オセアニア通貨(豪ドル・NZドル)の特徴と売買時に考えるべきポイント

※ このページには広告・PRが含まれています

オセアニア通貨とは、豪ドルとNZドルのことを指します。どちらも先進国通貨の中では相対的に金利水準が高いことが多いということで個人投資家などに人気の高い通貨となっています。また、どちらも資源国通貨と言われていますが、本当の意味での資源国通貨は豪ドルだけです。

為替市場では、米ドルとユーロ、日本円の存在感が突出して高く、BIS(国際決済銀行)が3年ごとに公表している通貨別取引高の2019年のデータによれば、米ドルが40%程度、ユーロが15%程度、日本円が10%程度です。一方、豪ドルは約3%、NZドルは1%程度の取引高となっています。米ドルやユーロや円と比べて流動性が乏しいため、取引を行う際には激しい値動きに注意が必要となります。

今回は、オセアニア通貨を売買する時に考えるべきことについて解説していきます。

目次

  1. オセアニア通貨の特徴
  2. 豪ドルを売買する時に考えるべきこと
    2-1.金融政策
    2-2.中国の動向
    2-3.資源価格の動向
    2-4.世界経済の動向
  3. NZドルを売買する時に考えるべきこと
    3-1.ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策の動向
    3-2.オーストラリアと中国の動向
    3-3.資源価格の動向
    3-4.世界経済の動向
  4. まとめ

1.オセアニア通貨の特徴

NZ経済は豪州経済との繋がりが強く、NZの財・サービス輸出に占める豪州の割合は全体の2割弱を占め、国別では中国に次いで第2位の輸出先となっています。一方、豪州の対NZ輸出割合は全体の4%弱に過ぎません。

更に、オーストラリアは鉄鉱石や石炭などの資源の輸出、ニュージーランドは主に乳製品の輸出が代表的な産業となりますが、いずれも主要な輸出先は中国になります。したがって、中国の経済指標や、中国を巡る政治動向は、オセアニア通貨を売買する際に確認しなければなりません。

加えて、経済の基礎であり潜在成長率にも関わる人口動態が似ていることから、両国の実質GDP成長率、消費者物価上昇率、経常収支(GDP比)、政府債務残高(GDP比)といった経済指標は、その水準が近く、動きにも連動性がみられます。したがって、金融政策にも連動性が生まれ、豪州とNZの政策金利の推移を振り返っても、ある程度の連動性が確認できます。

2.豪ドルを売買する時に考えるべきこと

豪ドルの主な変動要因は下記の通り4つあります。

  1. オーストラリア準備銀行(RBA)の金融政策の動向
  2. 中国の動向
  3. 資源価格の動向
  4. 世界経済の動向

2-1.金融政策

鉄鉱石や石炭など資源が豊富なオーストラリアは、資源輸出への依存度が高い経済構造のため、世界経済が低迷して資源需要が落ち込むと、オーストラリア経済もマイナスの影響を受ける傾向があります。逆に世界経済が回復を始めると、資源価格の上昇とともに先んじて経済が回復する傾向にあります。

それに伴いRBAの政策も世界に先駆けて変更されることが多く、豪ドルにも影響を及ぼします。

2-2.中国の動向

豪ドルといえば、高金利・資源というイメージですが、2008年のリーマンショック後から“中国”というキーワードが浮上してくるようになりました。オーストラリアは、鉄鉱石・石炭などの資源輸出が多いため、これらを消費する世界の国々の景気が上向くとオーストラリア経済も上向くのですが、その最大の消費国が中国なのです。

実際にリーマンショック後から、オーストラリア経済は中国の成長にサポートされてきた側面が大きく、中国が成長する過程のなかで、中国との関係を徐々に深めてきました。そして、いつの間にか、貿易総額に占める中国の割合は27%にも達し、中国への輸出は輸出全体の34%と最大のシェアになっています。

特に、オーストラリアの輸出を牽引してきたのが鉄鉱石で、2019年度の鉄鉱石輸出の87%が中国向けとなっていたように、結局中国経済との関係性が非常に重要になってくるのです。

しかし、2020年にモリソン首相が、新型コロナ原因究明の為、中国へ“独立”した調査団派遣を提唱したことがきっかけで、両国の関係が悪化し、中国はオーストラリアからの輸入に対し様々な制限を加え、オーストラリアがWTOに提訴するなど、混乱が続いています。

