アメリカの最大手銀行バンク・オブ・アメリカ(BoA)が、リップルを引用した決済システムを特許出願していたことが明らかになった。7月22日、米コインテレグラフが伝えている。
コインテレグラフによると、BoAは金融機関同士の送金を迅速に行うシステムの特許出願にあたり、リップルの分散型台帳を引用していることが明らかになった。6月に出願されたこの特許は、DLTを銀行間取引のコミュニケーションツールとして起用するものだという。支払い主と受け取り手を検証するだけでなく、銀行間のコミュニケーションとしても利用されるこの分散ネットワークを説明するにあたり、BoAはリップルについて言及していることが報じられた。
【関連記事】XRPとは?特徴・仕組み・購入方法
【参照記事】Bank of America Files Patent for Settlement System Citing ‘Ripple’
仮想通貨取引を始めるなら
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日