次世代地熱発電のスタートアップ企業ファーボ・エナジー(Fervo Energy)は2月29日、最新の投資ラウンドで2億4,400万ドル(約366億円)を調達したと発表した(*1)。調達資金を元手に、石油・ガス産業から導入した実証済み技術を大規模に展開し、商業的に実行可能な24時間365日カーボンフリーのエネルギー提供を目指す。
今回の資金調達ラウンドは、米石油・ガスのデボン・エナジーが主導した。サステナブル投資を主導するカプリコーンのテクノロジー・インパクト・ファンドなどの既存投資家に加え、丸の内イノベーションイノベーションパートナーズや三菱重工業なども加わった。
フェルボは、強化地熱システム(EGS)と呼ばれる次世代地熱発電の開発を通じて、24時間365日カーボンフリーのエネルギーを提供する。
EGSは地下深くの地熱井を掘削し、そこへ地上から水を送り込み熱して蒸気タービンを回すことで発電する。地熱資源の場所に依存することなく、石油・ガス業界で培った掘削技術や水圧破砕法を活用し、地下深くの岩盤層に貯留層をつくって地熱発電を行える。
ファーボのミッションは、地球科学のイノベーションを活用して、世界が持続可能なエネルギーへの移行を加速することである。地熱は将来の電力網において重要な役割を担っている。同社が掘削と地下データ分析で大きな進歩を遂げることで、地熱のコスト競争力と世界的な拡張性を高めるための最新技術をもたらせる。
21年にはグーグルと次世代型の地熱発電システムの開発に向けた世界初の企業間契約を締結した。提携を通じ、グーグルクラウド向けに24時間365日カーボンフリーのエネルギーを供給する。
2023年7月には、EGSの坑井試験を成功裏に終了しており、同社のEGSは史上最も生産性の高いものとなる。ユタ州ビーバー郡の400メガワット(MW)級プロジェクト、ケープ・ステーション(Cape Station)でも掘削を開始した。
同プロジェクトにおける初期の掘削結果は、掘削時間の短縮とコストの削減を示しており、米エネルギー省(DOE)のEGSに対する期待を大幅に上回っている。今回の資金調達は、2026年に送電網へクリーンな電力を供給し始める予定のケープ・ステーションで事業継続をサポートするものだ。
ファーボの共同創業者兼最高経営責任者(CEO)であるティム・ラティマー氏は「24時間体制のクリーンエネルギーに対する需要はかつてないほど高まっており、次世代地熱はこの需要に応えられるユニークな立場にある。我々の技術は完全にリスクが取り除かれているほか、既に価格競争力があり、パイプラインは膨大だ」と述べた(*1)。
【参照記事】*1 ファーボ・エナジー「Fervo Energy Raises $244 Million to Accelerate Deployment of Next-Generation Geothermal」

フォルトゥナ
【業務窓口】
fortuna.rep2@gmail.com

最新記事 by フォルトゥナ (全て見る)
- 持続可能な燃料製造スタートアップElyse Energy、190億円調達。eメタノールやSAFの製造加速 - 2024年12月23日
- BNPパリバAM、新たに低炭素移行インフラ株式ファンド立ち上げ。クリーンエネルギーや持続可能なモビリティなどに投資 - 2024年12月23日
- メタ、AI向け電力需要増に原子力発電に注力。AIイノベーションとサステナ目標達成の両立目指す - 2024年12月23日
- Holtara、25年1月の適用開始前にCSRD対応支援の新プラットフォーム立ち上げ。ESGデータレイク機能など搭載 - 2024年12月23日
- CBRE、新たな気候変動移行戦略を公表。資源効率の最大化や電化など4つの道筋 - 2024年12月20日