GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、経団連、東京大学は6月10日、「Society 5.0 for SDGs」の実現に向けてSociety 5.0とESG(環境、社会、ガバナンス)投資を結びつけるべく共同研究を行うことに合意したと発表した。総運用資産額約6600兆円以上とされるESG投資でSociety 5.0推進企業の取り組みを促進し、SDGs達成を目指す。今秋、第1次報告書を公表する予定。
ソサエティー5.0は科学技術基本法に基づき、5年ごとに改定されている科学技術基本法の第5期(2016年度~2020年度)のキャッチフレーズ。IoT、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータなどの新技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れてイノベーションを創出、一人一人のニーズに合わせる形で社会的課題を解決するというもの。経団連は18年、ソサエティー 5.0の包括提言を策定。この中で、デジタル革新を通じた経済成長と社会課題の解決や自然との共生、さらにSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献できる日本発の社会像としてSociety 5.0 for SDGsを打ち出した。
経済界、学術界、投資家の三者連携の追い風となったのは、投資とサステナビリティが結びついたESG投資の高まりだ。責任投資原則(PRI)に署名する機関は約2,400、その総運用資産額は約6600兆円以上と推定される。Society 5.0とESG投資を「車の両輪」としてSDGs達成を目指す。
研究テーマ案は「Society 5.0 for SDGsの実現に向けて、何が求められるのか」。投資家サイドに向けては、グローバルベースで潜在的な投資資金の規模は現状どの程度か、それを更に増加させていくための方策は何か、企業サイドにはSociety 5.0実現によってどのような付加価値がどの程度創出されるのか、実現に向けてどの程度の投資資金が必要になるのかを探る。また、Society 5.0推進企業への投資を円滑化するために、その実現のために何が必要か(情報開示、評価手法の改善など)を研究のポイントとしている。
研究体制は経団連が副会長、金融・資本市場委員長の國部毅(三井住友フィナンシャルグループ会長)、副議長金融、資本市場委員長の日比野隆司(大和証券グループ本社会長)、企業行動・SDGs委員長の二宮雅也(損害保険ジャパン日本興亜会長)スタートアップ委員長に髙橋誠(KDDI社長)が参加。東京大学は藤原帰一 未来ビジョン研究センター長、GPIFは水野弘道理事兼CIO(最高投資責任者)が名を連ねる。
【参照リリース】経済産業省「「Society 5.0 for SDGs」の実現に向けた経団連・東京大学・GPIFの共同研究開始について

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- SIIF、ブルーインパクトファイナンスの国際会議開催。日本版OIN(オーシャンインパクトナビゲーター)も紹介 - 2025年3月18日
- 【3/7開催】サーキュラーエコノミーの未来を創る「CIRCULAR STARTUP TOKYO」第2期、Final Demo & Exhibition Day - 2025年2月26日
- 【3/5開催】NPOカタリバと考える。子どもたちのHAPPYな未来のためにできること(Money for Good特別イベント) - 2025年2月17日
- お金のGoodな使い方をみんなで考える「Money for Good」が公式インスタグラムを開設 - 2025年1月21日
- 【1/10開催】Imagining Circular Futures:デザイン×テクノロジー×ライフスタイルから考える、循環する未来へのトランジション~CIRCULAR STARTUP TOKYO特別公開アカデミックセッション~ - 2024年12月26日