日本で注目を集めているブルークレジットとは何か?実例や課題とは?

※ このページには広告・PRが含まれています

一般社団法人カーボンニュートラル機構理事を務め、カーボンニュートラル関連のコンサルティングを行う中島 翔 氏(Twitter : @sweetstrader3 / @fukuokasho12))に解説していただきました。

目次

  1. ブルークレジットとは
    1-1.ブルークレジットの概要
    1-2.ブルーカーボン生態系
  2. 「Jブルークレジット」とは
    2-1.「Jブルークレジット」の概要
    2-2.発行元である「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)」とは
  3. ブルークレジットが抱える課題
    3-1.ブルーカーボン生態系の減少
    3-2.クレジット認証手順が複雑
  4. ブルークレジットの実例
    4-1.神戸空港島緩傾斜護岸におけるブルーカーボン創出活動
    4-2.関西国際空港 豊かな藻場環境の創造
    4-3.岩手県洋野町における増殖溝を活用した藻場の創出・保全活動
    4-4.三重県熊野灘における藻場再生・維持活動
  5. まとめ

「ブルークレジット」とは、気候変動対策の一環として日本でも注目を集めている新しいCO2吸収手段です。このブルークレジットは、「ブルーカーボン」—海や沿岸域の生態系が固定した炭素—をクレジットとして取り扱います。この仕組みは多くの利点を持ち、広範な活用が進んでいます。

この記事では、ブルークレジットの基本的な概念、具体的な例、そして存在する課題について詳しくご紹介します。

①ブルークレジットとは

1-1.ブルークレジットの概要

「ブルークレジット」とは、海草藻場等の海洋・沿岸生態系が吸収した炭素である「ブルーカーボン」を対象とする新たなカーボンクレジットを指します。ブルーカーボンとは、2009年に「国連環境計画(UNEP)」によって定められた「藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素」のことを言い、地球温暖化の解決に貢献するとして、近年大きな関心を集めています。

地球上で排出されたCO2は、一部は陸に、一部は海洋に循環することが分かっており、それらのCO2は海中で生態系によって光合成されることで、有機炭素であるブルーカーボンとして隔離および固定されます。また、地上の植物と比べて、海洋の植物の方がより大気中のCO2を吸収する割合が高いことが報告されており、具体的には、地上の生態系のCO2吸収率がおよそ12%であるのに対し、海洋の生態系のCO2吸収率はおよそ30%という高い割合を誇っています。

後に詳しく説明しますが、ブルーカーボンを隔離および固定する海洋生態系は「ブルーカーボン生態系」と呼ばれており、枯死したブルーカーボン生態系が海底に堆積し、底泥へ埋没し続けることでブルーカーボンとしての炭素が蓄積されるということです。このほか、岩礁に生育するコンブやワカメなどといった海藻については、葉状部が潮流の影響により外洋に流され、その後、水深が深い中深層に移送されて海藻が分解されながら長期間にわたって中深層などに留まることで、ブルーカーボンとして隔離および固定されます。

このように、ブルーカーボンは気候変動の緩和に大きく貢献するとして、現在世界中がその生態系の保護などに尽力しています。

1-2.ブルーカーボン生態系

ブルーカーボンを固定する海洋生態系は、「ブルーカーボン生態系」と呼ばれます。主な例としては、海草藻場、海藻藻場、湿地、干潟、マングローブ林があります。

ここでは、それぞれの特徴について紹介していきます。

・海草藻場
Blue Carbon1

海草藻場とは、海藻が茂る場所のことを言います。藻場はその構成種から見て、アマモの仲間から構成される「アマモ場」、ホンダワラの仲間から構成される「ガラモ場」、アラメから構成される「アラメ場」、カジメから構成される「カジメ場」、「コンブ場」、「ワカメ場」等のタイプに分けられます。

海草やその葉に付着する微細な藻類は光合成によってCO2を吸収し、成長します。また、海草の藻場の海底はブルーカーボンの巨大な「炭素貯留庫」となっており、実際に瀬戸内海の海底における調査では、3千年前の層からもアマモ由来の炭素が見つかったことが報告されています。

・海藻藻場
Blue Carbon2

海藻は、ちぎれると海面を漂う「流れ藻」となり、根から栄養を摂取しない海藻は、千切れてもすぐには萎びず、一部は寿命によって海に沈み堆積します。これらの海藻は海藻藻場を形成し、こうして深海の海底に固定された海藻由来の炭素もブルーカーボンと呼ばれ、大きな関心を集めています。

