イーサリアムのセカンドレイヤーソリューションとして注目を集めるプロジェクト「Optimism(オプティミズム)」が1月16日、予定通りソフトローンチを実施したことを発表した。まずは、DeFiプロトコルSynthetixでOptimistic Virtual Machine(OVM)が導入される。
今回のソフトローンチは、メインネットの前段階にあたるフェーズでのものとなっており、設計通りに動作するかを確認するためのものだ。まずはローンチパートナーであるSynthetixに試験導入されるが、スマートコントラクトの一部やアップグレードのための鍵はOptimismが集中的に管理するという。
イーサリアムは、処理性能の低さを意味するスケーラビリティ問題に直面している。これは、現状の性能では秒間あたりに処理できるトランザクション量に限界があることに起因する。
この問題により、ガス代の高騰を招くなどの二次的な課題も浮上しているため、イーサリアム2.0をはじめとしてスケーリング性能の改善が急ピッチで進められてきた。
イーサリアム2.0の開発が難航する中、共同創業者のVitalik Buterin氏はOptimismの手がけるOptimistic Rollupを中心としたセカンドレイヤーソリューションに注力すると発表している。
今回、SynthetixにOVMが導入されたことで、ネイティブトークンSNXをステーキングできるようになった。現時点ではSynthetixに限定されているものの、2021年3月15日にパブリックテストネットへの導入が見込まれ、その後はメインネットのローンチも予定されている。
Synthetixは、2020年8月に運営組織であるSynthetix Foundationが解散したことで話題となった人気デリバディブプラットフォームだ。Synthetix Foundationは、発足当初より将来的にSynthetixプロトコルの運営をコミュニティに移譲し、Foundation自体は解散するというロードマップを描いていた。
従って、OVMの導入はコミュニティによる意思決定であるといえるだろう。掲示板サイトRedditでも、今回の発表を歓迎するコメントが数多く寄せられている。中でも、将来的なガス代の削減を望む声が散見された。
【関連記事】イーサリアムとは?特徴・仕組み・購入方法
【参照記事】Mainnet Soft Launch!. A defense-in-depth approach to mainnet. | by Ethereum Optimism | Ethereum Optimism Blog | Jan, 2021
【参照記事】Mainnet Soft Launch! — Ethereum Optimism : ethereum
仮想通貨取引を始めるなら

株式会社techtec リサーチチーム

最新記事 by 株式会社techtec リサーチチーム (全て見る)
- 米国の4分の1が既に暗号資産に投資、世代別の傾向や投資しない理由も明らかに - 2021年2月24日
- 日本銀行、2021年春にCBDCの実証実験第一弾を開始 - 2021年2月24日
- 半導体大手NVIDIA、イーサリアム専用のマイニングプロセッサを発表 - 2021年2月21日
- マスターカードが世界初の実用化CBDCに対応したプリペイドカードを発行 - 2021年2月21日
- Facebook主導のDiemが3月中の発行に向け最終調整、UberやSpotifyで使用可能に - 2021年2月19日