インド、暗号資産所得に30%課税する法案が可決
インド議会は3月25日、暗号資産のキャピタルゲイン課税に関する法案が下院で可決されたことを発表した。すべての暗号資産取引による所得は一律30%で課税されることとなり、2022年4月1日より施行される。
インド議会は3月25日、暗号資産のキャピタルゲイン課税に関する法案が下院で可決されたことを発表した。すべての暗号資産取引による所得は一律30%で課税されることとなり、2022年4月1日より施行される。
暗号資産ウォレットMetaMaskを開発するConsenSysは3月29日、MetaMask公式Twitter上でモバイル版アプリのMetaMask Mobileのv4.3.1をリリースしたことを明らかにした。
昨日のビットコイン相場はほぼ横ばいでの推移。47,000ドル台の推移が継続しており特にコメントすることはないか。
昨日のビットコイン相場は大きな変動もなく推移。引き続き47,000ドル台をウロウロしており、48,000ドルを突破して50,000ドルに推移するための休憩時間にも見える。
バイデン米大統領が発表した2023年の予算教書によると、暗号資産税制のアップデートにより今後10年で100億ドルの収入を見込んでいることが明らかになった。具体的には、暗号資産の税報告要件の拡大などデジタル資産に関するルールの近代化に取り組むことを提案している。
昨日のビットコイン相場は47,000ドルから48,000ドルでの推移が継続。
先週末のビットコイン相場は上昇する動きに。レジスタンスラインと思われていた45,000ドルをあっさりと突破すると46,000ドル台後半まで大幅上昇。
人気NFTコレクションBored Ape Yacht Club(BAYC)を運営するYuga Labsは3月23日、シードラウンドで4.5億ドルの資金調達を発表した。本ラウンドにはAndreessen Horowitz(a16z)などが参加しており、40億ドルの評価額を得たとしている。
大手ベンチャーキャピタル(VC)のアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)の元ゼネラルパートナーであるKathryn Haun氏が3月23日、新たにWeb3に関連する新興企業を支援するVC「HaunVentures」を立ち上げ、15億ドル(約1,814億円)の資金を調達したことを発表した。
昨日のビットコイン相場は上昇。42,000ドルのレジスタンスラインを突破してからサポートラインに切り替わっており、44,000ドルを一時突破する展開に。
ブロックチェーン技術を用いたアプリケーション開発を行うdoublejump.tokyo株式会社は3月24日、株式会社ForNが運営するブロックチェーンゲームギルド「YGG Japan」への出資および事業パートナーシップを締結した。
2020年12月SEC(米国証券取引委員会)が、リップル社のXRPは有価証券にあたり米国証券法に違反すると主張している法廷闘争で3月14日、新たな進展があった。
DAO専用の会計ソフトCoinbooksは3月18日、シードラウンドの資金調達を発表した。調達額は320万ドルとされている。
昨日のビットコイン相場はわずかに上昇するような動き。しかしながら一昨日の最高値を更新するような動きにはならなかったが、朝方から43,000ドルを伺う動きになりつつある。
米暗号資産取引所Coinbaseは3月18日、同社が提供する暗号資産ウォレット「コインベースウォレット」が、ソラナ(SOL)エコシステムへの対応を開始したことを発表した。
昨日のビットコイン相場は上昇する動き。短期的なレジスタンスラインと思われていた42,000ドルをしっかりと突破してきており、43,000ドル超まで上昇。
イーサリアムの開発を主導するイーサリアム財団は3月14日、大型アップデート「The Merge」をテストネット「Klin」で実行したことを発表した。
MetaMaskをはじめとするイーサリアム関連の開発を手掛けるConsenSysは3月15日、シリーズDの資金調達ラウンドで4.5億ドル(約530億円)を調達したことを発表した。今回の資金調達により、ConsenSysの企業価値は70億ドル(約8280億円)に達している。
人気NFT「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を手がけるYuga Labsは3月17日、Bored Ape Yacht Clubに関連する独自のERC20トークン「ApeCoin(APE)」をTwitter上で発表した。同時に、エアドロップについても言及している。
昨日のビットコイン相場は大きな変動なく推移。41,000ドルを挟んだ展開となっており、特にニュースもない状況。