ESG投資のリターンは普通の投資と比べてどう?ESG指数やESGファンドの実績も

※ このページには広告・PRが含まれています

投資に興味を持ち始めている方の中には、長期投資に向いた「ESG投資」が気になっている方も多いのではないでしょうか。ESG投資とはEnvironment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス=企業統治)を重視した経営を行う企業を投資対象とするもので、長期的な投資手段として注目されています。

そこでこの記事では、ESG投資の特徴やメリットのほか、一般的な投資と比べたリターンについて詳しく解説します。「ESG投資はどの程度儲かるのか」「利回りは何パーセントなのか」「本当に将来の資産形成に役立つのか」などを知りたい方はご参考ください。

目次

  1. ESG投資の特徴・メリット
    1-1.長期的な運用で資産形成が行いやすい
    1-2.市場相場の変動に一喜一憂する必要がない
    1-3.社会貢献につながる
  2. ESG投資とその他投資のリターンを比較
    2-1.ESG指数のベンチマーク収益率で比較
    2-2.ESG投資商品のリターンの実例
  3. ESG投資商品を選ぶときのポイント
    3-1.個別銘柄を自分で評価・分析して選ぶ場合
    3-2.証券会社等の推奨品を選ぶ場合
  4. まとめ

1 ESG投資とは

ESG投資は、環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の3要素を中心に企業の将来性や持続性などを分析・評価して投資先を選んで投資する方法です。

  • Environment:気候変動、水資源、生物多様性(Co2排出削減、クリーンエネルギーの利用増、水質汚染防止等)
  • Social:ダイバーシティ、サプライチェーンの配慮(女性の社会進出支援・女性役員の拡充、マイノリティーの積極的採用、ワークライフバランスの推進、貧困の解消、発展途上国等での雇用の増大等)
  • Governance:取締役会の構成、少数株主保護、企業倫理(社外取締役の増加、企業のチェック機能の強化、積極的な情報開示等)

株式等への一般的な投資方法では、企業の利益・利益率などの業績、配当利回り等の株主重視、企業の財政状態などが投資の判断材料として利用されていますが、これらの要素だけでは長期にわたる企業の業績や持続性を評価するのは困難との指摘もあります。

例えば、業績は良くても社会に悪い影響を及ぼす事業を行う企業は、やがて市場からの支持を失い業績が悪化する恐れがあり、投資対象から外される可能性が高くなります。特に最近は、不祥事を起こした企業やパワハラ・セクハラなどの噂のある企業、環境破壊を続ける企業等に対する世間の目は一層厳しくなり、サービス利用者や投資してくれる人が減って業績低下に繋がることがあります。

逆に環境問題の改善、社会貢献、従業員への配慮、不正防止などに取り組む企業は将来のリスク回避に繋がるため市場から支持を得やすくなり、長期に渡る安定した成長が期待できます。

環境や社会に配慮し、自社の行動を律していく事業活動にはコストが通常以上にかかり、短期的には利益を圧迫する可能性は否定できません。しかし、リスク回避できる企業は大きな業績の落ち込みが少なく長期的な利益を生みだす可能性があり、投資家にとっては長期的な安定したリターンが期待しやすくなります。

それでは、ESG投資のメリットを詳しく確認してみましょう。

1-1 長期的な運用で資産形成が行いやすい

ESG投資は短期的な業績等の評価に加えてESGの評価要素を中心に選定しているため、長期的な運用による安定したリターンの確保が期待できます。つまり、長期的な投資運用で将来の資産形成を図る投資法に向いています。

株式投資などでは、比較的短い一定期間内での業績や企業価値が高まりそうな企業等も対象とするため、その期間での投資パフォーマンスはESG投資より高くなる可能性があります。

しかし、長期的に見た場合、企業のガバナンスが悪く不祥事を起こしたり、環境負荷の大きな事業活動を行ったりすると企業価値が大きく下がることもあります。ESGの視点を評価に加えない投資は、短期で大きく儲かる可能性はあるものの、大きく損する可能性のあるハイリスク・ハイリターンな投資方法になるため、長期で安定したリターンを確保する場合には必ずしも向いていません。

