サステナビリティに特化したプラットフォームサイト「SUSTAINA(サステナ)」を開発・運営するサステナ株式会社は、同社が提携する社会貢献型通販サイトで買い物をすると、寄付にも使えるサステナポイントが貯まるサービス「エシカルリワード」の提供を3月31日から開始した。
同社は2020年12月、社会課題に取り組む団体に継続的な支援を行うべく、寄付制度「サステナ未来基金」を創設、同時にポイントで寄付できる「SUSTAINAポイント募金」機能をリリースした。新サービスのエシカルリワードは、ポイントを貯める選択肢が増えることで、会員がポイントを貯めやすく、社会課題に取り組む団体には寄付が集まりやすくする。
提携するサイトは、食品ロス・大量廃棄問題に取り組む「junijuni」(ジュニジュニ)、「Otameshi」(オタメシ)、滞留在庫・大量廃棄問題に取り組む「RUKAMO」(ルカモ)。それぞれのサイトで買い物をすると、購入金額の一部がNPO団体などに寄付される。
ポイントを貯める手順は、同サイトで一般会員としてログイン、サイト内に設置してあるバナー画像もしくはURLから「社会貢献型通販サイト紹介ページ」にアクセス。掲載されている提携サイトのバナー画像をタップ/クリックし、移動先の通販サイトで気に入った商品を選び購入する。商品購入から1ヶ月程で購入金額の2~3%(ジュニジュニ、ラクモは3%、オタメシは2%)のポイントを付与。ポイント付与後、メールで「付与した日時とポイント数」が通知される。
サステナポイントは、社会課題に取り組む団体への寄付のほか、サイトで企業ESG評価情報などの閲覧に利用できる。寄付と支援先は、日本赤十字社の災害義援金、日本財団・新しい地図の「LOVE POCKET FUND(愛のポケット基金)」、中央共同募金会の赤い羽根共同募金、国土緑化推進機構の緑の募金、内閣府子供の未来応援推進室の子供の未来応援国民運動など。ほかにも、寄付投稿時のコメントや社会情勢などを考慮し、上記以外の支援先を選定し寄付する。集まったポイントは同社が1ポイント1円に換金し、サステナ未来基金として各支援先団体に届ける仕組み。
寄付した詳細は、「寄付実施報告ページ」で公開する。また、各企業ページではESGレーティングやESGランキング、ESGスコアなどの会員限定情報を閲覧することができる。今後も提携パートナーを増やす一方、非会員でも、提携パートナーサイトで買い物をすれば社会課題に取り組む団体に寄付できる仕組みを提供予定だ。
【関連サイト】SUSTAINA
HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- 英国初、水素生産副産物から電池用黒鉛を製造へ - 2025年10月27日
- 欧州委員会、紛争鉱物規制で初の認証制度にRMI RMAPを承認 - 2025年10月23日
- 国連、炭素除去の「逆転リスク」管理規則で合意――パリ協定メカニズムに実効性 - 2025年10月22日
- GRIとCDPが気候報告の整合性マッピングを発表、企業の重複負担を軽減へ - 2025年10月22日
- GHG プロトコル、Scope 2と電力セクターの排出量算定法で意見募集開始 - 2025年10月22日























