積水ハウス株式会社とフクビ化学工業株式会社、エスエスピー株式会社の3社は9月27日、壁紙に使用される「塩ビクロス」(塩化ビニールクロス)の廃材を再生したアップサイクル内装壁面建材を共同開発したと発表した。塩ビクロスは、塩化ビニール、炭酸カルシウム、パルプが配合された複合素材で、国内壁紙生産量6.5億㎡のうち93%*³を占める。一方でリサイクルが難しく、コストの高い埋め立てが必要な処理困難物として挙げられている。積水ハウスでは今後、戸建住宅や集合住宅での利用を視野に、2024年4月を目標に商品化を進めていく。
塩ビクロスは複合素材のためリサイクルが困難とされてきたが、昨今は防音材などの機能材としてリサイクルする動きも見られる。3社は、塩ビクロスの処理課題解決とリサイクル促進に向け、塩ビクロスの廃材をアップサイクルしたデザイン建材の開発に着手。積水ハウスの資源循環センターで、分別された廃棄物の塩ビクロスを原材料とし、エスエスピーの混錬技術で、塩ビクロスの構成材である塩ビとパルプを混ぜたリサイクル原料として再資源化し、フクビ化学工業の異形押出成形技術でデザイン建材としてアップサイクルするというスキームを確立した。
開発された内装壁面建材は、安定した人気のあるリブ柄の壁面材。木製の場合は非常に高価だが、新開発の建材は価格を抑えることが可能という。「サステナブルでありながら、塩ビクロスの構成材の中で天然素材である炭酸カルシウムとパルプの素材感を活かした愛着がわく建材」としてこだわった。

3社は、新建材を戸建住宅や集合住宅に普及させ、建設廃棄物の削減と有効活用を促進することで、住宅、建設業界における資源循環型モデルの形成に寄与し、「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」を推進していくとしている。
積水ハウスの資源循環センターは、ゼロエミッション活動の拠点として03年に設立した関東工場資源循環センターを皮切りに、全国23ケ所(23年6月時点)に拡大。積水ハウスの全国の施工現場から分別回収した全ての廃棄物をリサイクル用途別に60~80種類程度にまで細分化し、自社または業者に委託しリサイクルしている。エコマークを取得したグラウンド用ライン材「プラタマパウダー」など、自社リサイクル製品の開発にも取り組んでいる。
HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チーム (全て見る)
- 物件価格上昇で都心の区分マンション投資は利回り2%台へ。これから利益を出すための不動産投資戦略は?【取材あり】 - 2025年8月18日
- アイケンジャパン、お盆期間限定で不動産投資セミナーをオンデマンド配信。区分マンション・一棟アパート・戸建ての投資を比較解説 - 2025年8月7日
- アパート経営のアイケンジャパン、東京本社で初の中学生企業訪問を実施。SDGsに沿った学習機会を提供 - 2025年8月5日
- アパート経営でおすすめの不動産会社は?注目の11社を徹底比較 - 2025年7月31日
- 不動産投資、サラリーマンはいくらまで融資可能?属性を改善するコツも - 2025年7月31日