一方、ESG投資は環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の要素を踏まえて投資対象を選定しているため、短期のリターンは少し劣っても長期的には一定のリターンが確保しやすくなります。

1-2 市場相場の変動に一喜一憂する必要がない

株式投資等では、証券市場全体および投資銘柄の株価の変動を毎日チェックして、その動きの内容次第では迅速に売買するといった投資行動も必要です。大きく上がれば売り、大きく下がれば買いというようなタイミングもあるため、日々の変動の確認は欠かせません。

こうした運用方法を好む方も少なくありませんが、手間がかかるのも事実であり、時間に余裕がない方には負担が大きいものです。特に株価等が大きく下がった時は精神的な負担も重くなります。

一方、ESG投資は長期運用に適した方法で、非財務情報に伴うリスク(不正経理等)を回避しやすくなるため、企業価値の大幅な下落による損害を防ぎやすくなります。

ESG投資では短期的なパフォーマンスの悪化をそこまで気にする必要はないので、監視の手間なども少なく済みます。このように市場相場の動きに惑わされる必要がないのもESG投資の大きなメリットです。

1-3 社会貢献につながる

ESG投資の対象企業は、自然環境に配慮した活動をしたり、様々なマイノリティーに配慮したガバナンスを心がけたりする会社となるため、投資を通じて社会にも貢献できます。

ヘッジファンドなどによる短期的な運用パフォーマンスを過度に期待する投資家は、企業に短期利益の確保を優先させる行動を促すことがあり、結果として粉飾決算や試験データ偽装などを引き起こす要因にもなり得ます。

短期利益の増大を求める「物言う株主」の株主比率が増え過ぎると、経営者にとっては利益重視の経営が余儀なくされるだけでなく、株主らの要求が企業倫理に反した行動を促す原因になる場合もあります。

そのため、ESG投資などの長期投資志向の株主比率が高まれば、経営者は短期的な利益重視よりも、長期的な収益やそれを実現するための持続可能な社会に向けて舵を取りやすくなります。

2 ESG投資とその他投資とのリターンの比較

ESG投資を始める場合は、ESGに優れた個別銘柄を自分で選び購入するか、証券会社等が提供する個別銘柄を購入するか、ESG銘柄で構成される投資信託等を購入するなどの方法があります。ここではESG投資と他の投資方法(商品等)のリターンの違いについて確認してみましょう。

2-1 ESG指数のベンチマーク収益率で比較

年金積立金の管理・運用を担う年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、年金資産の運用にあたり資産の一部をESG投資に利用し始めています。そのGPIFがESG投資を行うに際しては3つの指数をベンチマーク(指標や基準)として活用しています。

下記データはGPIFが調査したもので、その内容からESG投資のリターンの実態をある程度確認することができます。

ベンチマーク収益率

項目 当該指数 TOPIX(東証株価指数)
MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数 13.74% 15.87%
MSCI日本株女性活躍指数 15.29%
FTSE Blossom Japan Index 14.83%

*2017年4月〜2018年3月までの収益率
*実際にESG投資を行った期間で得られたデータではありません

上表の内容の通り、ESGの3指数での収益率は13.74%、15.29%、14.83%となっており、すべてTOPIXの値より約1~2%低くなります。つまり、2017年4月〜2018年3月までの1年間の投資では、上記ESG指数に基づいた投資よりもTOPIXに基づいて投資をしたほうが1~2%パフォーマンスが良かったことになります。

2-2 ESG投資商品のリターンの実例

ESG投資の実際のリターンを確認するために、上記指標の「MSCI日本株女性活躍指数」に対応したファンドである「ダイワ上場投信-MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」の内容を確認してみます。

このESGに配慮したファンドの2020年1月31日現在の基準価格(購入価格)は208,314円で1年間の騰落率(一定期間内の値上がり・値下がりの変化を把握するために、配当や分配金を考慮した価格の変化率を計算した値)は+13.1%です。

