日立、J-クレジットのデジタル化に向け本格的な実証を開始。ブロックチェーンを使ったサステナブルファイナンスプラットフォームを適用

株式会社日立製作所は、「J-クレジット」の認証・発行といったプロセスのデジタル化に向け、11月から本格的に実証を開始する。J-クレジットは、再生可能エネルギーの活用などによる温室効果ガスの排出削減・吸収量をカーボン・クレジットとして国が認証するもので、市場での取引や報告書に活用できる。

実証では、太陽光発電を対象に、日立のサステナブルファイナンスプラットフォームの一部を適用し、IoTセンサーなどを使ったデータ収集から、ブロックチェーンを使ったデータの検証、J-クレジットの認証・発行まで、一連のプロセスのデジタル化に関する効果検証を行う。

13年度から経済産業省・環境省・農林水産省は2013年度から、連携して温室効果ガスの排出削減・吸収量をカーボン・クレジットとしてJ-クレジット制度を運営している。しかし、クレジットの認証・発行に必要な温室効果ガスの排出削減・吸収量の計測や算定、検証は人手で行っており、中小企業や一般家庭での活用にはハードルがある。そのため、IoTやブロックチェーンなどデジタル技術を活用した、認証・発行の簡易化が求められていた。

同社は、環境省の「令和5年度J-クレジット制度に係るデジタル技術活用に向け調査検討委託業務」の委託事業者であるデロイトトーマツコンサルティング合同会社の協力事業者に採択された。今年6月から実証計画を策定し、今月から実証を行い、24年3月までに実証効果の整理と実運用に向けた計画の検討を行う予定。

同社は22年4月に日本取引所グループはじめ3社と協業し、同年6月に国内初のデジタル環境債を発行した際、デジタル環境債のシステムの一部を開発。グリーン性指標をタイムリーに可視化するウェブサイト「グリーン・トラッキング・ハブ」を適用することで、投資家のグリーン投資をもとに建設した再生可能エネルギー発電設備のCO2削減に関するデータを記録・管理している。

今月までにハブの稼働実績をもとに、J-クレジットの認証・発行のデジタル化に向け、対象設備のデータ収集・検証・報告を簡易化する基盤(簡易創出基盤)を構築した。具体的には、IoTセンサーで計測した発電量をもとにCO2削減量の測定・算定するほか、ブロックチェーン上への記録や、J-クレジット登録簿システムへのデータ連携まで自動的に行う。これにより、クレジットの認証・発行にかかる手間を削減し、供給量の拡大に繋げる狙い。

また、同社は22年9月~23年1月に東京証券取引所が実施したカーボン・クレジット市場の実証事業(試行取引)における取引システムを、日本取引所グループ傘下の株式会社JPX総研とともに共同開発している。東京証券取引所は今年10月に常設でカーボン・クレジット市場を開設しており、引き続きこの取引システムが利用されている。

同社はシステム構築で培った実績とノウハウを活用していくほか、プロジェクトの実施場所・温室効果ガスの排出削減・吸収量のモニタリング情報など、さまざまな属性情報を需要者が確認できるようにし、カーボン・クレジットの透明性をさらに向上させ、利便性の向上に貢献していきたいとしている。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

HEDGE GUIDE 編集部 ESG・インパクト投資チームは、ESGやインパクト投資に関する最新の動向や先進的な事例、海外のニュース、より良い社会をつくる新しい投資の哲学や考え方などを発信しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」