サステナブル投資の代表的な銘柄は?定義や収益性、今後の動向も

※ このページには広告・PRが含まれています

サステナブルやESGという言葉が最近よく聞かれるようになりました。サステナブルとは「持続可能な」や「継続できる」という意味で、サステナブル投資とは「投資を通じて社会や環境の持続的な発展」を目指す投資手法です。ESGは環境・社会・組織統治を示しており、これらに配慮している企業に投資する手法がESG投資です。

サステナブル投資とESG投資は、同じ投資方法として扱われています。そこで今回は、話題のサステナブル投資について、日本市場を中心に解説します。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。

目次

  1. サステナブル投資とESG投資
  2. ESG格付け
    2-1.代表的な日本企業のESG格付け
    2-2.KDDI
    2-3.ソニーグループ
    2-4.オムロン
  3. 日本におけるESG投資
  4. ESG関連のETF(上場投資信託)と投資信託
    4-1.上場投資信託(ETF)
    4-2.投資信託
  5. サステナブル投資の未来
  6. まとめ

1 サステナブル投資とESG投資

サステナブル投資とESG投資は同様の投資方法です。ESG投資は、環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)に取り組んでいる企業に投資するスタイルです。従来の投資手法は、企業の財務データを基準に判断しますが、ESG投資は環境・社会・企業統治の取り組みを基準に判断します。

ESGについて、例を挙げてみていきましょう。E(環境)は地球温暖化の根源とされている二酸化炭素(CO2)排出量の削減、水質汚染の改善、海中のマイクロプラスチックなどの環境問題対策への取り組みなど、S(社会)は労働条件の透明化や商品の安全基準の厳格化、地域社会活動への援助など、G(企業統治)は社外役員や女性幹部の割合や幹部の報酬計算方法の開示などが挙げられます。

2 ESG格付け

企業格付けには、一般的な格付けのほかにESG格付けもあります。一般的な格付けは企業の財務状況を基に決められますが、ESG格付けはESGの観点で行われています。ESG格付機関は複数ありますが、なかでもMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が知られています。MSCIの格付けはAAAからCCCまでESGの観点から相対的に評価されています。

2-1 代表的な日本企業のESG格付け

日経平均株価指数の構成銘柄のうち、日経平均株価指数への寄与度が高い20銘柄のESG格付けはAAAが3銘柄、AAとAがそれぞれ5銘柄、BBBは5銘柄、BBとBが各1銘柄です(2021年10月18日時点)。

トヨタ自動車の一般的な格付けはAAAですが、ESG格付けはBBBです。電気自動車メーカーであるテスラのESG格付はAです。つまり、ESGの観点からは、テスラがトヨタ自動車よりも高い評価を受けていることになります。

日経平均の寄与度が高い20銘柄のESG格付け

銘柄 格付け
ファーストリテイリング AA
東京エレクトロン AA
ソフトバンクグループ BBB
ダイキン工業 AA
ファナック BBB
KDDI AAA
リクルートホールディングス A
テルモ A
信越化学工業 BBB
アドバンテスト BBB
エムスリー BB
京セラ A
ソニーグループ AAA
中外製薬 AA
TDK A
エヌ・ティ・ティ・データ A
オムロン AAA
オリンパス B
アステラス製薬 AA
トヨタ自動車 BBB

表に示した20企業のうち、ESG格付けがAAAの3企業(KDDI、ソニーグループ、オムロン)の取り組みをみていきましょう。

2-2 KDDI

KDDIは6つのサステナビリティ重要課題を掲げ、事業の発展と社会への貢献が一体となって良い循環を生めば、企業の成長が、社会が成長する力になっていくという理念を持っています。

6つの重要課題は以下の通りです。これらの取り組みが評価され、同社は最高格付けを取得しました。

  1. 人権尊重と公正な事業活動の推進
  2. ICTを通じた心豊かな暮らしの実現:情報や通信技術によってさらに心豊かな暮らしの実現を目指す
  3. エネルギー効率の向上と資源循環の達成:2030年度までにCO2の排出量を7%削減、使用済み携帯電話の回収と再資源化(99.8%を実現)
  4. 安全で強靭な情報通信社会の構築:何があっても、通信を「つなげる」
  5. 情報セキュリティーの確保とプライバシーの保護
  6. 多様な人材の育成と働きがいのある労働環境の実現

2-3 ソニーグループ

ソニーは、米ウォール・ストリート・ジャーナルによる上場企業約5,500社を対象としたサステナブル経営ランキングで1位を獲得しました(2020年10月)。

同社は、2010年から2050年環境負荷ゼロ計画「Road to Zero」を目指し、取り組んでいます。気候変動、生物多様性、資源、化学物質の4つの視点において、それぞれゴールを設定し、地球環境に与える負荷をゼロにするために行動しています。