2-3.資源価格の動向

世界屈指の資源国であるオーストラリアからは、金、銅、石炭、石油、鉄鉱石、液化天然ガスなどの鉱物・エネルギーが生産され世界に輸出されています。

オーストラリアの輸出のうち19.5%程度が鉄鉱石、次いで石炭が13%など、5割以上を鉱物資源が占めており、それら資源の多くは中国に輸出され、その規模は実にオーストラリアの輸出割合の4分の1を占めています。

したがって、豪ドルは鉄鉱石価格や石炭価格との相関関係が高いという特徴があるほか、資源全体の動きの中で金、銅、石油価格などの資源価格が豪州経済に及ぼす影響も甚大です。

2-4.世界経済の動向

オーストラリアは1991・92年度からコロナショックが起きる前まで28年連続して経済成長を続けていましたが、オーストラリア経済の強みについては、やはり資源が豊富であるということが要因の一つとして挙げられます。

世界市場が必要とする鉄鉱石や石炭、液化天然ガスは、まさにオーストラリアが輸出しているものであり、結果として株との相関性が非常に高くなります。しかも、これらの資源の最大の消費国は中国なので、昨今世界経済をけん引している米中の株価の方向性と豪ドルの方向性は連動する局面が増えてきています。

また、オーストラリアの主力の輸出品である鉄鉱石の需要は、バルチック海運指数から推測することができ、バルチック海運指数が高くなれば、鉄鉱石や石炭、穀物等の商品の需要が高まってきているということになり、豪ドルのサポート材料となることもあります。

3.NZドルを売買する時に考えるべきこと

NZドルの主な変動要因は下記の通り4つあります。

  1. ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策の動向
  2. オーストラリアと中国の動向
  3. 資源価格の動向
  4. 世界経済の動向

3-1.ニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策の動向

ニュージーランドは慢性的な経常赤字となっているため、なるべく高金利を維持することで外国からの投資を呼び込む必要があります。

また、インフレ懸念も高金利の背景にあります。ニュージーランドの失業率はOECD諸国の中で最も低い水準にあり、住宅や家計消費などの内需も堅調です。このため、他国に比べてインフレ圧力が強く、金利が高止まる要因の一つとなっています。

ただ、高金利によって通貨価値が上昇すると、輸出減・輸入増となってますます経常赤字が拡大するという問題が発生してしまいますので、そのコントロールが大変です。

3-2.オーストラリアと中国の動向

ニュージーランド経済は貿易依存度が高く、GDPの約70%を占めています。最大の輸出先は2013年にオーストラリアから中国へと変わり、輸出全体の2割強が中国向けとなっています。輸入の第1位も中国ですから、あらゆる面で関係性が強いオーストラリアと共に、ニュージーランド経済はオーストラリアと中国経済の動向に大きく影響を受けます。

3-3.資源価格の動向

ニュージーランドの資源とは、オーストラリアとは全く性質が異なります。ニュージーランドは原油や鉱物などの資源を産出せず、乳製品や肉類、羊毛や木材、果実などの第一次産品が主要産業となっています。全輸出の3割弱を酪農製品が占めるなど、NZドルは乳製品価格の動向に影響を受けやすいのです。

そこで注目されているのが、世界的な乳製品企業であるニュージーランドのフォンテラ社が発表する生産者乳価の動向です。月2回開催されるフォンテラ社主催の電子オークションである「グローバルデイリレード(GDT)」の結果をチェックしておくと良いでしょう。

3-4.世界経済の動向

ニュージーランドドルは投資家リスク意識の変化を反映しやすいという特徴があります。ニュージーランド自身が資源国というわけではないのですが、高金利になりやすいということと、資源国で株との連動性が高いオーストラリアドルとセットで見られているため、リスクセンチメントに敏感に反応しやすくなります。

まとめ

オセアニアの両国は海を挟んで隣同士で、貿易や観光分野で経済的に密接なつながりを持っています。貿易品目は全く違う両国ですが、貿易相手国としては輸出・輸入ともに中国のウェイトが高く、中国の影響を大きく受けるという共通点があります。

また、このような密接なつながりがあることから、オセアニア通貨として一括りにされて似たような値動きをする傾向があります。実際には、両国の経済構造は全く異なるのですが、両通貨の連動性が高いというイメージが定着していることから、結局のところ中国を中心とした世界経済のセンチメントにどちらも左右されることが多くなります。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 FXチーム

HEDGE GUIDE 編集部 FXチームは、FXに関する知識が豊富なメンバーがFXの基礎知識から取引のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」