・湿地・干潟
Blue Carbon3

湿地とは、浅い水で断続的に覆われているか、土壌が水分で飽和している土地もしくは地域のことを指し、干潟とは、主に遠浅の海岸で満潮時に海水が引いた時のみに現れる土地のことを言います。

これらの湿地や干潟には、イネ科の植物として知られる「ヨシ」などが繁っており、光合成によってCO2を吸収しています。また、海水中や地表における微細な藻類をベースとして、食物連鎖でつながる多様な生き物が生息しており、それらの遺骸が海底に溜まることでブルーカーボンとして炭素を固定しています。

・マングローブ林
Blue Carbon4

マングローブ林とは、潮の満ち引きによって干上がったり冠水したりする、熱帯および亜熱帯の潮間帯に生じる樹林群のことを指します。マングローブ林は炭素の貯蔵量が熱帯林と比較してかなり多いとされており、具体的には面積あたりおよそ6〜10倍だと言われています。

なぜマングローブ林の土壌により多くの炭素が貯蔵されているのかについては、まだはっきりとした原因が分かっていないということですが、おそらく塩分の高い土壌内における有機物分解速度が比較的遅いことに関係しているのではないかと考えられています。マングローブ林は成長するに伴って木々に炭素を固定するほか、海底の泥の中に萎びた枝や根が堆積することによっても炭素を貯留しています。

なお、日本においては、鹿児島県と沖縄県の沿岸に分布していることが分かっています。

②「Jブルークレジット」とは

2-1.「Jブルークレジット」の概要

「Jブルークレジット」は、国内で特に注目されるブルークレジットです。この制度は、ブルーカーボンを活用したカーボンオフセットの仕組みを作る「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)」が開発したものです。

JBEは、パリ協定の発効を受け、ブルーカーボン生態系のCO2吸収源の役割や沿岸域・海洋の気候変動緩和・適応の取り組みを強化する目的で、Jブルークレジット制度を設立しました。Jブルークレジットは、独立した第三者委員会の審査と意見交換を経て、JBEが認証・発行・管理する特有のクレジットとなっています。JBEはこの制度をさらに向上させるため、研究開発や社会実証を進めており、今後の展開に注目が集まっています。

2-2.発行元である「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)」とは

Jブルークレジットの発行元であるJBEは、ブルーエコノミー事業の推進を目指し、異なる分野の研究者や技術者、実務家らと連携し、研究開発を行う組織として設立されました。組合員には「国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所」や「公益財団法人笹川平和財団」、そして大学教授が含まれます。彼らは海洋との良好な関係を持続的に築く新しい方法や技術の開発を進めています。

主な事業内容として、以下のようなものがあります。

  • 沿岸域での環境価値の向上や定量的評価に関する研究
  • 新しい資金調達の方法に関する研究
  • 環境に関する研究や指導、市場調査、コンサルティング、講演やセミナーの開催

③ブルークレジットが抱える課題

3-1.ブルーカーボン生態系の減少

ブルークレジットが抱える最大の課題として、ブルーカーボン生態系が減少しているという点が挙げられます。

その中でも特に減少が顕著なのがマングローブ林と言われており、実際に過去50年間において、世界中のマングローブ林のおよそ50%が失われたことが分かっています。さらに、森林伐採や沿岸開発などを原因として、現在も毎年およそ2%の割合で失われ続けており、その早急な保護が求められています。

もしこのままマングローブ林が破壊され続けた場合、それまで生態系で貯留されていたCO2が排出されることとなり、これによる排出量は、世界の森林破壊による総排出量のおよそ10%にもなると言われています。また、森林伐採によってブルーカーボン生態系が減少した場合のCO2排出量は、年間で1億5千万から10億2千万トンにもなる可能性があるという試算が出ており、海草や氾濫原、マングローブ林の排出量を合わせた排出量は、CO2排出量で世界第9位であるイギリスの年間化石燃料のCO2排出量と同様の排出量をもたらすとも言われています。

このように、ブルーカーボン生態系の減少はCO2の排出量削減に大きな影響を与えるため、海洋環境の保全が目下の課題であると言えるでしょう。

3-2.クレジット認証手順が複雑

ブルークレジットの手続きは、申請から認証、譲渡に至るまで複雑であり、申請書の作成などに多くの時間がかかるという懸念があります。特に、「Jブルークレジット」の手続きは以下のように多岐にわたります。

  • オンラインでの事前相談
  • 対象プロジェクトの確認
  • 関係者の調整
  • 調査データのまとめと算定
  • オンライン申請
  • 現地ヒアリングと申請内容の確認
  • 審査
  • クレジットの認証・登録
  • クレジット購入者の募集
  • クレジットの譲渡手続き
  • オフセット手続き

