ふるさと納税の認知度が高まるにつれて、ふるさと納税に申し込めるサイトの数や種類も多くなってきました。
この記事では、ふるさと納税サイトの中でも魅力的なキャンペーンが行われているサービスをピックアップしてご紹介したいと思います。
キャンペーンが行われているふるさと納税サイト
11月27日まで寄付金額の8%がAmazonギフト券でプレゼント!厳選した飲食料品を掲載するふるさと納税サイト「ふるさと本舗」

「ふるさと本舗」は、東証一部上場企業の株式会社VOYAGE GROUPが運営するふるさと納税サイトです。日本全国の返礼品のうち、厳選した飲食料品を中心に返礼品を掲載しており、中でも地域の魅力をたっぷりと楽しめる定期便対応の返礼品を多く取り揃えているのが特徴です。
また、検索機能が充実しており、フリー検索はもちろん、「寄付金額」「カテゴリ」「自治体」「人気ランキング」「配送回数」「新着返礼品」など、多様な切り口でふるさと納税を行う自治体を探すことができます。「配送回数」では2回以上を選択することで定期便を絞り込むことができます。税理士が監修した分かりやすいシミュレーション機能もついており、簡単に寄付可能金額を調べることもできます。
さらに、返礼品をリピートして購入ができるECサイトを併設しており、ふるさと納税で気に入った飲食料品を購入することができるため、お歳暮や贈答用にも便利なサービスとなっています。決済は、クレジットカードの5大国際ブランド(VISA, MasterCard, JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club International)に対応しています。
2020年12月31日まで、新規会員向けに寄付金額3万円以上の場合に寄付額の8%がAmazonギフト券でプレゼントされるお得なキャンペーンも開催しています。
また、その他にも2020年12月1日〜12月31日にふるさと本舗に新規会員登録の上、寄付をした方を対象に、200名に5,000円分のAmazonギフト券を抽選でプレゼントする100万円還元!Amazonギフト券山分けキャンペーンも開催中です。
美容用品やベビーグッズ、お酒なども!ランキングや特集も充実「さとふる」

さとふるは、テレビCMなどでも放映されている国内最大級のふるさと納税のポータルサイトで、「ふるさと納税に関するアンケート」において、認知度No.1および利用意向No.1のふるさと納税サイトに2年連続で選ばれています(※2017年6月・株式会社インテージ調べ)。お礼品の登録件数は185,833件と非常に大きな規模を誇ります。(数値は2020年12月5日調査時点)申込みから最短1週間でお礼品が届き、VISA・MasterCard・JCBなど主要なクレジットカードでの支払いができるだけでなく、ソフトバンクまとめて支払い、au かんたん決済、ドコモ払い、コンビニ決済、ペイジー等も利用が可能です。
さとふるでは下記のようにお得なキャンペーンが複数開催されているので、利用前に一度チェックをしておきたいところです
キャンペーン名 | 応募期間 | 内容 |
---|---|---|
【アプリ限定】寄付額1%相当PayPayギフトカードプレゼントキャンペーン2020年12月度 | 2020/12/1 ~ 2020/12/31 | キャンペーン期間中、さとふるアプリ経由で合計1万円を寄付いただくごとにPayPayギフトカード100円相当をプレゼント。 |
ふるさと納税 2020年12月度 メガさとふるの日キャンペーン | 2020/12/1 ~ 2020/12/31 | マイページからエントリーの上、キャンペーン対象日(3と8のつく日に加え、さらにその前日である2と7のつく日)当日中に合計1万円以上の寄付をされた方を対象に、1万円ごとを1口として、抽選で1,000名様にAmazonギフト券1万円分またはPayPayギフトカード1万円分をプレゼント。 |
ふるさと納税 お礼品レビュー投稿キャンペーン2020年12月度 | 2020/12/1 ~ 2020/12/31 | キャンペーン期間中、マイページからエントリーの上、200文字以上のレビューを投稿いただいた方全員にAmazonギフト券またはPayPayギフトカード300円分をプレゼント。 |
また、上記以外の特徴として、さとふるには税控除シミュレーターが用意されているため、「自分はふるさと納税をいくらまで利用可能なのか知りたい」という方もご自身の寄付金の上限額を知ってから利用を始めることが可能です。その他にも、無料の会員登録をすることで次回手続きが簡単になり、これまでの寄付履歴の管理・記録や配送状況の確認、定期的なお役立ち情報を受け取ることができるなどのメリットがあります。
会員登録など一定の条件を満たすことでAmazonギフト券ポイントがもらえる「ふるなび」

ふるなびは、東証一部上場企業の株式会社アイモバイルが運営するふるさと納税の専門サイトで、お礼品は3万件超、登録自治体数は200超となっています。(数値は2018年9月調査時点)サイト内に控除上限額シミュレーターがあるため、「まずは、いくら利用できるのか知りたい」「利用可能額を計算するのが面倒くさい」という方も使いやすくなっています。
お礼品は国産和牛やカニ・いくらなどの人気の食材はもちろん、旅行ギフト券やアイスクリームのギフト券、体験型のお礼品(陶芸体験、バードウォッチング、パラグライダーなど)なども用意されているため、「食材以外のお礼品も見てみたい」という方にもおすすめです。
会員登録をすると、登録済みの情報が自動的に入力されて寄附が簡単になることに加えて、マイページで寄附履歴などが確認できるので安心です。また、一定条件を満たすと寄附金額に応じたAmazonギフト券ポイントのプレゼントや、お役立ち情報をメールで受け取ることができるなど複数のメリットがあります。
おすすめのふるさと納税ポータルサイトは?
利用者からの評判が高いふるさと納税のポータルサイトを厳選ピックアップしご紹介しています。

HEDGE GUIDE 編集部 ふるさと納税チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ふるさと納税チーム (全て見る)
- さとふる、「東日本大震災から10年 ふるさと納税で東北を応援しよう」特集ページを公開 - 2021年3月1日
- さとふる、「令和3年2月福島県沖地震 災害緊急支援寄付サイト」で福島県国見町の寄付受付を開始 - 2021年2月27日
- さとふる、「令和3年2月福島県沖地震災害緊急支援寄付サイト」で11自治体の寄付受付中 - 2021年2月18日
- ふるさと納税ポータル「さとふる」が「PayPay」のミニアプリに追加。「PayPayボーナス」キャンペーンも実施中 - 2020年12月21日
- ふるさと納税「やり方が分からない」が58%。全国の男女1173人にアンケート調査 - 2020年12月20日