イーサリアム2.0の最終検証に向け、Medellaテストネットがローンチへ
イーサリアム2.0のメインチェーンの実装に向けた最終検証として、Medellaテストネットがローンチした。8月4日付けでブロックチェーンメディアTHE BLOCKが報道している。 今回ローンチされたMedellaテストネ…
イーサリアム2.0のメインチェーンの実装に向けた最終検証として、Medellaテストネットがローンチした。8月4日付けでブロックチェーンメディアTHE BLOCKが報道している。 今回ローンチされたMedellaテストネ…
中国政府は香港・マカオ・広東省珠江デルタからなるグレーターベイエリアでデジタル通貨「DC/EP」の検証に使う計画を立てている。暗号資産メディアDecryptで8月12日付で報道している。
大手IT企業IBMのエクゼクティブNitin Gaur氏によれば、IT企業は金融機関がDeFi(分散型金融)を活用するための支援を行っているという。8月12日、暗号資産・ブロックチェーンメディアCointelegraph…
昨日のビットコイン相場は下落。一昨日の12,000ドルの節目を突破したことで一旦ロスカットが走ったものの、上昇分を吐き出す展開となった。12,000ドル付近を一度割れると高騰についていった短期勢のロングが逆にストップハン…
Coincheckは8月14日、9月上旬に迫ったMonacoin(MONA)の半減期記念として、「MONA半減期記念キャンペーン(第2弾)」を開始した。同キャンペーンでは、好評だった第1弾に引き続き「400MONA送金キ…
暗号資産取引所Zaifは8月17日、8月31日をもってフィスコ仮想通貨取引所のサイトを閉塞し、すべてのサービスを終了することを発表した。また、フィスコ仮想通貨取引所におけるサービスは停止するが、ZaifExchageでは…
パーソルキャリア株式会社と日本電気株式会社(NEC)は8月13日、Self-Sovereign Identity(自己主権型アイデンティティ)のコンセプトをベースにした、国をまたぐ新しいダイレクトリクルーティングサービス…
ブロックチェーン技術の健全な普及、発展に向けて活動する一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(JBA)は、8月25日にオンラインで開催される定例会を一般向けに公開することを発表している。 今回開催される定例会では、ブロッ…
昨日のビットコイン相場は上昇し大台の12,000ドルを突破する展開。ストップロスを巻き込んで一時12,500ドル手前まで上昇し、高値圏で横ばいする動きとなっている。 昨日はアルトコインではなくビットコイン主導の相場展開と…
先週末のビットコイン相場は反発後高値圏横ばい、一時調整安が再度起きるも週末はじり高の展開となっている。様々な機関投資家がビットコインの保有残高を増やす必要性を強調する記事が出てきており、イーサリアムが440ドルまでの高騰…
昨日のビットコイン相場は上昇。世界の株式市場が持ち直す中リスクアセットに資金が流入しており、S&Pも最高値更新が目前まできている中、ビットコインは株式市場に連動する形でNY時間に上昇する動きとなったがNY時間後場にかけて…
昨日のビットコイン相場は一度下落するも下落分を取り戻す展開。一昨年の12,000ドル更新後に上値を伸ばせず反落したものの、昨日は11,200ドルを二番底として反発する動きとなっている。 ゴールドが急落し、ビットコインも呼…
暗号資産交換サービスを提供するビットポイントジャパンは8月11日、新アプリ「BITPOINT(Android版)」のリニューアルを発表した。新アプリは現在、Google Playからダウンロードが可能となっている。 これ…
オーケーコイン・ジャパン株式会社は8月11日、8月20日より暗号資産交換業者として暗号資産現物取引サービスの提供を開始することを発表した。 同社は暗号資産現物取引のサービス開始に先立ち、3月30日より個人利用者からの口座…
ブロックチェーン企業のSkuchain, Incは8月11日、三菱商事の完全子会社であり、金属資源全般を総合的に取り扱う金属商社である三菱商事RtMジャパン株式会社(三菱商事RtMジャパン)との共同プロジェクトとして、貴…
Coincheckは8月12日、2万円以上のお申し込みで1,000円相当のビットコインをもれなく全員がもらえる「Coincheckつみたてお申し込みキャンペーン」を開始している。キャンペーン期間は8月25日、23時59分…
昨日のビットコイン相場は下落。先日再度12,000ドルをトライするも結局反落する動きとなり、一旦ポジション調整のフローが入っている様子。米国が追加経済対策で民主党との合意がまとまらない可能性との報道が出ており、後場反落す…
慶應義塾大学経済学部附属経済研究所FinTEKセンターとInstitution for a Global Society株式会社(IGS)は8月11日、ブロックチェーンを用いた個人情報の管理・活用を実現するシステム開発に…
ブロックチェーンデータ分析を行うBitqueryの最新レポートによると、イーサリアムクラシック(単位:ETC)で51%攻撃があったことが報告されている。悪意のあるマイナーが800,000ETC以上、500万米ドル相当の二重支払いを行ったという。暗号資産ニュースメディアのDecryptが8月6日付で報じている。
JPモルガン・チェースは今週、パンデミック下における投資動向に関するレポートを報告している。レポートでは高年層の投資家は金を好む傾向があるのに対し、若年層の投資家がビットコインを選ぶ傾向があるとしている。