旭化成株式会社は5月24日、日本IBM株式会社の技術支援を受け、ブロックチェーンを活用した再生プラスチック資源循環プロジェクト「BLUE Plastics(Blockchain Loop to Unlock the value of the circular Economy:ブルー・プラスチックス)」の開発を進めていると発表した。また、2022年3月までにプロトタイプを用いた実証実験を開始するという。
「BLUE Plastics」のプロトタイプでは、日本IBMのブロックチェーン技術のトレーサビリティにより、消費者がスマートフォンで再生プラスチック製品に印字されたQRコードを読み取り、製品の来歴を確認することができる。また、「BLUE Plastics」ではリサイクルチェーンとプレイヤーをさかのぼることができる他、消費者のリサイクル行動にポイントを付与することでリサイクル活動の変容を促す仕組みづくりに取り組む考えだ。それにあたり、「BLUE Plastics」プロジェクトに携わる企業および役割は以下の通りだ。
- 旭化成株式会社:プロジェクト推進
- 日本アイ・ビー・エム株式会社:デジタルプラットフォーム開発支援
- ライオン株式会社:ブランドオーナーの立場から開発協力
- メビウスパッケージング株式会社:成型加工メーカーの立場から開発協力
- 株式会社富山環境整備:リサイクルメーカーの立場から開発協力
実証実験は一般家庭等から廃棄・回収される容器・包装プラスチックを再生した原料を使用したトイレタリーボトルを題材とした取り組みから開始。すでに完成しているプロトタイプにリサイクルチェーンメンバーの意見を反映し、改良を行ったうえで、2022年3月末までに再生プラスチックを試験的に流通させ、ブロックチェーン上で管理する実証実験を実施するとされている。
将来は、デジタルプラットフォームで運用する樹脂の種類や用途も拡大し、同業他社問わず誰もが活用できるオープンなデジタルプラットフォームとして公開し、日本だけでなく、アジアへの展開も見据えて取り組んでいきたい考えだ。
【参照記事】旭化成、プラスチック資源循環プロジェクト「BLUE Plastics」を日本IBMと開始

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日