STO(Security Token Offering:セキュリティ・トークン・オファリング)に関する自主規制団体の一般社団法人日本STO協会は1月17日、STOプラットフォームにおけるガイドライン検討のためのワーキンググループ設置を発表した。
今回設置されたワーキンググループでは、トークンの発行・譲渡・償還などに関する機能やトークン所有者の管理に関する機能、ブロックチェーン技術の活用、トークンの保管に関する機能について検討が行われる。初版となるガイドラインは2月末を目処に取りまとめられ、その後も引き続き検討が行われる予定となっている。
STOは、ブロックチェーンを用いて発行する有価証券「セキュリティトークン」を利用した資金調達手段だ。詐欺的な事例も見られたICO(Initial Coin Offering:イニシャル・コイン・オファリング)とは異なり、法令上の有価証券として発行・流通する資金調達手段として注目を集めている。STOは新たな投資家をマーケットに呼び込むことができるのか。引き続き注目していきたい。
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム
HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチームは、Web3やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーで構成。最新のニュースやコラム、Web3に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 Web3・ブロックチェーンチーム (全て見る)
- DIMO、HAKUHODO KEY3と提携 日本市場で自動車データの新しい未来を築く - 2025年3月26日
- ReFiで広がるカーボンクレジット市場の未来― KlimaDAO JAPANの取り組みと展望【インタビュー】 - 2025年3月14日
- ReFi×インパクト投資×システミックデザインから見る、新しい経済システムと金融の未来(HEDGE GUIDE / IDEAS FOR GOOD Business Design Lab) - 2025年2月12日
- peaq、次世代AIインフラ企業iGam3の参加を発表 計算基盤の分散化で新たな経済圏へ - 2025年2月5日
- Xpansiv、炭素除去クレジットの専用取引市場を開設 - 2025年2月4日