仮想通貨ワールドマップが映す、世界で最もビットコインに関心が高い国

※ このページには広告・PRが含まれています

グーグルの検索インタレストを反映した「仮想通貨(暗号資産)ワールドマップ」が注目を集めている。米ブロックチェーンニュースメディアDecryptが6月16日、伝えている。

Blockchaincenter.netが作成するこのマップはグーグルトレンドのデータに基づいており、検索数トップ10の仮想通貨-ビットコイン、イーサリアム、XRP、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、アイオタ、モネロ、トロン、ドージコイン、カルダノ-について、国別の関心レベルを示している。総合的に最も関心の高い仮想通貨はビットコインで全体の80.8%を占め、イーサリアムが13.7%、XRPが7.7%と続いた。

アフリカ大陸はビットコインの検索シェアが特に高く、ケニア(94.7%)、ナイジェリア(89.4%)、南アフリカ(89%)で顕著だ。これらの地域はピアツーピアの取引所LocalBitcoinsのビットコイン取引量も増加基調で、5月下旬には過去最高値を更新した。アフリカ大陸は新興国が多く、新たな金融テクノロジーを受け入れることに抵抗が少ないことが見て取れる。銀行口座を持たない人々(アンバンクト)向けのモバイル決済システム「M-pesa(エムぺサ)」はケニアで誕生し、今や大陸中で普及している。

一方、アルトコインの関心が最も高いエリアは東欧と東アジアとなった。ロシア、ウクライナ、セルビア、日本、韓国ではビットコインの検索シェアが66~68%程度に留まっている。一方で時価総額でトップ30圏外のドージコインがトップ10に入るなど、検索インタレストは必ずしも時価総額ランキングに起因していない。

【関連記事】ビットコインとは?特徴・仕組み・購入方法
【関連記事】イーサリアムとは?特徴・仕組み・購入方法
【関連記事】XRPとは?特徴・仕組み・購入方法
【参照記事】Crypto map reveals the most ‘Bitcoin maximalist’ country on earth

仮想通貨取引を始めるなら

The following two tabs change content below.
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。