DeFiとは「Decentralized Finance」略で、暗号資産やブロックチェーンを利用した金融アプリケーションの総称です。ブロックチェーンを活用することで銀行や証券、保険などの金融サービスを中央管理者なしで実現しています。中央管理者がいないため、従来の金融よりも透明性が高いことなどが特徴です。
DeFiのユースケースを学ぶことで、レンディングサービスで利息を得る「イールドファーミング」や「流動性マイニング」など、資産運用の仕方に選択肢を増やすことができます。
以下では代表的なDeFiプロトコルおよびアプリケーションを例に挙げながら、DeFiのユースケースについて解説していきます。
ステーブルコイン
ステーブルコインは、価格の変動が少ない暗号資産のことです。価値を米ドルなどの外部資産に結びつけることで、価格を安定させています。
DeFiを利用する際は、法定通貨ではなく暗号資産同士で取引などを行います。そのため、資産の価値を一定に保ちたいときには、価値の変動する暗号資産からステーブルコインに替えておくのが効果的です。
しかし、一口にステーブルコインと言っても実は様々な種類があります。中央集権型やアルゴリズム型など異なるタイプのステーブルコインが存在するのです。
Tether(USDT)
中央集権型ステーブルコインの代表はTether Limited社が発行するTether(USDT)です。Tetherは1USDT=1米ドルで価値が固定されており、すべてのステーブルコインの中で最も時価総額が高いものになります。
TetherはTether Limited社の保有する米ドルを裏付けとして発行されていますが、Tetherの時価総額と同額の米ドルを保有していることを証明する根拠はまだ提示されておらず、投資家の中ではTetherの価値を疑問視する声も出ています。
Dai(DAI)
Daiは、分散型かつトラストレスでありながら広く利用できるため、他のステーブルコインとは一線を画すと言われています。自律分散型組織(DAO)のMakerDAOによって開発され、イーサリアム上で使用することができます。
中央集権型ステーブルコインとの大きな違いは、発行を行うのはユーザーであるということです。ユーザーは、Makerプロトコル内にある Maker Vaultに担保資産を預け入れることでDaiを発行することができます。
預けられた資金を担保に発行されたDaiは、1Dai=1米ドルの価値になるようにプログラムされていて、かつてはイーサリアム(ETH)のみであった担保資産が、複数の暗号資産に対応したことで、現在はDaiの価格がより安定的になっています。
このMakerプロトコルのように、ステーブルコインを中央集権的な発行体なしで発行することができるのは、DeFiの一つのユースケースであると言えます。
分散型取引所(DEX)
DeFiでの取引は、分散型取引所(DEX)で行います。通常の暗号資産取引所とは違い、DEXでは仲介者を通さずにユーザー同士が暗号資産を直接取引することができます。
中央集権型取引所(CEX)を使うときは、資金を利用する取引所に移動して取引します。このとき、自分の資金を取引所に預けていることになり、資金の管理を取引所に任せている状態になります。
資金管理に自信のないユーザーにとっては、資金管理を任せられることは利点であるかもしれませんが、そのリスクも考えなければなりません。多くのCEXではセキュリティ対策を行っていますが、利用しているCEXがハッキングの被害に遭うことによって自分の資金が失われることを考慮すべきなのです。
したがって、CEXを利用するということは、利用するCEXを信頼するということを意味します。その点、DEXは自分の暗号資産ウォレットを接続するだけで(資金を預けないで)利用できるため、何かを信頼する必要がないのです。常に自分で資金、秘密鍵を管理することになります。
自動マーケットメイカー(AMM)
CEXでは、オーダーブックを使ってユーザー同士の取引が行われます。一方DEXでは、ピア・ツー・ピア取引のほかに自動マーケットメイカー(AMM)を使ったオーダーブックを必要としないオンチェーン取引が可能です。
Uniswapをはじめとする多くのDEXには流動性プールというものが存在します。流動性プールとは、スマートコントラクトにロックされた暗号資産の集合体のことです。流動性プールには、流動性を提供するユーザーが2つのトークンを同価値ずつプールに追加します。AMMで取引を行う場合は、この流動性プールに貯まった暗号資産と取引をするのです。
ここでの利点は、流動性プールに対しての取引であれば、取引相手を必要としないという点です。オーダーブックでは取引相手が同時に存在しなければ取引が成立しませんが、AMMではプールに十分な流動性がありさえすれば取引できます。
