日本初の仮想通貨でコミュニティ主体の発展を続ける「モナコイン」
モナコインは日本の巨大掲示板2ちゃんねる発祥の日本初となる仮想通貨です。仮想通貨特有の投機的な側面をもつ一方で、コミュニティ内での「投げ銭」に利用されることが特徴的です。Twitterではモナコインを気軽に送金できる決済システムがコミュニティによって構築・利用されていたこともあるなど、コミュニティ主体の発展を続けています。
モナコインの概要
基本情報 | 仮想通貨名 | モナコイン(Monacoin) |
ティッカーシンボル | MONA | |
発行開始年月 | 2014年1月1日 | |
主な利用用途 | 送金 / 決済 / 投資 | |
発行状況 | 発行主体 | プログラムによる自動発行 |
発行方法 | 分散型台帳データ管理に必要となる計算および価値記録を行う記録者への対価として発行 | |
上限発行量 | 1億512万MONA | |
発行可能数の変更 | 不可 | |
発行予定・発行条件 | ブロック生成時に追加発行 | |
価値移転記録 | コンセンサスアルゴリズム | Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク) |
投資のリスク | 価値移転ネットワークの脆弱性 | 多数の記録者が結託し、既存の記録者が有する処理能力よりも高い能力で記録台帳を改ざんすることで、発行プログラムを改変することができる。 |
保有情報暗号化技術の脆弱性 | 第三者に秘密鍵を知られた場合には、利用者になりすまして送付指示を行うことができる。 | |
発行者の破たんによる価値喪失の可能性 | なし | |
価値移転記録者の破たんによる価値喪失 | − | |
移転の記録が遅延する可能性 | 分岐したブロックの一方が否決された場合、否決されたブロックに収録された取引は再び認証を得なければ次の送金が行えなくなる。記録者の目に留まらず未承認データのまま放置される恐れあり。 | |
プログラムの不具合によるリスクなど | 現時点ではプログラムが適正に機能し、所有データの改ざんやダブルスペントなどに陥ることを排除しているが、未検出のプログラムの脆弱性やプログラム更新などで生じた脆弱性を利用しデータが改ざんされ、価値移転の記録が異常な状態に陥る可能性がある。 | |
過去発生したプログラムの不具合の発生状況 | 2014年にブロック難易度の調整不具合でブロックチェーンの同期が遅延するなど影響が発生、その後アルゴリズムを変更。 | |
価格に影響を与えた事件の履歴 | 2018年5月に、悪意のあるマイナーが高い計算能力によりブロックチェーンの情報を改ざんする51%攻撃(Block Withholding Attack)が発生。これを受けてモナコインチェーンに巻き戻しが発生、仮想通貨取引所等に被害が生じ、通貨価格も下落した。 2018年9月、モナコインのウォレットサイトがハッキング被害に遭い約1,500万円相当のモナコインが流出。この影響で価格が下落した。 |
※2020年2月時点の情報となります。
モナコインに関する最新ニュース
- 2021/3/12国内認定団体JVCEAが取引高レポートを公開、現物取引は過去最高を更新
- 2020/11/26bitbank、売り注文と買い注文の価格差「取引所スプレッド」を公開。相場急変時も安心して取引できるサービス提供に向けて
- 2020/11/2bitbankの暗号資産レンディング、イーサリアム・XRPを含む6種類の暗号資産に対応
- 2020/10/5ビットバンク、10月5日より販売所サービスを提供開始へ
- 2020/8/19コインチェック、9月上旬に迫ったMONA半減期記念キャンペーンを実施!
