ロンドン証券取引所グループで指数算出サービスを手掛けるFTSE Russell(ラッセル)は12月24日、アジア太平洋地域でのサステナブル投資分析対象を拡大すると発表した。FTSE RussellのESGレーティングとデータモデルにおける中国A株のカバレッジを拡大し、約800の銘柄が追加。これにより中国株式のカバレッジは約1800銘柄となった。またレーティング対象となる小型株の拡大により、日本株のサステナブル投資分析対象を約1300銘柄とした。
アジア太平洋地域全体では4300以上の銘柄がFTSEラッセルの気候変動リスク、スクリーニング、ESGレーティングを含むサステナブル投資の詳細な分析対象となっている。 全世界でのサステナブル投資分析カバレッジは現在総計7200銘柄におよび、FTSEラッセルが「投資家によるスチュワードシップやグローバルなアクティブ戦略およびパッシブ戦略へのESG統合を可能にする」としている。
FTSEラッセルのサステナブル投資のデータモデルは多様なアプローチに対応する幅広い基準を提供し、気候変動リスクの考慮、ESG レーティングの提供、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に沿った投資のサポートなどに利用できる。中国A株の指数組み入れについて「世界第2位の中国経済の成長原動力であり、金融サービスプロバイダーからテクノロジーイノベーターまで様々な株式をカバーしている。近年の中国による政策見直しやオペレーション課題の進展も市場参加者に歓迎されている」と押す。
中国A株は2019年6月よりセカンダリー新興国市場としてFTSE Global Equityインデックス・シリーズ(FTSE GEIS)に段階的に組み込まれており、2020年3月にフェーズ1の組み入れが完了する予定。
FTSEラッセルは、世界中の投資家にサービスを提供するグローバルインデックスリーダー。何千ものインデックスを算出し、70ヵ国以上の市場や資産クラスを測定、ベンチマーク化し、そのカバー率は世界の投資市場の 98%に及ぶ。現在、約15兆ドルの資産がFTSEラッセルのインデックスをベンチマークとして利用している。サステナブル投資の資産運用への取り込みという日本の投資家からの高まる需要に対応した提案も行っており、ESGレーティングデータモデルを活用した FTSE Blossom Japan Index などを提供。主力ファンドに適用される中核的 ESG ベンチマークとして、日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に選定されている。
【参考記事】FTSE Russellが中国と日本でサステナブル投資の分析対象を拡大(PDF)

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- 欧州自動車工業会、2025年版ポケットガイド発表 EV市場に陰り、生産減少も続く - 2025年8月27日
- EU炭素国境調整メカニズム改革で循環経済との統合を提言 環境NGOが政策文書 - 2025年8月27日
- 中国、国家炭素市場の強化方針を発表 2030年までに国際的影響力の拡大目指す - 2025年8月27日
- 国連環境計画、銀行向け自然環境インパクト目標設定の新手法を提案 - 2025年8月26日
- 欧州中央銀行、気候変動リスクに対応する担保制度改革を2026年に実施へ - 2025年8月26日