仙台市の大手地銀である株式会社七十七銀行は5月28日、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)が発行したサステナビリティボンド(発行額100億円、年限10年)を購入したと発表した。サステナビリティボンドは、環境負荷の低減を通じた環境改善や社会問題の解決などに資する事業への投資を目的に、国際資本市場協会が定めるガイドライン」などに則って発行された債券。資金は同機構の環境負荷の低減や交通インフラの整備などに使われる。
同行は独自の「社会貢献活動の基本方針」にもとづき、金融商品・サービスの提供を通じて、環境保全活動をはじめ、社会貢献活動に積極的に取り組む企業や個人の支援を目指している。サステナビリティボンドの購入はESG(環境、社会、ガバナンス)投資を通じた社会貢献活動と位置づけ、積極的に推進中。2019年には株式会社大林組発行のサステナビリティボンド(100億円、年限5年)を購入した。
JRTTは19年、国際的な第三者評価機関であるDNV GL※1から「サステナビリティファイナンス(債券及び市中借入)」の検証を受けており、また、環境改善効果については、DNV GL(デット・ノルスケ・ベリタス)による評価に加え、低炭素経済に向けた大規模投資を促進する国際NGOの CBIからの認証を国内で初めて取得。19年5月発行分から国内債券市場で初となるサステナビリティボンドを発行、29年度の発行総額は1056億円程度を予定している。
【参照記事】ESG投資を通じた社会貢献活動について ~「サステナビリティボンド」の購入~
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム
HEDGE GUIDE 編集部 ESG・インパクト投資チームは、ESGやインパクト投資に関する最新の動向や先進的な事例、海外のニュース、より良い社会をつくる新しい投資の哲学や考え方などを発信しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- ADIA、GLPに最大15億ドルの戦略投資 物流・デジタルインフラ事業を強化 - 2025年9月4日
- ソニー、2030年度までに温室効果ガス25%削減へ 新環境中期目標を策定 - 2025年9月4日
- Ormat、2024年サステナビリティレポートを発表 回避CO2排出量は自社排出の11倍超 - 2025年9月4日
- Elev8 Venture Partners、初号ファンドを1億6,000万ドルで最終クローズ - 2025年9月3日
- 英豪企業連合、英国で5億ポンド規模の蓄電池プラットフォーム設立へ - 2025年9月3日