昨日のビットコイン相場は続伸。日中は52,000ドル付近での売り圧力も強く、なかなか突破できない展開が続いていたが、エルサルバドルが国としてビットコインを購入し今後も購入を継続するというニュースが流れると一気に52,000ドルを突破する展開となった。
ビットコインはチャート上では明確なレジスタンスラインがない状況であり、じり高の展開が続くと考えロングを継続したいところ。60,000ドル付近までレジスタンスラインがないため、そこら辺までは押し目を拾うスタンスでいいだろう。
一方で、テクニカルではRSIやCCI、ストキャスティクスを日足でみると過熱感がある水準に到達しており、調整の可能性は否定できないため、急落があれば強気でロングで拾いつつ、デイリーでは細かなトレードで利益を取っていくスタイルがいいか。
ショートでエントリーするのは厳禁ということは頭に入れておこう。下落した場合の目処は50,000ドル-51,000ドル付近までの下落は想定しながらのリスク管理を行う予定。

取引所のビットコインの残高も減少しており、流出している動きが見られている。この動きは仮想通貨市場ですぐに売却することがないから取引所から資金を一旦引き出していると考えられており、上昇圧力を示す一つの動きとして理解されていることから、現物を保有している投資家もまだ売却するような雰囲気ではないということだろう。
またSolanaが急伸しており、160ドルを突破する動きに。イーサリアムキラーと呼ばれるSolanaは短期的に上昇し過ぎな面も否めないが、ここでショートで入るのは危険な状況。一方でライバルとも言われるイーサリアムは上昇できず横ばいでの推移となった。
仮想通貨市場のニュースでは、先述のエルサルバドルが200BTC購入した報道やバイナンスがシンガポールでSGD建の取引を中止した報道、そしてアメリカの規制当局SECが分散型取引所UNISWAPを調査したという報道がされている。
米国市場はレイバーデイで休場となっている。
【関連記事】ビットコインとは?特徴・仕組み・購入方法
仮想通貨取引を始めるなら

中島 翔

最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 中国WeBankのブロックチェーン活用:ESGインフラストラクチャ構築の最新動向 - 2023年5月30日
- 【2023年5月版】NFTの特徴と市場動向について - 2023年5月29日
- 不動産業界の透明性と効率化を目指す、モノバンドルとサンフロンティアのブロックチェーン活用戦略 - 2023年5月29日
- CROOZ Blockchain Labが参画する『PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)』とは - 2023年5月26日
- 金融機関向けブロックチェーン「Evergreen」:アバランチがエンタープライズの課題解決へ - 2023年5月26日