メッセージアプリTelegramの巨額トークンセールに暫定差止命令
3月24日、ニューヨーク連邦地方裁判所はメッセージアプリTelegramに対し、4月の予定された仮想通貨GRAMの発行について暫定差止命令を下した。GRAMが有価証券に該当するという米国証券取引委員会の訴えが認められ、SAFTスキームで発行されたトークンであっても証券性が認められた最初の主要な事例となっている。
3月24日、ニューヨーク連邦地方裁判所はメッセージアプリTelegramに対し、4月の予定された仮想通貨GRAMの発行について暫定差止命令を下した。GRAMが有価証券に該当するという米国証券取引委員会の訴えが認められ、SAFTスキームで発行されたトークンであっても証券性が認められた最初の主要な事例となっている。
ドイツの家庭用蓄電池メーカーのゾンネン(sonnen)は新たに仮想発電所(バーチャル・パワープラント:VPP)を立ち上げたことを3月12日、発表した。VPPは電力供給の最適化にブロックチェーン技術を活用し、参加者は価値の安定した仮想通貨で支払う。
昨晩のNY市場は、新型コロナウイルスによる経済への影響に対してトランプ大統領が検討している、2兆ドルもの景気刺激策がもうすぐ上下両院で可決・通過するのではとの楽観的な報道や思惑から、ダウ平均は3日ぶりに大幅反発し過去最大…
大手会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(EY)の日本法人であるEYジャパンは、ブロックチェーンを活用した日本酒のトレーサビリティシステム「SAKEブロックチェーン」を準備している。偽造品対策や醸造メーカーの海外マーケティングに役立てる狙いだ。3月21日、日経アジアンレビュー が伝えている。
昨晩のNY市場は、FRBによる無制限の量的緩和策導入を受けて米10年債などの長期金利が上昇、コロナの感染者拡大や複数州での在宅勤務推奨なども重なりリスク回避が続く形になり、結局ダウ平均は2016年11月以来の安値で終わる…
社会貢献活動にトークンを付与するサービス「actcoin(アクトコイン)」は3月19日、一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会と提携し、全国民が参加できる新型コロナウイルス感染症対策として「感染予防」の新カテゴリーを…
GMOインターネットグループで仮想通貨交換業を営むGMOコイン株式会社は3月18日、販売所サービスにてベーシックアテンショントークン(BAT)を取り扱いを開始した。 BATは、デジタル広告の新しいエコシステムを目指して開…
先週末のNY市場は大幅反落。序盤こそ堅調に推移していたものの複数州で自宅待機命令が出たこと、政府の支援策に民主党が難色を示したことから、スピード感ある支援策に期待できず経済への影響も深刻化するとの見方が広がった。結局ダウ…
株式会社Datachainは3月16日、トヨタファイナンシャルサービス株式会社と共同で、ブロックチェーンを活用した車両の「価値証明」と「所有権移転」に係る実証実験を実施した。実証実験を通じて、ブロックチェーン技術を用いた…
ブロックチェーンを活用したSNS「bajji(バッジ)」を提供する株式会社bajjiは3月17日、昨今の新型コロナウイルスによる影響を鑑みて、特定商品の売上を全額寄付することを発表した。 bajjiは、人と実際に出会った…
教育機関向けブロックチェーン証明書発行事業を行うLasTrust株式会社は3月17日、新型コロナウイルスの影響により卒業証書授与式の開催が困難だった教育機関へ、オンラインで授与可能なブロックチェーン卒業証明書を無償で提供…
Bakkt(バックト)のアダム・ホワイト社長は自身のツイッターで3月16日、決済ツール「Bakkt Cash」をスターバックスのモバイルアプリに統合した事を発表した。スターバックスのモバイルアプリユーザーは、試験的に「Bakkt Cash」で飲み物の代金を支払うことが可能となっている。
ドイツの証券取引所ベールゼ・シュトゥットガルトの幹部は、第5次マネーロンダリン防止指令(AMLD5)の施行により、期待した以上に金融機関が仮想通貨に関心を寄せていると語った。3月10日、ビットコイン・デジタル通貨ニュースメディアのCoinDeskが伝えている。
英国の中央銀行、イングランド銀行(BoE)は3月12日にディスカッションペーパー「CBDC(中央銀行が発行するデジタル通貨)に関する機会、課題、およびデザイン」を発行し、“お金と支払いの重大な変化の時期であるため、CBDCに関心を持っている”と詳述した。
昨日のNY市場はドル円が続伸。108.台到達と米10年債の上昇に伴いドル高水準だった。新型コロナのまん延を受け、リスク回避姿勢や信用収縮強まりからキャッシュ比率を高める動きによりドル需要が高まったようだ。 ダウ平均は一時…
パナソニック株式会社は3月16日、「高度技術人材コース」を開設した。同コースにおいて、AI・データサイエンスなどの先端研究領域における高度な技術の専門性を持つ求職者について、本社直轄の研究開発部門で受け入れる取り組みをス…
チューリッヒ大学ブロックチェーンセンター(UZH Blockchain Center)とIOST財団は3月11日、パブリックブロックチェーンプラットフォームを研究対象としたデータ分析および、ブロックチェーン分野の幅広い教…
GMOインターネットグループで仮想通貨交換業を営むGMOコイン株式会社は3月11日、2020年2月の月間取引金額がレバレッジ4倍化以降で最高値を記録したことを発表した。 GMOコイン株式会社は2016年10月に、東証プラ…
昨日のNY市場は欧州時間での新型コロナによる実経済の影響拡大と2月小売売上高の結果を受け、一時ダウが2万ドルを割る場面もあったものの、FRBによるCP買入れや景気刺激策の規模が当初案から規模を拡大する案を協議しているとの…
昨日のNY市場はFRBが日本の早朝に緊急追加利下げのゼロ金利政策・量的緩和再開に踏み切ったことを行ったこと受け、楽観的な見方をしていた投資家の恐怖感に繋がり寄り付きで一時売買停止。直近2週間で3回目のサーキットブレーカー…