暗号資産取引所bitbankは11月25日、11月(11月1日〜11月24日まで)における最小指値売り注文の価格と最大指値買い注文の差「取引所スプレッド」を集計、そのデータを公開している。
取引ペア | 11月24日の終値(円) | 集計スプレッド(%) | 想定スプレッド(円) |
BTC/JPY | 1,916,331.0円 | 0.00007% | 1.341円 |
XRP/JPY | 63.5円 | 0.00400% | 0.002円 |
ETH/JPY | 59,392.0円 | 0.05419% | 32.184円 |
LTC/JPY | 8,909.8円 | 0.32635% | 29.077円 |
BCC/JPY | 33,334.0円 | 0.12341% | 41.137円 |
MONA/JPY | 154.8円 | 0.17767% | 0.275円 |
XLM/JPY | 16.7円 | 0.08175% | 0.013円 |
集計スプレッド:最小指値売り注文と最大指値買い注文の価格差の中央値
想定スプレッド:11月24日の終値(円) × 集計スプレッド(%) ※小数点第四位以下切り捨て
想定スプレッド:11月24日の終値(円) × 集計スプレッド(%) ※小数点第四位以下切り捨て
暗号資産マーケットでは、ビットコインが一時200万円に達したことや、XRPの価格高騰による活況により、暗号資産に対する関心度が高まっていた。こうした相場急変時には、暗号資産取引所によっては買い注文と売り注文の価格差が大きくなるリスクがある。
bitbankが提供するオークション方式(取引所方式)による暗号資産取引では、ユーザー同士が取引を行うため、一般的に手数料は低く収まる傾向がある。bitbankでは、ビットコイン、イーサ、XRP、ビットコインキャッシュ、モナコインにおいてテイカーで0.12%の手数料がかかるが、メイカーではマイナス手数料が導入されるなど、手数料の面では販売所方式を採用する暗号資産取引所よりもメリットが大きい。
現在、bitbankではイーサリアム、ライトコイン、ステラルーメンにおいて、取引手数料ゼロキャンペーンも行っているので、アルトコイン投資に興味があるという方はこれを機に同取引所をチェックしてみると良いだろう。
【関連記事】bitbank(ビットバンク)の口コミ・評判・口座開設
【参照記事】取扱暗号資産における取引所のスプレッドについてのご報告(2020年11月1日〜2020年11月24日)
仮想通貨取引を始めるなら
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日