CATEGORY Web3

Web3

SECとCFTCの米2大金融規制当局、仮想通貨についての公聴会を2月6日に開催

米国の2大金融規制当局が、今月6日に仮想通貨に関する公聴会を開催すると発表した。SEC(米国証券取引委員会)のジェイ・クレイトン委員長とCFTC(米商品先物取引委員会)のクリストファー・ジャンカルロ委員長が会談し、市場規模を拡大していく仮想通貨をめぐる詐欺リスクや、ICOへの規制について説明する見通しである。

法規制

ロシア最大の銀行、スイスで仮想通貨取引所を展開。機関向けのサービス提供へ

ロシア最大の国有銀行ズベルバンクが、スイスの子会社であるズベルバンク・スイスランドAGに仮想通貨取引所を立ち上げることを発表した。同行の国際市場主任であるアンドレイ・シェメトフ氏によると、ロシア国内では仮想通貨の取引が規制されているため、現時点で仮想通貨を合法で取引が可能なスイスへの展開を選んだという。

Web3

「マネックス仮想通貨研究所」マネックスGの子会社トークンズが創設

金融持株会社のマネックスグループの子会社である株式会社トークンズは1月31日、仮想通貨に関する情報提供を目的とした「マネックス仮想通貨研究所」の創設を発表した。研究所の所長は、マネックス証券の執行役員でありチーフ・アナリスト兼マネックス・ユニバーシティ長の大槻奈那氏が務める。

Web3

SBI VCトレード、一部顧客限定でXRPの試験販売開始。取引開始時期に関するお知らせも公表

SBI VCトレード株式会社は1月30日、XRPの試験的な販売を一部の顧客に限定して開始し、同日より香港に設立したDigitAEX Limited.とXRP販売における連携も開始した。また、SBIVCは1月30日、仮想通貨取引サービス開始の時期に関するお知らせを公表した。SBIVCは、仮想通貨取引サービス開始に向け最終確認を行っているという。2月にも先行予約にて優先口座開設を完了した顧客に対し、取引に必要な書類の郵送を開始する時期を通知する。また、一般の顧客からの口座開設申込の受付を開始する時期を通知する見通しだ。

Web3

Matrix、AIを使った新しいPoW/PoSコンセンサスアルゴリズムを発表。公平で効率的な合意形成へ

香港に本拠を置く新世代のブロックチェーンプラットフォームMatrix AI Network(以下Matrix社)は、PoWとPoSを統合した最新のコンセンサスアルゴリズムを開発中だ。29日のCointelegraphの報道によると、新しいアルゴリズムは分散型のデータをまとめるクラスタリングに基づき、AI技術を利用して、既存のブロックチェーンとは違った自動で自己最適化ができるブロックチェーンのアルゴリズムの構築を目指すという。

Web3

LINE、新会社「LINE Financial」設立。仮想通貨事業参入へ

LINE株式会社は、保険、ローン、仮想通貨(暗号通貨)などの金融事業領域の強化を図るべく、新会社「LINE Financial株式会社」を設立したことを発表した。仮想通貨事業関連に関しては、すでに金融庁への仮想通貨交換業者登録のための手続きを開始しており、審査中だ。

Web3

ビットコイン市場操作にUSDTを利用か。匿名の分析レポートが発表

数日前、仮想通貨テザー(USDT)とビットコインの価格のボラリティが密接に関わっているとする匿名の分析レポートが発表された。レポートでは、昨年3月から今月までのビットコインの価格上昇のうち48.7%は、これまでUSDTの新規発行から2時間以内に起こっていることを指摘し、USDTがビットコインの市場操作に利用されているのではないかという疑惑の声を上げている。

Web3

IIJが新会社を設立。仮想通貨を含むデジタル通貨の取引・決済サービス事業の開始へ

電気通信事業を行い、東証1部と米ナスダックに上場している株式会社インターネットイニシアティブ(以下IIJ)は25日、銀行や流通業など17社が出資する合弁会社「ディーカレット」を設立し、新たにデジタル通貨を扱う金融サービスを始めると発表した。

Web3

金融庁「利用者保護を総合的に判断」コインチェック社に業務改善命令。NEM流出事件にともなう動向・経過まとめ

国内の仮想通貨取引所コインチェックで1月26日に起きた仮想通貨NEM(ネム)の不正送金に関して、各関係者は経過および対応についてさまざまな情報発信を行っている。風評被害につながりかねない情報や著名人・識者・インフルエンサーによる発信が入り乱れるなか、現在各関係者から公開されている一次情報を以下にまとめた。