金融庁は、企業が独自トークンを発行と販売を行い資金調達をするICO(イニシャル・コイン・オファリング)に関して、規制に乗り出す方針だ。12月1日、時事ドットコムニュースが報じている。
ICOは、ベンチャーや中小企業にとって低コストの資金調達手法として期待されている。2017年にはイーサリアムベースの独自トークン「ERC20トークン」を用いたICOブームが到来したことが記憶に新しい。新規発行トークンは仮想通貨取引所での上場により価格高騰するケースも多く、売却益を狙う投機筋の資金流入がブームを後押しした側面もある。
一方、投機熱の高まりを逆手に取ったICO詐欺も横行し、中にはプロジェクトの概要を記したホワイトペーパーが他プロジェクトの盗用であったり、起案者が調達した資金を持って失踪してしまうといった事態も起きた。こうした問題を受け、金融庁は投資家の保護を優先する目的で金融商品取引法、資金決済法の改正案の提出を目指す。
時事ドットコムニュースによると、新規制では、トークンに連動して配当が得られる「セキュリティトークン」と発行者のサービス利用のために必要な「ユーティリティトークン」の両者に規制が検討されている。セキュリティトークンの購入を機関投資家に限定する他、ユーティリティトークンにおける自主規制ルールの整備、ICO実施企業に金融庁への登録を義務付けるなど、投資家保護を徹底する考えだ。
The following two tabs change content below.

HEDGE GUIDE 編集部 仮想通貨チーム
HEDGE GUIDE 編集部 仮想通貨チームは、仮想通貨投資やブロックチェーンなどフィンテックに知見が深い編集部メンバーが、仮想通貨に関する最新ニュースやコラム、仮想通貨に関する基礎知識を初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 仮想通貨チーム (全て見る)
- SEC コミッショナー「クリプトママ」が語る、規制当局のあるべき姿について - 2019年2月15日
- ウォール街でブロックチェーンの啓蒙活動を行うWSBA、R3と提携へ - 2019年2月14日
- ブロックチェーン領域に取り組みを進め始めたGoogle。ビットコインやイーサリアム、XRPなどの取引履歴を検索可能に - 2019年2月14日
- GMOコイン、「貸仮想通貨」2019年2月度ビットコインの募集を開始 - 2019年2月13日
- bitFlyerがiPhoneアプリをアップデート。期間と通貨を自由に選んだ損益計算が可能に - 2019年2月12日