2022.6.22 マーケットレポート【日本円は対ドルで24年ぶりの安値へ】
昨日のマーケットは株式市場の反発基調が継続し大幅高の展開。日本円は対ドルで24年ぶりの安値水準となり、136円台後半まで一時上昇する動きとなった。
昨日のマーケットは株式市場の反発基調が継続し大幅高の展開。日本円は対ドルで24年ぶりの安値水準となり、136円台後半まで一時上昇する動きとなった。
昨日のマーケットは米国市場が休場となる中、欧州株高によって各国が自律反発する動きとなった。日経平均先物も26,000円台を回復しており、NYダウも30,000ドル台を回復。しかし米国債金利は上昇しており、米ドルは上昇しておらず、それぞれに相関が見られない1日となっている。
先週末のマーケットは日銀政策会合や黒田総裁の会見で、改めて緩和スタンスが明確になったことから円売りが再開する動き。ドル円は135円台半ばまで上昇しており、本日朝方からも135円台を維持して底堅い展開となっている。ビットコインは週末に大きく下落する動きとなり、一時18,000ドル割れの水準にまで下落。最高値から70%以上の下落を見せており、バブルの終焉を彷彿とさせるかのような値動きとなった。
昨日のマーケットは日銀の政策変更の可能性が警戒されているのか円高圧力が再燃。仮想通貨市場も株式市場に連れ安となっており、ビットコインは30,000ドル台まで再度下落。
コインチェック株式会社は6月14日、同社が提供するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」において、会員登録・ログイン不要でサービスページが閲覧できる仕様にアップデートが実施された。
昨日のマーケットは注目されていたFOMCで予想通り0.75%の利上げとなり、既に織り込み済みだったことで、米国株は短期的な買い戻しから上昇、米国債金利は低下しドル円は133円台後半へ下落。仮想通貨市場は株式市場の反発もあり、全体的に持ち直す動きに。ビットコインは22,000ドル台を回復しており、一旦は反発しているがまだ継続してくるかは不透明な状況。
暗号資産交換所Zaifを運営する株式会社カイカエクスチェンジは6月10日、株式会社スケブおよび株式会社スケブベンチャーズとイニシャル・エクスチェンジ・オファリング(IEO)実施検討に関する覚書を締結した。
昨日のマーケットは今夜のFOMCを前に0.75%の利上げを可能性を織り込む動きが強まったことから、米国債金利が再度上昇し、米ドル高が進行。株式市場は短期的な買い戻しが入っている場面もあったが、総じて上値は重い展開。
フォビジャパン株式会社は、ビットコインSV(BSV)の入出金、販売所・取引所での取扱いを6月15日(予定)より開始する。これにより、フォビジャパンの取扱暗号資産は21銘柄となる。
オーケーコイン・ジャパン株式会社は6月10日、同社が提供する暗号資産取引所にて、「アバランチ(AVAX)」を6月16日に取り扱い開始する。これにより、OKCoinJapanは、15種類の暗号資産を取り扱うこととなる。記事執筆時点で、アバランチ(AVAX)の取扱いは国内初となるという。
昨日のマーケットは米国債金利が急騰、金利上昇により株式市場も半導体関連を中心に大幅下落し、先週の流れが継続する動きとなった。仮想通貨市場もレンディング大手のセルシウスの出金停止の発表によって大混乱となりビットコインは22,000ドル付近まで暴落。
コインチェック株式会社は6月9日、同社の提供するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」において「Bored Ape Yacht Club」を手がけるYuga Labsが展開する新たなメタバースプロジェクト『Otherside』の土地「Otherdeed(NFT)」の取扱いを2022年6月15日15時頃(予定)より開始することを発表している。また、取扱い開始を記念し、同社が取得した『Otherside』の土地の一部も販売される。
GMOインターネット株式会社は、2022年6月6日(月)に新会社「GMO Web3株式会社」を設立する方針を決定、6月下旬にも会社設立を予定しているという。
昨日のマーケットはECB理事会が行われ、7月より0.25%の利上げを行う方針を決定した。ユーロは一時上昇したがNY時間に下落する格好となり、ユーロドルは1.0600台前半まで下落している。米国市場は本日のCPIの発表を控え株式市場は大幅反落。ドル円は一時134円のストップロスをつけて133円台前半まで下落していたが、押し目買いのニーズは強く134円台半ばまで反発する展開に。
今回は、Web3.0とDAOをテーマに事業を行うFracton Ventures株式会社の伊山京助 氏から寄稿いただいたコラムをご紹介します。 目次 DeSciWorldとは? DeSciWorldのプロダクトについて …
ビットバンク株式会社は5月8日、暗号資産ポリゴン(MATIC)の取扱いを近日中に開始することを発表した。
昨日のマーケットはクロス円が軒並み上昇。ドル円は一時134円台半ばまで上昇しており、黒田総裁の発言を受けてから投資家は遠慮なく日本円を売り続けている。ユーロ円もECBのタカ派姿勢が強まってきている中、政策金利の引き上げを織り込むような動きとなっており、144円台に一時到達。
昨日のマーケットはオーストラリア中銀が予想外の0.5%の大幅利上げを行い、インフレに対して積極的に対応するような方針を示したことから豪ドルが大幅上昇。豪ドル円は一時96円を突破する動きとなっており、豪ドル高が引き続き継続…
昨日のマーケットは米国債金利が大幅上昇し10年金利も3.04%まで上昇してくる中、米ドル高からドル円は132円台手前まで上昇する動きに。米国株式市場は金利上昇から後場は下落する展開となった。また日本では日銀黒田総裁が会見で値上げを家計は許容しており、金融緩和は継続するという緩和維持スタンスを明確にしたことにより日本円の売り圧力が更に高まる動きとなっている。
先週末のマーケットは、注目された雇用統計の結果を受けて株式市場が反落。雇用統計の結果は失業率がわずかに上昇したものの、総じて良好な結果となり、インフレが収まっている動きが見えてこなかったことから、まだFRBのタカ派スタイルが継続すると判断され株式市場が下落、米国債金利は上昇する動きとなった。仮想通貨市場は引き続き大きな動意もなく推移しており、ビットコインも下げきれず上げきれないという展開が継続している。