GMOフィナンシャルホールディングス株式会社の連結会社で仮想通貨交換業を営むGMOコイン株式会社は2月7日、2020年2月12日より「貸仮想通貨」サービスをリニューアルすることを発表した。
「貸仮想通貨」サービスは、利用者が保有する仮想通貨を同社に貸し出すことで、貸し出した仮想通貨の数量に応じた貸借料を受け取れるサービスだ。今回のリニューアルから、GMOコインで取り扱いのあるすべての通貨が日本円で10万円程度から、最短1か月間から貸出できるようになる。
対象となる通貨はビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、XRP、ネム、ステラルーメンの種類。貸出期間は、1か月(年率2%コース)、3か月(年率4%コース)、6か月(年率5%コース)で、毎月15日に貸出を開始できる。
「貸仮想通貨」のようなレンディングは仮想通貨を長期保有する投資家が確実に仮想通貨の保有量を増やすことができる運用手段だ。その一方、取引所が破綻した場合には貸し出した仮想通貨が返却されないリスクもあるため、貸し出す仮想通貨は資産の一部に留めるなど投資家自身のリスク管理が必要となる。
【関連記事】GMOコインの口コミ・評判・口座開設
仮想通貨取引を始めるなら
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチームは、暗号資産投資やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、暗号資産に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 暗号資産・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- Coincheck NFT(β版)、会員登録不要でサービスページが閲覧可能に - 2022年6月16日
- カイカエクスチェンジ、SkebユーティリティトークンのIEO検討へ - 2022年6月15日
- フォビジャパン、ビットコインSV (BSV)を国内初上場 - 2022年6月15日
- OKCoinJapan、国内初となるアバランチの取り扱い開始へ - 2022年6月15日
- Coincheck NFT(β版)、新たに「Otherdeed(NFT)」の取り扱いを開始 - 2022年6月10日