第2のビットコイン「ビットコインキャッシュ」
ビットコインキャッシュはビットコインからハードフォークしたもので、ビットコインがその経済圏を拡大させる過程で生まれたさまざまな課題を解決するための仮想通貨です。ブロックサイズの拡大、安価な手数料、トランザクションづまりの解消、オンチェーンでの開発など、ビットコインの問題に対してサトシ・ナカモトが考える仮想通貨を体現した通貨です。
ビットコインキャッシュの概要
基本情報 | 仮想通貨名 | ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash) |
ティッカーシンボル | BCH / BCC | |
発行開始年月 | 2017年8月 | |
主な利用用途 | 送金 / 決済 / 投資 | |
法的性格(※1) | 第1号 | |
単位 | 単位 | 1BCC = 1,000mBCC m:ミリ 1mBCC=1,000μBCC μ:ミクロン 1μBCC=1bits bits:ビッツ 1bits=100satoshi |
最小取引単位 | 1satoshi(=0.00000001BCH) | |
発行状況 | 発行主体 | プログラムによる自動発行 |
発行方法 | 分散型台帳データ管理に必要となる計算および価値記録を行う記録者への対価として発行 | |
上限発行量 | 20,999,999.9769BCH | |
発行可能数の変更 | 可(発行プログラムの変更) | |
変更の条件 | 記録者の95%以上の同意およびプログラム修正の実施 | |
発行予定・発行条件 | – | |
価値移転記録 | ブロックチェーン形式 | パブリックブロックチェーン |
価値記録の公開状況 | 公開 | |
暗号化方式 | ハッシュ関数(SHA-256、RIPEMD-160)、楕円曲線公開鍵暗号の暗号化処理を施しデータを記録 | |
秘匿化の方法 | 公開鍵と秘密鍵による暗号化 | |
コンセンサスアルゴリズム | Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク) | |
価値移転ネットワークの信頼性 | ブロックチェーン技術によって移転記録が認証される仕組みを用い多数の記録者の参加を得ることで、データ改ざんの動機を排除し信頼性を確保する。 | |
価値移転の記録者 | 記録者の主な属性 | – |
記録の修正方法 | – | |
記録者の信用力に関する説明 | – | |
通貨の信用力 | ・多数の記録者による多数決をもって移転記録が認証される仕組み ・ブロックチェーンによる保有・移転管理台帳による記録管理と重層化した暗号化技術による記録の保全能力 ・保有・移転管理台帳の公開 ・暗号化技術による保有者個人情報の秘匿性 |
|
付加価値 | 付加価値(サービス)の内容 | – |
過去3年間の付加価値(サービス)の状況 | – | |
投資のリスク | 価値移転ネットワークの脆弱性 | 多数の記録者が結託し、既存の記録者が有する処理能力よりも高い能力で記録台帳を改ざんすることで、発行プログラムを改変することができる。 |
保有情報暗号化技術の脆弱性 | 第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。 | |
発行者の破たんによる価値喪失の可能性 | なし | |
価値移転記録者の破たんによる価値喪失 | − | |
移転の記録が遅延する可能性 | 分岐したブロックの一方が否決された場合、否決されたブロックに収録された取引は再び認証を得なければ次の送金が行えなくなる。記録者の目に留まらず未承認データのまま放置される恐れあり。 | |
プログラムの不具合によるリスクなど | 現時点ではプログラムが適正に機能し、所有データの改ざんやダブルスペントなどに陥ることを排除しているが、未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などで生じた脆弱性を利用しデータが改ざんされ、価値移転の記録が異常な状態に陥る可能性がある。 | |
過去発生したプログラムの不具合の発生状況 | Mt.Goxがハッキング被害を受け、ビットコインやユーザー情報・パスワードが盗難され約1週間取引が停止された。この影響で、連鎖的に他の取引所からもビットコインの盗難が発生し、ビットコイン価格が著しく下落した。 | |
ハードフォークの状況 | – | |