なお、流動性を提供したユーザーは、その対価としてプール内で発生した取引から、流動性全体に対するシェアに比例した取引手数料を得ることができます。この流動性を提供し手数料を得ることが冒頭で触れた「イールドファーミング」になります。また、暗号資産を預け流動性を提供する見返りとして、利息に加えて新規トークンを獲得することを「流動性マイニング」と言います。
レンディング
DeFiのユースケースには暗号資産のレンディングがあります。従来の金融では、個人は銀行などの金融機関から資金を借りるのが一般的でしたが、DeFiでは簡単に貸す側になることもできます。
多くのレンディングプロトコルでは、DEXにも利用されている流動性プールを利用してサービスが構成されています。資金を貸すユーザーが流動性プールに資金を預け、その代わりに手数料を得る「イールドファーミング」を行い、借りるユーザーはそのプールされている暗号資産を借りることができます。
Compound
上記で見てきた「イールドファーミング」や「流動性マイニング」のブームの火付け役となったのがレンディングサービスのCompoundです。Compoundは流動性を確保するために、資産を預けてくれた人に新規発行トークンCOMPを配布しました。
その結果、資産を貸し、流動性を提供すればするほど、手数料収入が得られ(イールドファーミング)、さらにこの先価値が高まるであろうCOMPが手に入る(流動性マイニング)ためユーザーが殺到しました。
DeFiレンディングの課題
一方で、DeFiレンディングには弱点もあります。それは、現在多くのDeFiエコシステムでは基本的にクレジット(信用)の概念がないため、常に担保資産が必要であり、かつ過剰担保を前提にしていることです。
一般的に、DeFiで借り入れをしているユーザーは、借入金額に対しておおよそ150%-300%の担保資産を差し入れる必要があるため、資金効率が悪いことが課題視されています。しかし、Teller Protocolなどのクレジットリスクを計算して無担保融資を可能にするプロトコルも出てきているため、この先この過剰担保の問題は解消されるかもしれません。
まとめ
本稿では、DeFiのユースケースについて説明してきました。DeFiの拡大によって、従来の金融でしかできなかった取引がオンチェーン上でも可能になってきていることがお分かり頂けたと思います。
スマートコントラクトによってDeFiが可能となり、新たなDeFiプロトコルの出現により暗号資産運用の選択肢が、日々増え続けています。
また、DeFiにはサインアップやKYC(本人確認)がないため、気軽に使いやすいですが、その一方でユーザー保護のサービスがないなどのリスクも存在します。思わぬ形で資金を失わないように、利用するDeFiは十分にリサーチしてから利用するようにしましょう。
監修者: 株式会社techtec リサーチチーム
その他のDeFi初心者ガイドを見る
DeFiの最新情報
- 2023/7/26「食べる」で稼ぐ Web3 x 口コミの新サービス『EatnSmile』アプリについて解説
- 2023/5/26CROOZ Blockchain Labが参画する『PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)』とは
- 2023/3/8炭素除去マーケットプレイスに挑戦するNoriとは?
- 2023/1/19昨今ブームを見せていたNFTを活用したゲームが抱える課題
- 2022/12/23Tweet to Earn(ツイートして稼ぐ)採用のNFTゲーム「TwitFi」とは?始め方まで解説
- 2022/12/212023年はDAOの政治化に注目 要となるデリゲートとは?
- 2022/12/20Huobi Japanが取り扱いを開始するDEAPcoin(DEP)とは?
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- カーボンクレジット取引にブロックチェーン活用、KlimaDAO JAPANが実証実験開始 - 2024年12月5日
- カーボンクレジット取引のBitgreen、MEXCに暗号資産BBBを上場 - 2024年11月28日
- Plastiks、独サッカーのバイエル・レバークーゼンと提携し環境保護に貢献 - 2024年11月26日
- Carbify、OpenForestsのプラットフォームexplorer.landと提携 - 2024年11月26日
- Talent Protocol、Base Ecosystem Fundから戦略的投資を獲得 Web3人材エコシステムを強化へ - 2024年11月19日