Jブルークレジットの申請は1年単位で行われ、この複雑さとそれに伴うコストが参入のハードルを高くしているとの声があります。

④ブルークレジットの実例

JBEは、2022年度と2021年度に登録した3プロジェクトに続き、新たに18プロジェクトを追加。これにより、合計21プロジェクトでJブルークレジットの認証と発行を完了しています。

以下に、認証されたプロジェクトの一部を簡潔に紹介します。

4-1.神戸空港島緩傾斜護岸におけるブルーカーボン創出活動

神戸市は、2006年に開港した神戸空港島の周囲に、石積みの緩傾斜護岸を設置しました。この護岸設計により、太陽光が浅瀬に届き、広範な生態系が形成されました。さらに、公共の海浜空間を創造するために、人工砂浜や磯浜も設けられました。これらの活動は、ブルーカーボンの創出にも貢献しています。このプロジェクトで発行されたクレジットは9.3t-COです。

4-2.関西国際空港 豊かな藻場環境の創造

関西国際空港は、大阪湾の沖合で造成され、護岸が総延長24kmのうち、約9割が「緩傾斜石積護岸」で設計されています。この設計により、豊かな藻場が形成され、多様な生物が生息しています。30年以上にわたり、藻場環境の維持と拡大に努力しています。発行クレジットは103.2t-COです。

4-3.岩手県洋野町における増殖溝を活用した藻場の創出・保全活動

洋野町は岩手県の東北端に位置し青森県との県境に接する人口およそ1.6万人の町として知られており、三陸地方などに見られるようなリアス式海岸とは異なり、湾入部がない南北の海岸線およそ20kmに沿って、断続的に平坦な岩盤(種市層)が平均150m沖まで張り出している地形を有しています。そして、およそ50年前から岩盤に溝を掘って増殖溝を作成し、それをウニやアワビ漁に利用してきました。

洋野町には現在、178本もの増殖溝が存在しており、その総距離は17.5km、幅はおよそ4m、深さはおよそ1mにわたるとされています。これらの増殖溝は干潮時でも波力により新鮮な海水が流れ込むような構造にすることで、ワカメや昆布などの大型の海藻が乾燥に耐え、生育しやすい環境を創り出しており、増殖溝やその周辺で育った海藻は、潮の干満により流れ藻として海に流出され、CO2を海底に貯留してきました。増殖溝によって、身入りの良い高品質なキタムラサキウニが豊富に採れるようになり、ウニ漁と藻場の保全、即ち気候変動対策を両立させるサスティナブルな漁業が受け継がれてきました。

なお、このプロジェクトでは3106.5t-CO分のクレジットが発行されたことが報告されており、今回のクレジット販売により得られた資金は「洋野町ブルーカーボン増殖協議会」が中心となって、気候変動対策のさらなる発展のために活用されるということです。

4-4.三重県熊野灘における藻場再生・維持活動

前述した通り、藻場は海中の栄養塩やCO2を吸収および固定し、酸素を供給するなどの大きな役割を果たしていることから、気候変動対策の一つとして藻場の回復、保全が必要とされています。

そんな中、東海地方を中心として海中の環境保全およびそのための調査活動などを行っているNPO法人「SEA藻」は、三重県熊野灘海域において、ウニ類(ガンガゼ)を駆除することで海藻が増加すると報告された手法を用い、ウニ類の駆除活動を継続して行い、藻場の再生・維持に取り組んでいます。また、海藻の種を出す母藻の設置や芽(種苗)の取り付けなども行っており、今後もJブルークレジットを活用して、熊野灘海域の駆除活動を継続し、藻場の維持および拡大を通じてCO2吸収量の維持と拡大に寄与していくとしています。

なお、このプロジェクトでは28.9t-CO分のクレジットが発行されたことが報告されています。

⑤まとめ

ブルークレジットは海藻や海洋生物によって吸収および貯留された炭素であるブルーカーボンをクレジット化したものであり、気候変動問題の原因となっている温室効果ガスの削減に寄与するとして、現在日本で大きな注目を集めています。

今回紹介したように、ブルークレジットの創出にはさまざまな手段があり、実際に日本各地においてその認証が進んでいます。しかしその一方で、ブルーカーボン生態系の保護などさまざまな課題があることも確かなため、これらの課題解消に向けた各プロジェクトの今後の取り組みについても、引き続き動向を追っていきたいと思います。

The following two tabs change content below.

中島 翔

一般社団法人カーボンニュートラル機構理事。学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。また一般社団法人カーボンニュートラル機構理事を務め、カーボンニュートラル関連のコンサルティングを行う。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12