- 2020/2/20DMM Bitcoin、新規通貨取り扱いを記念して「1万円プレゼントキャンペーン」を開始
- 2020/2/7DMM Bitcoin、レバレッジ取引でステラルーメン・モナーコインの取り扱いを開始
- 2019/10/28マネックスGの上期純利益は3.8%減 仮想通貨は2四半期連続で黒字【フィスコ・ビットコインニュース】
- 2019/6/5Zaif、「簡単売買」でモナコインの取り扱いを再開
- 2019/6/4コインチェック、6月上旬からMonacoinの取り扱いを開始
モナコインの5つの特徴
- 日本の巨大掲示板2ちゃんねる発祥の仮想通貨
- 他の仮想通貨とは異なる、コミュニティでの利用が特徴
- 個人情報を開示せずに気軽に送金ができる
- Segwitが実装された世界初の仮想通貨
日本の巨大掲示板2ちゃんねる発祥の仮想通貨
モナコイン(モナーコイン)は、2ちゃんねるソフトウェア板のわたなべ氏により2013年12月23日にリリースされた日本初の仮想通貨です。モナコインは、2ちゃんねるの掲示板から生まれたAA(アスキーアート)「モナー」をモチーフとし、ライトコインをベースに作成されていることが特徴です。
他の仮想通貨とは異なる、コミュニティでの利用が特徴
仮想通貨は一般的に投機対象としての側面が目立ちますが、モナコインはニコニコ動画やPixivで活動するクリエイターに対してモナコインを送金する「投げ銭」として利用されることが特徴です。そのほかにも神社の建立や語呂合わせの投げ銭など、他の仮想通貨では見られない使われ方が定着しており、コミュニティ主体で発展を続けています。
個人情報を開示せずに気軽に送金ができる
モナコインは特定の管理者が管理・運営する中央集権型のプロジェクトではなく、分散型の決済システムです。そのため、個人情報を開示することなく、匿名性を維持したまま送金ができることが特徴です。Twitterではtipmonaという登録の必要がない送金システムが開発されており、Twitter上で気軽に送金、残高確認、入金ができることで人気を博していました(2020年2月時点ではサービス停止中)。
Segwitが実装された世界初の仮想通貨
モナコインはスケーラビリティ解決のために考案されたSegwitが導入された初の仮想通貨です。Segwitは取引データから電子署名を削除し、ブロックチェーンの外で管理することでデータ量を圧縮する技術です。この技術によってモナコインの取引時間は約1分30秒程度となり、モナコインのベースとなったライトコインよりも1分程度承認時間が短縮されました。
モナコインの購入方法
モナコインが購入できるおすすめの仮想通貨取引所は以下をご覧ください。
マネックスグループ傘下の企業が運営「Coincheck」
「Coincheck」は、マネックスグループ株式会社の子会社であるコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。Coincheckは、国内でも最多の仮想通貨を取り扱っており、NEM(XEM)やモナコイン、Lisk、Factomなど他取引所では取り扱いが少ない仮想通貨を購入することができます。また、販売所での取引やチャット、レンディングサービスなどをスマホアプリで利用できることも特徴です。Coincheckが提供するレンディングサービスは、国内で唯一アルトコインの貸出が可能なため、アルトコインを長期で保有する投資家であれば必見の取引所のひとつです。
金融系サービスを手掛けてきたDMMグループが運営する「DMM Bitcoin」
「DMM Bitcoin」は、株式会社DMM.comのグループ会社である株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。DMM.comはグループ会社で10年近く金融サービスを提供した実績もあるため、DMM Bitcoinにおいてもグループ会社の金融ノウハウを活かした運営が行われていることが特徴です。また、DMM Bitcoinは国内取引所の中でもアルトコイン証拠金取引の対応通貨が多く、他社とは一線を画したサービスが提供されています。不明点や疑問点についても、問い合わせフォームの対応のほか、LINEでの対応も行っているので初心者でも安心して利用できる仮想通貨取引所です。
日・米・ヨーロッパの3地域でサービスを提供する「bitFlyer」
「bitFlyer」は株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。bitFlyerは、国内の主要メガバンクやベンチャーキャピタルから出資を受けており、現在では仮想通貨交換業を行うにあたってライセンスが取得となる米国、ヨーロッパでもサービス展開をしています。仮想通貨取引においては、現物取引以外に証拠金取引や先物取引といったサービスを提供しており、ハッキング被害に対して最大500万円の補償を受けることができることも特徴です。また、bitFlyerでは自社のオリジナルブロックチェーン「miyabi」の提供も行っており、ブロックチェーン企業として知られている企業です。
豊富なチャート機能でテクニカル分析ができる「bitbank」
bitbankはビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所で、100を超えるテクニカル分析が使える高機能なチャート「TradingView」が無料で利用できます。投資初心者も多いといわれる仮想通貨投資家に対して初心者にも役立つ情報メディアBTCNを運営しているほか、キャンペーンも多く実施している初心者であれば必見の仮想通貨取引所です。
仮想通貨の一覧

HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- UNDP Accelerator Lab、ブロックチェーンでインド産スパイスの生産・流通管理に取り組みへ - 2021年4月16日
- 【暗号資産投資の始め方】 取引所コインチェック(Coincheck)の口座開設方法を解説 - 2021年4月16日
- スマホで始めるビットコイン投資。コインチェックとbitFlyerの暗号資産取引アプリを徹底比較 - 2021年4月16日
- リップル社、東南アジアの国際決済パイオニア企業Tranglo社の株式40%を買収 - 2021年4月15日
- GMOインターネットグループ、NFT事業に参入。インターネットにおけるコンテンツ流通革命を支援 - 2021年4月14日