裏面と自身の顔をスマホで撮影しアップロードすれば手続き完了です。

マイナンバーカードを作成していない場合は、マイナンバー通知カードと運転免許証の画像、自身の顔を撮影し、アップロードすることで本人確認が完了します。

どちらのケースでも自身の顔や各証明書がピンボケしないよう、慎重に撮影するのがポイントです。また、サングラスや後ろに別の方が写っていると、NGですのでアクセサリーや周辺環境にも気を付けましょう。

アップロードやメールを選択

本人確認書類の画像をアップロードもしくはメールで画像を送信する場合は、合計2点の本人確認書類の提出が求められます。

具体的には、マイナンバーカードや通知カード・マイナンバーが記載された住民票の写しのいずれか1点と、DMM株が認めている本人確認書類の合計2点です。DMM株が認めている本人確認書類は以下の証明書類です。

  • マイナンバーカード(表・裏の画像が必要)
  • 運転免許証(裏面に記載がある場合は裏面の画像も必要)
  • パスポート(顔写真面と所持人記入欄が必要、ただし2020年2月4日以降に申請されたパスポートは所持人記入欄がないため対象外)
  • 住民基本台帳カード(裏面に記載がある場合は裏面の画像も必要)
  • 在留カード(氏名・住所・生年月日・記号番号・印章が必要)
  • 各種保険証(住所・生年月日・事業所名・印章が必要)
  • 住民票の写し(全ページ必要)

アップロードを選択した場合は、DMM株の画像ファイルに関するボタンをタップし、指定された画像を送信します。

そしてメールによる提出を選択した場合は、スマホのメールアプリから件名に「本人確認書類」と入力した上で、DMM株の指定アドレス宛てに画像と共に送信します。

アップロードやメールにて本人確認書類を提出した場合は、口座開設完了まで数日程度かかります。

FAXや郵送を選択

FAXを選択した場合は、アップロード・メールと同じく本人確認書類とマイナンバー確認書類の2点が必要です。FAX送付先の送付先は「03-3517-3292」です。

注意点としては、印刷した画像が黒くにじんでいたり文字などが不鮮明だったりした場合、審査NGとなってしまう可能性があるため、送信前に各写しの状態を確認しましょう。

郵送を選択した場合は、「〒103-8790 日本橋郵便局 私書箱156号 株式会社DMM株」宛てに本人確認書類とマイナンバー確認書類2点の写しを送付します。

FAXと郵送にて本人確認書類を提出した場合は、口座開設完了まで書類到着から数日程度かかります。

1-3.口座開設完了の案内が届き口座開設完了

本人確認書類の提出が完了した後は、DMM株が各書類や情報の不備や条件を満たしているか確認します。そして、問題がなければ無事口座開設手続きが完了します。

ちなみに「スマホでスピード確認」を選択した場合は、最短即日で口座開設手続き可能です。さらに口座開設完了の案内は、メールで通知とパスワード・ログインIDを送付されます。

一方「スマホでスピード確認」以外の方法で本人確認書類を提出した場合は、郵送にて口座開設完了の案内とパスワード・ログインIDを書類にて送付される流れです。

どちらを選ぶかは、マイナンバーカードや運転免許証の有無によって判断しましょう。たとえばマイナンバーカードを所有しているのであれば、即日で口座開設も可能な「スマホでスピード確認」を選択できます。

2.PCでの口座開設手続き

DMM株は、PCでも口座開設手続きを進められます。また、前段で解説したスマホでの手続きと流れや必要なものも全く同じです。

ただし、「スマホでスピード確認」は選択できないため、事前に確認しておきましょう。

2-1.基本情報の入力

まずはスマホでの口座開設手続きと同じく、DMM株へアクセスし口座開設ボタンをクリックします。

口座開設の情報入力画面へ移動した後は、住所や氏名など個人情報と納税方式、配当金受領方式や投資経験など33項目を入力しましょう。なおスマホ版と違い、1ページに全ての入力項目が表示されています。

各情報の入力と規約の確認、確認済みを示すチェックボックスをクリックできれば、確認画面へ移動し、再度各項目を確認したのち申込ボタンをクリック・提出完了です。

2-2.本人確認書類の提出と審査待ち

PCで口座開設手続きを行う場合は、アップロード・メール・FAX・郵送の4つのうち、いずれか1つを選択し、本人確認書類の画像もしくは写しをDMM株へ提出します。

本人確認書類の種類や条件は、スマホでの手続きと共通しているので、前半の本人確認書類やマイナンバー確認書類を確認してみてください。

PCで口座開設手続きを行う場合は、口座開設完了まで数日程度待つ必要があります。

まとめ

DMM株の口座開設手続きは、個人情報やその他情報の入力と本人確認書類の提出を行い、審査を待つ流れです。本人確認書類の提出方法は、PC版4種類・スマホ版5種類用意されています。

スマホから手続きを進めている場合は、最短即日口座開設も可能な「スマホでスピード確認」を選択できます。スマホから口座開設手続きをした方が、本人確認書類に関しては便利な提出方法を活用できる仕組みとなっています。

DMM株の口座開設を検討している方は、この機会に本人確認書類と口座開設手続きの準備を進めてみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.

菊地 祥

FP3級技能士、投資信託4年目、株式投資8年目。2018年からフリーランスとしてwebライティングやメディア運営を行っています。また、webライターとしては株式投資や投資信託などをやさしく解説。