稼働に影響を与えたサイバー攻撃の履歴 | – |
※1:資金決済法第2条第5項に基づく第1号/第2号
(※2018年2月時点の情報となります。)
ビットコインキャッシュに関する最新ニュース
- 2019/2/14ブロックチェーン領域に取り組みを進め始めたGoogle。ビットコインやイーサリアム、XRPなどの取引履歴を検索可能に
- 2019/1/31GMOコイン、取引所にアルトコイン4銘柄を追加
- 2019/1/23Taker手数料の20%をキャッシュバック!bitbank、新手数料導入をうけ新キャンペーンの実施を発表
- 2019/1/18仮想通貨決済の事業者BitPay、2018年に10億米ドル以上の支払い処理を記録
- 2019/1/112019年1月10日時点、ビットコインキャッシュの価格・ニュース・開発動向のまとめ
- 2018/11/29コインチェックがビットコインキャッシュの売買・入出金を再開。ビットコインSVの提供については触れず
- 2018/11/28Zaifハッキング被害の補償、11月末を目処に。フィスコ仮想通貨取引所がZaif事業を正式に事業譲受
- 2018/11/28bitbank、ビットコインキャッシュの今後の対応について公表
- 2018/11/21ビットコインキャッシュのハードフォーク後に生じている国内外仮想通貨取引所の動向
- 2018/11/15国内ではVCTRADEとLiquidが対応か。ビットコインキャッシュハードフォーク、国内外の仮想通貨取引所の対応まとめ
ビットコインキャッシュの5つの特徴
- ビットコインが本来目指していた思想を引き継ぐプロジェクト
- 中央集権に近づくビットコインから分岐し非中央集権を目指す
- ビットコインの問題である送金件数を拡張した通貨
- 誰もが利用可能できるために手数料の安さを目指す
- オンチェーンでのトランザクションを徹底
ビットコインが本来目指していた思想を引き継ぐプロジェクト
ビットコインキャッシュはブロック番号478558の時点(2017年8月1日13:16(UTC))でビットコインを保有していたすべての人に付与された仮想通貨です。ビットコインキャッシュは、ビットコインが本来目指していた”Peer-to-Peer Electronic Cash”を引き継ぐプロジェクトで、デジタルゴールドを目指すビットコインとは対象的に、「真のビットコイン」として決済システムであることを目指しています。
中央集権に近づくビットコインから分岐し非中央集権を目指す
非中央集権はビットコインが掲げた重要な思想のひとつで、ビットコインキャッシュは一部の少人数の開発者によって運営されるべきではないという考えからビットコインからハードフォークして生まれました。一部の人間や企業、マイナーが影響力を持つことがないようにすることによって、非中央集権性の維持し、銀行などの中央集権機関を必要としない経済圏の構築を目指しています。
ビットコインの問題である送金件数を拡張した通貨
ビットコインのコードには1ブロックあたり1MBというデータ容量の制限があり、おおよそ秒間3件の送金しか出来ません。ビットコインキャッシュはブロックサイズの容量を8MBまで引き上げ、ユーザーの送金需要を満たすだけの十分なブロック容量を確保しています。これによりライトニングネットワークのようなセカンドレイヤーを介さずに即座の送金を可能としています。
誰もが利用可能できるために手数料の安さを目指す
ビットコインは銀行サービスにアクセスできない貧困層でも決済手段を手に入れるというビジョンを掲げたプロジェクトでしたが、今やビットコインには高額な手数料は手数料を払うこともできない少額アカウントが全ビットコインアドレスの55%となっています。現在、送金に数十米ドルがかかるビットコインに代わり、ビットコインキャッシュは1日数ドルで暮らす第三世界の人々にも使われることを想定している通貨です。
オンチェーンでのトランザクションを徹底
ビットコインはスケーラビリティの問題を解消するためにコア派を中心にライトニングネットワークの開発を進めていますが、ビットコインキャッシュではサトシ・ナカモトの考えをベースにブロックチェーン上だけでトランザクションを行うことを重視しています。
ビットコインキャッシュの購入方法
ビットコインキャッシュが購入できるおすすめの仮想通貨取引所は以下をご覧ください。
豊富なチャート機能でテクニカル分析ができる「bitbank」

bitbankはビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所で、100を超えるテクニカル分析が使える高機能なチャート「TradingView」が無料で利用できます。投資初心者も多いといわれる仮想通貨投資家に対して初心者にも役立つ情報メディアBTCNを運営しているほか、キャンペーンも多く実施している初心者であれば必見の仮想通貨取引所です。
GMOインターネットのグループ会社が運営する「GMOコイン」

GMOコインはGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨販売所です。グループ会社にGMO証券をもつGMOコインは、金融機関のバックグラウンドをもった仮想通貨販売所として国内最高水準のレバレッジ倍率、FX特化アプリ、アルトコインのレバレッジ取引予定など、仮想通貨FXに注力したサービス展開をしていることが特徴です。
金融系サービスを手掛けてきたDMMグループが運営する「DMM Bitcoin」

「DMM Bitcoin」は、株式会社DMM.comのグループ会社である株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所・販売所です。タレントのローラさんを起用したTVCMでも話題を集めています。アルトコインでレバレッジ取引ができるほか、24時間受け付けているLINEの問い合わせサポート、PCやスマートフォンアプリによる取引管理システムなど、他社にはない魅力的なサービスがそろうおすすめの仮想通貨取引所です。
仮想通貨の流動性を高めるプラットフォームを提供する「Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)」

Liquid by QuoineはQUOINE株式会社が運営する仮想通貨取引所で、仮想通貨の流動性の低さ解消をビジョンとしたLiquidプラットフォームを運営しています。Liquidは年間120億ドル以上の取引を行う世界でも有数の取引所で通貨ペア数も多く、他の取引所と比較してもグローバルな視点からのサービス提供が特徴となっています。
東証二部上場の子会社が運営する「BITPoint」

BITPointは東証二部上場の株式会社リミックスポイントの完全子会社である株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所で、出金手数料や口座開設手数料、管理手数料が無料なほか、スワップ手数料が国内最安であるなど、コストを最小限に抑えた取引におすすめの取引所です。また、レバレッジも国内最大の25倍で取引可能で初心者はもちろん、上級者でも口座開設をしておくことがおすすめです。
JASDAQ上場のグループ企業だから安心!「フィスコ仮想通貨取引所」

フィスコ仮想通貨取引所はJASDAQ上場株式会社フィスコのグループ企業で、フィスコが投資家向けに投資情報を提供するなかで培った金融事業のノウハウを活用して、セキュリティ、運営の面から堅固なサービス体制を提供していることが特徴です。また、さまざまなテクニカル分析が使える高機能なチャートが使えたり、外部プログラムが利用可能になるAPIを開放しているなど、投資経験者であれば馴染みのある環境で取引ができるおすすめの取引所です。
大手金融機関出資だから安心。日本最大規模の取引所「bitFlyer」

bitFlyerは株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所・販売所です。bitFlyerは大手ベンチャーキャピタルや事業会社が出資する国内でも最大のブロックチェーン企業で、ビットコイン取引量も日本一となっています。国内でも珍しいビットコイン先物取引にも対応した取引所で、顧客資産保護を目的とした損害保険の開発など、他の取引所とは一線を画した体制の盤石さがおすすめの仮想通貨取引所です。
アプリで手軽にレバレッジ取引が可能な「BTCBOX」

BTCBOXはBTCボックス株式会社が運営する仮想通貨取引所で、アプリでも手軽に信用取引が可能な「仮想通貨融資」サービスを提供していることが特徴です。初心者で少額の資金しか用意ができないという方でも大きなポジションをもつことができる上、上げ相場・下げ相場のどちらでも利益獲得の機会をもつことができます。APIの公開もおこなっているので、上級者であっても自動売買やアービトラージを目的として口座開設しておくことがおすすめです。
その他の仮想通貨を見る

HEDGE GUIDE 編集部 仮想通貨チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 仮想通貨チーム (全て見る)
- SEC コミッショナー「クリプトママ」が語る、規制当局のあるべき姿について - 2019年2月15日
- ウォール街でブロックチェーンの啓蒙活動を行うWSBA、R3と提携へ - 2019年2月14日
- ブロックチェーン領域に取り組みを進め始めたGoogle。ビットコインやイーサリアム、XRPなどの取引履歴を検索可能に - 2019年2月14日
- GMOコイン、「貸仮想通貨」2019年2月度ビットコインの募集を開始 - 2019年2月13日
- bitFlyerがiPhoneアプリをアップデート。期間と通貨を自由に選んだ損益計算が可能に - 2019年2月12日