決済通貨としての確率を目指す仮想通貨「ビットコインキャッシュ」
ビットコインキャッシュは2017年8月1日、ビットコインからハードフォーク(分岐)して誕生した仮想通貨です。ビットコインが抱えていたスケーラビリティの問題を解決するため、ブロックサイズを拡大することで合意したマイナーによりハードフォークが実施されました。以来、継続的に時価総額上位にランクインする人気の仮想通貨のひとつです。ビットコインキャッシュではブロックチェーン上ですべてのトランザクションを処理する「オンチェーン」でトランザクション処理を進めており、32MBのブロックサイズを実装することによってすべての取引を透明性を保って行うことを目的とする仮想通貨です。
ビットコインキャッシュの概要
基本情報 | 仮想通貨名 | ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash) |
ティッカーシンボル | BCH / BCC | |
発行開始年月 | 2017年8月 | |
主な利用用途 | 送金 / 決済 / 投資 | |
発行状況 | 発行主体 | プログラムによる自動発行 |
発行方法 | 分散型台帳データ管理に必要となる計算および価値記録を行う記録者への対価として発行 | |
上限発行量 | 20,999,999.9769BCH | |
発行可能数の変更 | 可(発行プログラムの変更) | |
発行予定・発行条件 | – | |
価値移転記録 | コンセンサスアルゴリズム | Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク) |
投資のリスク | 価値移転ネットワークの脆弱性 | 多数の記録者が結託し、既存の記録者が有する処理能力よりも高い能力で記録台帳を改ざんすることで、発行プログラムを改変することができる。 |
保有情報暗号化技術の脆弱性 | 第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。 | |
発行者の破たんによる価値喪失の可能性 | なし | |
価値移転記録者の破たんによる価値喪失 | − | |
移転の記録が遅延する可能性 | 分岐したブロックの一方が否決された場合、否決されたブロックに収録された取引は再び認証を得なければ次の送金が行えなくなる。記録者の目に留まらず未承認データのまま放置される恐れあり。 | |
プログラムの不具合によるリスクなど | 現時点ではプログラムが適正に機能し、所有データの改ざんやダブルスペントなどに陥ることを排除しているが、未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などで生じた脆弱性を利用しデータが改ざんされ、価値移転の記録が異常な状態に陥る可能性がある。 | |
過去発生したプログラムの不具合の発生状況 | Mt.Goxがハッキング被害を受け、ビットコインやユーザー情報・パスワードが盗難され約1週間取引が停止された。この影響で、連鎖的に他の取引所からもビットコインの盗難が発生し、ビットコイン価格が著しく下落した。 | |
価格に影響を与えた事件の履歴 | – |
※2020年2月時点の情報となります。
ビットコインキャッシュに関する最新ニュース
- 2021/2/26ビットコインを電子マネーにチャージしてそのまま支払い、楽天ウォレットが新サービスを開始
- 2021/2/25GMOがタイで暗号資産取引所「Z.com EX」を開始
- 2020/11/26bitbank、売り注文と買い注文の価格差「取引所スプレッド」を公開。相場急変時も安心して取引できるサービス提供に向けて
- 2020/11/2bitbankの暗号資産レンディング、イーサリアム・XRPを含む6種類の暗号資産に対応
- 2020/10/8LINEの暗号資産取引サービス「BITMAX」、暗号資産貸出サービスの提供を開始
- 2020/10/5ビットバンク、10月5日より販売所サービスを提供開始へ
- 2020/8/28Grayscale Investments、ビットコインキャッシュとライトコインの投資信託のDTC認可取得へ
- 2020/8/13オーケーコイン・ジャパン、8月20日より暗号資産現物取引サービスの提供を開始
- 2020/6/23仮想通貨ワールドマップが映す、世界で最もビットコインに関心が高い国
- 2020/5/8フォークコイン(BCH、BSV)の事例から推測するビットコイン半減期後のマイナー動向
ビットコインキャッシュの5つの特徴
- ビットコインからハードフォークして誕生した仮想通貨
- オンチェーンによるトランザクション処理を推進
- ビットコインよりも遥かに大きい32MBのブロックサイズを採用
- 手数料が安く利用できる
- ビットコインキャッシュとビットコインSVのハッシュウォー
ビットコインからハードフォークして誕生した仮想通貨
ビットコインキャッシュは2017年8月1日、ビットコインからハードフォーク(分岐)して誕生した仮想通貨です。ビットコインが抱えていたスケーラビリティの問題を解決するため、ブロックサイズを拡大することで合意したマイナーによりハードフォークが実施されました。発行以来、時価総額上位に継続してランクインする人気の仮想通貨のひとつです。
オンチェーンによるトランザクション処理を推進
ビットコインでは利用者増加によって発生するスケーラビリティ問題に対して、ブロックチェーンの外でトランザクションを処理し、その結果をブロックチェーンに記載する「オフチェーン」の採用を進めています。これに対し、ビットコインキャッシュではブロックチェーン上ですべてのトランザクションを処理する「オンチェーン」でトランザクション処理を進めていこうとしています。
ビットコインよりも遥かに大きい32MBのブロックサイズを採用
ビットコインが1MBのブロックサイズにしかトランザクションを格納できない一方、ビットコインキャッシュでは32MBのブロックサイズが実装されています。ブロックサイズが大きければ大きいほど、多くのトランザクションをオンチェーンのまま処理できるため、オフチェーンと比較するとすべての取引を透明性を保って行うことができるという特徴を持っています。
手数料が安く利用できる
ビットコインが「デジタルゴールド」として「価値の保存」を目指す一方、ビットコインキャッシュは「決済通貨」としての役割を目指すために手数料を安く抑える取り組みを進めていることが特徴です。過去には、手数料があるが故に送金できない微量のトランザクションも承認していくこと、手数料を一部のトランザクションで徴収しない予定があることを発表したマイナーもおり、送金価格が高騰し続けるビットコインとは異なる取り組みを見せていることが特徴です。
ビットコインキャッシュとビットコインSVのハッシュウォー
ビットコインキャッシュは2018年11月、ハードフォークが実施され、ビットコインキャッシュとビットコインSVに分岐しました。ビットコインを発明したサトシ・ナカモトを自称するクレイグ・ライト氏により進められたハードフォークはその後、仮想通貨市場全体に大きな影響を与え、ハードフォーク以降にはビットコイン価格が30万円台にまで大きく下落する事態を巻き起こしました。
ビットコインキャッシュの購入方法
ビットコインキャッシュが購入できるおすすめの仮想通貨取引所は以下をご覧ください。
マネックスグループ傘下の企業が運営「Coincheck」
「Coincheck」は、マネックスグループ株式会社の子会社であるコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。Coincheckは、国内でも最多の仮想通貨を取り扱っており、NEM(XEM)やモナコイン、Lisk、Factomなど他取引所では取り扱いが少ない仮想通貨を購入することができます。また、販売所での取引やチャット、レンディングサービスなどをスマホアプリで利用できることも特徴です。Coincheckが提供するレンディングサービスは、国内で唯一アルトコインの貸出が可能なため、アルトコインを長期で保有する投資家であれば必見の取引所のひとつです。
GMOインターネットのグループ会社が運営する「GMOコイン」

GMOコインはGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨販売所です。グループ会社にGMO証券をもつGMOコインは、金融機関のバックグラウンドをもった仮想通貨販売所として国内最高水準のレバレッジ倍率、FX特化アプリ、アルトコインのレバレッジ取引予定など、仮想通貨FXに注力したサービス展開をしていることが特徴です。
金融系サービスを手掛けてきたDMMグループが運営する「DMM Bitcoin」

「DMM Bitcoin」は、株式会社DMM.comのグループ会社である株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所・販売所です。タレントのローラさんを起用したTVCMでも話題を集めています。アルトコインでレバレッジ取引ができるほか、24時間受け付けているLINEの問い合わせサポート、PCやスマートフォンアプリによる取引管理システムなど、他社にはない魅力的なサービスがそろうおすすめの仮想通貨取引所です。
日・米・ヨーロッパの3地域でサービスを提供する「bitFlyer」
「bitFlyer」は株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。bitFlyerは、国内の主要メガバンクやベンチャーキャピタルから出資を受けており、現在では仮想通貨交換業を行うにあたってライセンスが取得となる米国、ヨーロッパでもサービス展開をしています。仮想通貨取引においては、現物取引以外に証拠金取引や先物取引といったサービスを提供しており、ハッキング被害に対して最大500万円の補償を受けることができることも特徴です。また、bitFlyerでは自社のオリジナルブロックチェーン「miyabi」の提供も行っており、ブロックチェーン企業として知られている企業です。
仮想通貨の流動性を高めるプラットフォームを提供する「Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)」

Liquid by QuoineはQUOINE株式会社が運営する仮想通貨取引所で、仮想通貨の流動性の低さ解消をビジョンとしたLiquidプラットフォームを運営しています。Liquidは年間120億ドル以上の取引を行う世界でも有数の取引所で通貨ペア数も多く、他の取引所と比較してもグローバルな視点からのサービス提供が特徴となっています。
仮想通貨の一覧

HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- 長期投資におすすめの暗号資産取引所。コインチェックとGMOコインを徹底比較 - 2021年3月5日
- 9種類の暗号資産に対応!GMOコインの「つみたて暗号資産」のメリットや注意点を解説 - 2021年3月4日
- 2021.3.4 暗号資産マーケットレポート【ビットコインは再度5万ドルの大台へ】 - 2021年3月4日
- コインチェックとGMOコインの暗号資産積立サービスを比較 - 2021年3月3日
- 【投資初心者向け】仮想通貨投資で抑えておきたい7つのリスクを解説 - 2021年3月2日