一方、TOPIX(東証株価指数)に連動するタイプの「ダイワ上場投信-トピックス」では、同時期の騰落率は+10.0%となっています。

理論的には、短期的に見たESG投資商品のリターンは通常の投資リターンを下回ると考えられていますが、上記のようにESG投資商品の方が3.1%上回っており、市場平均以上のパフォーマンスが得られる場合もあります。

これをさらに10〜20年の長期で見た場合、再びリーマンショック級の金融危機が起きれば、利益追求型のタイプはその影響を大きく受けることになるでしょう。もちろんESG関連株も株式市場の影響を受けますが、市場には一時的に大きな変動があっても再び平均値に戻るという「平均回帰性」という特性があるため、むしろ長期投資で資産を増やすチャンスと捉えることもできます。

ESG投資の市場は年々拡大しているので、現在は投資パフォーマンスで劣っていても、ESGに取り組む企業や投資家の数がさらに増えていけば、リターンの改善にも繋がるでしょう。

3 ESG投資商品を選ぶときのポイント

ESG投資商品を購入する際は株式、投信信託や債権などが対象になります。その選定の際のポイントをご紹介します。

3-1 個別銘柄を自分で評価・分析して選ぶ場合

自分でESG投資の投資対象となる銘柄(企業)を探して選ぶ場合、どのような基準を設定して絞っていくかがポイントとなります。

例えば、ESG評価の高い企業で構成される株価指数「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」といった指数があります。具体的には指数に該当する銘柄の中から「ESG格付けがシングルA以上」という基準を設け、銘柄を絞るという方法になります。

このほか、業績(自己資本利益率等)、需給(信用取引の状況等)、株価や配当利回りなどの従来の評価要素も選定基準に加えることも重要です。ESGの評価が良くてもリターンが低すぎては投資する意味自体が損なわれるからです。

個別銘柄の情報を詳しく確認したい場合は、各有価証券報告書(決算開示資料)や統合報告書(企業の価値創造の方針や戦略等に関する資料)などが役に立つので、チェックしてみてください。

3-2 証券会社等のファンドを選ぶ場合

証券会社や資産運用会社などが提供しているESG投資信託を選ぶ場合は、ポートフォリオ(商品の組み合わせ)の内容や投資対象のテーマ、業種別構成比、利回り、格付別構成比、国・地域別構成比などの要素について、自分で基準を設けて選ぶ方法がおすすめです。

例えば、「SDGs(持続可能な開発目標)貢献度評価で中長期的に事業の存続、発展が期待される銘柄」「最低利回り5%以上」「信用格付けBBB(トリプル・ビー)以上」「国別・地域別構成で米国が60%以上」などの基準を設けると、自分のESG投資方針を満たすファンドを選び抜くことができるようになります。

なお、海外の資産・企業等を対象とする商品の場合、為替変動の影響を受けるため為替ヘッジの有無なども考慮すると良いでしょう。

ESG投信信託等の内容は、販売会社や資産運用会社等のコーポレートサイトから投資信託説明書(交付目論見書)、運用レポートや運用成績などが確認できるので、活用してみてください。

4 まとめ

ESG投資は短期におけるリターンでは一般の株式投資等より劣る可能性はありますが、企業の持続可能性や長期的視点における成長性に優れた投資先を対象とすることから、長期でのリターンの確保が期待できます。

長期投資で将来の資産形成を図るにはリスク対策が重要になりますが、ESG投資は様々な企業リスクに配慮した、長期にわたる安定した成長を期待できる投資スタイルです。短期のリターンを追求するよりも将来の資産形成を重視したい方は、ESG投資を検討してみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

HEDGE GUIDE 編集部 ESG・インパクト投資チームは、ESGやインパクト投資に関する最新の動向や先進的な事例、海外のニュース、より良い社会をつくる新しい投資の哲学や考え方などを発信しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」