昨日のビットコイン相場は崩壊する動きに。ビットコインは朝方44,000ドル付近で推移していたが、NY時間ストップロスを巻き込み急落し、一時30,000ドル付近に到達。
昨日はレバレッジ勢やDeFi市場でロスカットの嵐が起き、CEXの大手仮想通貨取引所もサーバーがダウンするなどパニック的な動きとなっていた。1分で数千ドル動くほど値動きが荒い展開となっており、アービトラージ勢は昨日大きなリターンをあげていた様子。イーサリアムも3,300ドルから一時1,800ドルまで下落しており、仮想通貨市場全体が崩壊する動きとなった。
Twitterでは相当な投資家が撤退したような雰囲気となっており、ここから再度ロングを仕掛ける雰囲気は完全に消え去った様子。しかし投資家がある程度投げ切った時にポジションを取ることが利益を出すチャンスでもあるため、ここからは下げてきたタイミングで淡々とロングポジションを仕込むことがベターと考えている。
足元は中国の仮想通貨決済禁止や米電気自動車大手テスラ社のビットコイン決済の中止、インドで再度仮想通貨が全面禁止が検討されているなど、仮想通貨市場にとっては調整せざるを得ないというようなニュースが出ていた中で、テクニカルでも逆三尊など売りのサインが出ていたことで色々な材料が重なったことが今回の価格の動きにつながったと考えている。
テクニカルでは下落方向だが、個人的には30,000ドルから再度割れてくるとは考えていないものの、再度30,000ドル方向を下攻めすると考えており、そこが絶好の買い場となると思っている。そのため34,000ドル付近から30,000ドルに向けて買い下がっていき、38,000ドルから40,000ドルで利食いをするようなイメージでポジションをゆっくり作っていくことがいいか。

【関連記事】ビットコインとは?特徴・仕組み・購入方法
仮想通貨取引を始めるなら

中島 翔

最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- ユニクロ運営会社に見るサステナビリティ経営|ファーストリテイリングの環境・社会貢献策を解説 - 2024年11月29日
- 急成長するDePIN、ソーラーファーム×ブロックチェーン 「Glow」が描く持続可能なエネルギーの未来 - 2024年11月27日
- ユニリーバのサステナビリティ戦略 – ブロックチェーンで実現する環境保護とトレーサビリティ - 2024年11月27日
- 脱炭素に向けた補助金制度ー東京都・大阪府・千葉県の事例 - 2024年10月22日
- 韓国のカーボンニュートラル政策を解説 2050年に向けた取り組みとは? - 2024年10月7日