グローバル株式市場の低迷後に輝き続ける企業とは?シュローダーIMが解説

※ このページには広告・PRが含まれています

グローバル株式市場が低迷する中、輝き続けるのはどのような企業だろうか。シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社が6月1日付で日本語版を発表したレポートで、上場企業の四半期決算から考察している。解説は、グローバル株式コア運用戦略の担当ファンドマネジャーであるフランク・トルマン氏。

2022年1-3月期の決算発表シーズンは、大半の企業にとって景況感は良好で、米国S&P500指数の上場企業は10%台前半の増収増益を達成。22年度通期では利益予想は上方修正されることはないものの、大幅に崩れることはない。

しかし、一部のセクターはより困難な状況にある。同期末の収益が減少したセクターの一つはS&P500指数で、その中でも銀行だった。同氏は「引当金の急増が主な要因」と指摘する。引当金とは、将来の損失を見込んで確保しておく資金。引当金の多くは比較的短期間で終了する可能性があり、「より大きな問題は、FRBが経済を軟着陸(ソフトランディング)させることができるか、それとも経済が不況に陥るか」と同氏。不況に陥れば、銀行は不良債権の増加に直面する可能性がある。

もう一つ困難な局面にあるセクターは製造業だ。物理的に商品を作り、それを世界中に出荷することに関わるものは全て、足元で非常に複雑な状況に直面しています。サプライチェーンには多くのコスト圧力がかかっている。

「コスト増加を価格に転嫁する能力こそが、銘柄選択を重視する運用者が注目するポイント。一言でいえば『価格決定力』、つまり需要を破壊することなく価格を引き上げる力の源泉は、ミッション・クリティカル(不可欠な製品・サービス)を有するかにある」と同氏。成功例として、前年比約7%増の値上げを達成したコカ・コーラ、マイクロソフトを挙げ、こうした企業を「インフレ環境を非常に上手く乗り切ることができる」と評した。

同社が足元で特にフォーカスして調査を行っているセクターはエネルギーだ。運用チームでは、原油価格は今後も比較的堅調に推移する可能性が高いと見る。「エネルギー企業が“規律ある資本配分”、つまり支出を抑制することによって、ポジティブ・サプライズが起こるかもしれない」と同氏。これまでのエネルギー・セクターではあまり見られなかったコンセプトだが、「実際にエネルギー企業は掘削活動を増やすかわりに、フリーキャッシュフローの創出と、そのキャッシュを株主に還元することを重視している」という。同社も、グローバル株式運用にあたっては、引き続きエネルギー・セクターに着目して銘柄選定を行っていく方針だ。

【関連サイト】シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チーム

HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」