2025年環境中期目標を定め、取引先とも協業し、環境負荷の低減をさらに加速させるという目標に向かって進んでいます。

2025年環境中期目標の詳細

  1. 2025年までに新たに設計する小型製品のプラスチック包装材全廃
  2. 製品1台あたりのプラスチック包装材使用量の10%削減(2018年度対比)
  3. 製品1台当たりのバージンプラスチック使用量の10%削減(2018年度対比)、製品1台あたりの年間消費電力量5%削減(2018年度対比)
  4. 同社の施設電力の15%以上を再生可能エネルギーに転換

2-4 オムロン

オムロンは、2016年度に企業理念に基づきサステナビリティの方針を策定し、それを実践していくための仕組みや体制を整備しました。企業理念の実践を通じて、継続的な企業価値の向上を目指しています。会社のウェブサイト上で主要ESGデータが公開されており、意識の高さが伺えます。

3 日本におけるESG投資

日本国内では2017年7月に、年金積立金管理運用独立法人(GPIF)がESG投資をスタートしました。2018年に「気候関連財務情報開示タスクフォース」(TCFD)への賛同を表明し、気候変動がGPIFのポートフォリオに与える影響の分析結果が開示されています。

大手運用基金であるGPIFがESGを意識した運用方針を示していることから、企業や他の運用会社へも影響する可能性があります。

4 ESGのETF(上場投資信託)と投資信託

投資家は、ETFや投資信託を通してもESG関連銘柄に投資できます。ETFと投資信託の例をみてみましょう。

4-1 上場投資信託(ETF)

日本のESG ETFとしては、ONE ETF ESG(東証コード:1498)が挙げられます。このETFはFTSE Blossom インデックスに連動を目指すインデックスファンドです。そのため、経費率は0.13%と低めに設定されています。

運用成績は良好で、年初来パフォーマンス(2021年10月26日時点)は16.1%で、日経平均の4.2%やTOPIXの10.5%を大きく上回っています。2021年9月末時点で229銘柄に投資し、純資産額は524億円です。

組み入れ比率上位5銘柄は、1位トヨタ自動車:6.85%、2位ソニーグループ:4.29%、3位リクルートHD2.98%、4位ダイキン工業:2.12%、5位三菱UFJフィナンシャルグループ:2.07%です。

4-2 投資信託

ESG関連の投資信託としては、日本銘柄に絞ったCAM ESG JAPAN EQUITY FUNDが挙げられます。信託報酬は1.36%と高めに設定されています。年初から2021年10月26日までの上昇率は、日経平均とほぼ同じ4.0%です。純資産額は23億円です。

組み入れ銘柄数は2021年10月26日時点で99銘柄となっています。上位5銘柄は、1位ダイキン:3.1%、2位富士通:2.7%、3位ディスコ:2.7%、4位ソニーグループ:2.5%、5位日立:2.4%です。

5 サステナブル投資の未来

サステナブル投資(ESG投資)は、2006年に当時の国連事務局長だったアナン氏が機関投資家に対し、ESGを投資プロセスに組み入れる「責任投資原則」(PRI)を提唱したことで広まりました。PRIとは、加盟する機関投資家等がポートフォリオの基本課題への取り組みについて署名した一連の投資原則のことです。

リーマン・ショック後、短期的な利益追求に対する批判の高まりとともに、PRIへの署名機関は2021年5月9日時点で約4,000(全世界)まで増加しました。署名機関の資産残高は総額100兆ドル(2020年3月時点)以上に達しています。

PRIに署名する運用機関が増加傾向にあるため、投資家はもちろん企業もより一層ESGを重視することになると見込まれます。

まとめ

ESGは財務諸表上では評価できないため、企業のESGを評価する会社が増えています。ESGが幅広く認知されるなか、企業としてはESGへの取り組みを強化することで、社会の持続可能性に貢献し、さらに企業付加価値を高めることができます。

企業の財務状況に加え、ESGへの取り組みを評価し投資する投資家も増えています。ESG投資の歴史は始まったばかりですが、地球環境や社会に優しい企業が評価され株価に反映される傾向にあります。今後もより一層ESGが重視されるようになることでしょう。

The following two tabs change content below.

藤井 理

大学3年から株式投資を始め、投資歴は35年以上。スタンスは割安銘柄の長期投資。目先の利益は追わず企業成長ともに株価の上昇を楽しむ投資スタイル。保有株には30倍に成長した銘柄も。
大学を卒業後、証券会社のトレーディング部門に配属。転換社債は国内、国外の国債や社債、仕組み債の組成等を経験。その後、クレジット関連のストラテジストとして債券、クレジットを中心に機関投資家向けにレポートを配信。証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト、AFP、内部管理責任者。